食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。


記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。
運動しているせいなのか毎日腹ぺこです。10月になり〝食欲の秋〟に本格突入してしまい、自分の食欲が暴走するのではないかと怯えています。

2021年10月31日(日)ナムル


韓国料理店で昨日テイクアウトしておいたナムルを食べました。
季節で野菜の種類が変わるのですが、今回はほうれん草、豆もやし、ぜんまいとオーソドックスな組み合わせ。
このまま副菜にしたり、ご飯にのせてナムル丼にしたりして、3日くらいかけてゆっくり楽しみます。
海外旅行に行けるようになったら、また韓国で本場の味を満喫したい~。
*今日のおすすめ商品
韓国料理といえばごま油!
|純正胡麻油|
2021年10月30日(土)キンパ


韓国料理のキンパ(海苔巻き)が好きです。
韓国にはキンパの専門店がたくさんあって、バリエーションも豊富。
具がプルコギだったり、さつま揚げが入っていたり、チーズ入りのものもあります。
今日は近くの韓国料理店でテイクアウトしたキンパを食べました。
直径2cmほどの細巻きの中に、これでもかと具がぎっしり!
ほうれん草とにんじんのナムル、魚肉ソーセージ、かまぼこ、さつま揚げ、卵焼き、たくあんが巻いてあります。
2021年10月29日(金)チゲ風豚汁


豚汁を作るつもりが、チゲが食べたくなってしまいました。
材料の下ごしらえは済んでいるし、どうしよう…。
そこで冷凍しておいたあさりとコチュジャン、おろしにんにくを加えて、チゲ風豚汁に変更!
ピリ辛でなかなかいける味です。
2021年10月28日(木)なすの味噌炒め


秋なすは嫁にナントカと言い、その言葉の真意には諸説あるようです。
そんな話をテレビで見たからか無性になすが食べたくなり、今日は「なすの味噌炒め」を作りました。
冷蔵で2~3日は持つし、小鉢にぴったりの料理です。
甘い料理はあまり得意ではありませんが、なぜかなすは甘く仕上げたくなります。

*今日のおすすめ商品

かるべさんのなす料理を掲載
|2012年夏号|
2021年10月27日(水)アップルのタルト


フルーツがおいしい季節です。
毎日何かしらの果物を食べています。
今日は「アップルのタルト」を食べました。
アップルパイとタルトタタンも好きなので、近いうちに制覇したいと思います。

*今日のおすすめ商品

かるべけいこさんのアップルパイレシピ
|2017年冬号|
2021年10月26日(火)あんみつ姫


かわいい名前のみかんを見つけました。
その名も「あんみつ姫」!
佐賀産で、小ぶりだけどとても甘~い。
酸味はあまりなくて、とにかく甘~い!
果汁がたっぷりジューシーで、ジュースを飲んでいるかのよう。
全体的にまったりとした味わいで、まさに「あんみつ姫」って感じです。
2021年10月25日(月)栗むし羊羹


いただきものの「栗むし羊羹」。
熊本・八代の「梅山」さんのものです。
大粒の栗がこれでもかとごろんごろん詰まっていて、どこを切っても栗、栗、栗。
羊羹はつなぎ程度で、羊羹というよりも栗を食べている印象です。
これだけの栗の皮をむくなんて一体どんなに大変なことか…。
職人さんの苦労を思いながらじっくり味わおうと思いましたが、あっさりとした甘さですいすい減ってしまいました。
2021年10月24日(日)団子汁


そもそも団子汁はあまり好きではない…というよりも、どちらかというと苦手な食べものの一つでした。
煮詰まった味噌汁にどろどろに溶けた団子が入っている。
初めて食べた時に受けたそんな印象がなかなか拭えなくて、飲食店では絶対に注文しないし、自分で作ろうとも思いませんでした。
そんな団子汁を好きになったのは、細川亜衣さんに作ってもらってから。
おかわりしたいと思うくらいおいしくて、以来、自分で調理するようにもなりました。
*今日のおすすめ商品
細川亜衣さんの「春のだご汁」レシピ掲載
2016年春号
2021年10月23日(土)豚肉のリエット


