寒~い日に恋しくなる冬の定番おやつ、ぜんざい。小豆を茹でこぼしせずに使うので手間がかからず、豆の栄養も余すことなく味わえるレシピです。
料理制作=かるべけいこ 写真=野中元 構成=三星舞


かるべけいこさん 自然食料理家。1969年、福岡県生まれ。食の自給を目指し、1994年に夫で写真家の野中元さんと熊本県南阿蘇村へ移住。料理講師としても活躍している。


 ぜんざいは、時々無性に食べたくなります。小豆は前もって浸水させておく必要がないし、私のレシピは茹でこぼし(渋抜き、アク抜き)をしないので、食べたいと思った時に作れます。小豆は箸先で簡単に潰せる程度まで煮たら、半量ほどをお玉の底で潰しておくのがおすすめ。そうすると小豆の中身が調味料とよくなじむからです。ぜんざいは分量をきっちりと計量しなくても作れるおおらかなおやつです。でも、甘さの加減は慎重に。味見をしながら少しずつ砂糖を加え、好みの甘さに仕上げてください。(かるべけいこ)


材料 /4人分
小豆 1カップ弱
水 4カップ
黒砂糖 80g~
塩 ひとつまみ
玄米