「豚肉のリエット」、大好きです!
ほろほろになった肉の繊維の食感も好きだし、塩味党としては塩だけのシンプルな味付けもたまりません。
今日は「Kitchen abbiocco」のリエットを食べました。
クラッカーにのせて、ちびちびと味わいます。
2021年10月22日(金)ささみのパクチーサラダ


久しぶりに作った「ささみのパクチーサラダ」。
ゆでささみと刻んだザーサイ、きゅうり、パクチーを組み合わせています。
味付けはごま油と塩。
お酒に合う味、となかなか評判がいいです。
*今日のおすすめ商品
巻頭特集で九州の地酒とおつまみを大紹介
|2017年冬号|
2021年10月21日(木)かんぱちの漬け


かんぱちが安かったので、漬けにしました。
漬けだれはいつもみりんと日本酒、しょうゆを適当に合わせているのですが、今日は1:1:3にしてみました。
炊きたてのご飯にのせて、炒りごまと刻み海苔を散らして、いただきま~す。
やっぱりご飯と魚って相性がいいです。

*今日のおすすめ商品
巻頭特集「魚屋さんを贔屓にして、 九州のおいしい秋の地魚をとことん味わう!」
|2014年秋号|
2021年10月20日(水)かぼちゃのいとこ煮


今日は朝から人吉で取材でした。
川べりにいたからか長袖を着ていても肌寒くて、温かいものが食べたくなりました。
そんなわけで「かぼちゃのいとこ煮」を作りました。
かぼちゃと小豆を炊いた料理です。
いまさらだけど、どうして〝いとこ〟というのか。
かぼちゃと小豆はどう見ても赤の他人の風貌ですが、実はいとこ関係なのでしょうか。
気になって調べてみたら国会図書館のレファレンス協同データベースで解説されていて、なるほど~と納得しました。

ちなみに私がこれまでに食べた中で一番おいしいと感じた「かぼちゃのいとこ煮」は、宮崎・綾の「美食彩膳 古嶋」のものです。
*今日のおすすめ商品

「美食彩膳 古嶋」掲載号
2011年秋号(完売)|
*完売号のバックナンバーは九州の食卓select shop&cafeで閲覧できます
2021年10月19日(火)梅ケ枝餅


冷凍の梅ケ枝餅を発見!
梅ケ枝餅といえば太宰府ですが、最近はサービスエリアなどでも食べることができて嬉しい~。
…と思っていたら冷凍食品まであるなんて。
電子レンジやオーブントースターで調理ができ、自宅で熱々を味わえるなんて最高です。
肌寒くなると温かいあんこがおいしく感じます。

*今日のおすすめ記事

かるべけいこさんの「ぜんざい」レシピ
https://9syoku.company/?p=10280
2021年10月18日(月)キャラメルプリン


今日は午後から取材なので景気付け(?)に、「Kitchen abbiocco」で買っておいたキャラメルプリンを食べました。
ほんの少しだけ苦味があってとても好きな味でした。
急にぐっと冷え込んで体がびっくりしています。
熊本は秋が短いと思っていましたが、今年はこのまま冬に突入してしまうのでしょうか。
2021年10月17日(日)牛ほほ肉の赤ワイン煮込み


味噌天神にあるレストラン「Kitchen abbiocco」。
デリカテッセンもされています。
今日購入したのは「牛ほほ肉の赤ワイン煮込み」。
食べ方は簡単で、真空包装のパウチごと湯煎で温めるだけ。
こんなに手軽に牛ほほ肉が味わえるなんて感謝です!
2021年10月16日(土)ねぎもやしラーメン


冷麺を作ろうと、昨晩鶏と昆布でだしを取っておいたのですが、今日は朝から風がひんやり。
どうにも冷麺という気分ではなくなってしまいました。
ではだしをどうするか。
悩んだ結果、ラーメンを作ることにしました。
2011年秋号(完売)に掲載されたかるべけいこさんの「にらもやしラーメン」を参考に。
にらがなかったので「ねぎもやしラーメン」になりましたが、シャキシャキ野菜たっぷりで大満足の仕上がりです。

*今日のおすすめ記事

かるべけいこのごはんのイロハ「ちゃんぽん」
2021年10月15日(金)ビーフストロガノフ


久しぶりにビーフストロガノフを作りました。
本場だと仕上げにサワークリームをのせるそうですが、家ごはんだし、コストがかかるので省略…。
トマトを多めにしたのでさっぱりとして食べやすかったです。
2021年10月14日(木)大根葉の塩漬け


ふだんは体調によって朝食を食べたり食べなかったりします。
でも、今日は朝ごはんを食べようと前日から決めていました。
好物の大根葉の塩漬けを作っておいたからです。
大根葉の塩漬けは、刻んだ大根葉に、その重量の5%の塩を揉み込んで冷蔵庫でひと晩寝かせるだけ。
今回は鷹の爪も入れてみました。
ジップロックなどの密閉袋で仕込めば場所も取らないし、後片付けも簡単です。
亡き祖母は大根葉の漬物を作るのが上手でした。
重しをして常温でしばらく寝かせていたけれど、あれは塩を何%くらい入れていたんだろうか…。
刻んでから漬けていたのか、丸ごと漬けて後から刻んでいたのか。
自分が歳を取るほど知りたいことがどんどん増えてきて、祖母が元気なうちに教えておいてもらえばよかったなぁと思います。
2021年10月13日(水)塩きゅうり


今年の夏はきゅうりがたかくてなかなか食べられませんでした。
ちょっとずつ値段が下がってきたので、きゅうりをストレートに味わえる「塩きゅうり」に。
皮を縞模様にむいて食べやすい大きさに切ったきゅうりを、塩で軽くもむだけ。
日持ちするし、あと一品欲しい時にちょうど良い料理です。
*今日のおすすめ商品
かるべけいこさんのきゅうり料理
|2012年夏号|
2021年10月12日(火)雷こんにゃく


ここのところハマっている「雷こんにゃく」。
おつまみにも副菜にもなるし、小腹がすいた時にもおいしく食べられます。
何てったってこんにゃくなので、いつ食べても罪悪感がないのです。
2021年10月11日(月)揚げパン


何歳になっても揚げパンにときめきます。
きなこと砂糖をたっぷりとまとった、ふかふかのパン。
今ではシナモンやココアなど味にバリエーションを持たせた店も増えていますが、やっぱり一番好きなのはきなこ!
昭和の女だからなのでしょうか。
2021年10月10日(日)焼きじゃが


じゃがいもを少量の油で、にんにくと一緒に揚げ焼きにしました。
岩塩とたっぷりの黒こしょうを振ってでき上がり。
秋だからでしょうか。
食欲が暴走しつつあります。
*今日のおすすめ商品
秋を楽しむ巻頭特集「秋を瓶詰め」
|2016年秋号|
2021年10月9日(土)パンケーキ


パンケーキにはまっています。
小さめに焼いて重ねるのが好きです。
スマートフォンのアプリで、パンケーキをひたすら積み重ねるゲームがあるそうです。
すごく興味があるのですが、ハマるととことんやってしまう性格なので自制しています。
*今日のおすすめ商品
雑穀パンケーキレシピ掲載
|2012年秋号|
2021年10月8日(金)2日目のおでん


おでんは2日目がおいしい!
都城で食べた時のように刻んだ小ねぎと、削ったかぼすの皮を散らしてみました。
お皿に対しておでんの量を欲張りすぎてしまって、食べづらかったです。
2021年10月7日(木)おでん


先月、取材で宮崎の都城市を訪ねた時、地元のおでんを食べました。
まずは目でびっくり。
豚のなんこつやキャベツ、豆もやし、巨大きんちゃく(中には豚ひき肉や餅、もやしがぎっしり)など見慣れないタネばかりだったのです。
つゆはかつおと昆布、鶏ガラで取っているそうで、ちょっと甘めでコクのある味わい。
サーブする直前に何かの柑橘の皮(尋ねるのを忘れました)が削りかけてあって、これがもうおいしくて!
今年のおでんは都城風で作るぞ~とその時から決めていたのでした。
しかし肝心のなんこつと鶏ガラを買い忘れ、今日のは「なんちゃって都城風おでん」。
また次回、試してみます。
2021年10月6日(水)にんじんの明太炒め


なんだか忙しい日が続いています。
食事の時間にさっと出せる、日持ちするおかずが欲しいところ。
そこで「にんじんの明太炒め」を作りました。
にんじんをできるだけ細く千切りにして油で炒め、明太子を加えてさっとひと混ぜ。
もし味が物足りなく感じたら塩で調えます。
にんじん2本で写真の量ができあがります。
2021年10月5日(火)丹波園の和菓子


街中での用事を終えて郷土のデパート・鶴屋百貨店に寄ったら、大京都展の最終日でした。
どうやら私は物産展に出くわす運命を持っているようです。
せっかくなので何か買おうかと会場に行ってみたらおいしそうなものがたくさん!
あっという間に財布がスカスカになりそうなので慎重に吟味した結果、生湯葉と生麩、和菓子を買いました。
写真は「京のおまめ処 丹波園」の大福。
黒豆大福は黒豆のポクポクした食感が楽しく、よもぎ大福はもっちもち。
さて次は何の物産展に出くわすでしょうか。
2021年10月4日(月)カムジャタン


今日はカムジャタンを作りました。
下ごしらえすればあとは煮込むだけなので、原稿を書きながらコトコトできます。
このコトコトしている間に漂ってくる匂いがたまらなくて、ついつい多めの味見をしてしまいます。
食べる直前にえごまの葉をたっぷりのせてでき上がりです!

*今日のおすすめ商品
パク・スンリョンさんの「即席豚キムチスープ」レシピ掲載
|2013年冬号|
2021年10月3日(日)マドレーヌ


近所の洋菓子店で贈答用のロールケーキとパンプキンパイを買ったら、おまけにマドレーヌをいただきました。
マドレーヌといえば、絵本「マドレーヌといぬ」。
パリの寄宿舎を舞台にした、主人公の女の子・マドレーヌと犬のジュヌビエーブの物語です。
今思えば当時の幼い私は内容をあまり理解できていなかったと思うけれど、イラストがおしゃれで何度も繰り返し読んでいました。
子どもの頃に読んだ本って、記憶に深く残っているものなんですね。
ちなみにマドレーヌといえば、絵本「わかったさんのマドレーヌ」も思い出します。

*今日のおすすめ商品
岩田史絵さんのマフィンレシピ掲載
|2013年秋号|
2021年10月2日(土)ほうれん草のナムル


今年は野菜が高くて、買うのをちょっとためらってしまうほどです。
特に葉物は1袋98円で買えたものが298円になっているものも。
こんな時こそ直売所へ!
ほうれん草がお買い得だったのでナムルを作りました。
*今日のおすすめ記事
セレクトショップの最新情報更新中
|九州の食卓Facebook|
2021年10月1日(金)高菜漬け

今日も朝からバタバタバタバタ…。
昼食は冷凍しておいた押し麦ご飯をお茶漬けにしました。
昆布とかつおでだしを取って…ではなく、永谷園の力を借りてスピードご飯。
高菜漬けがよく合いました。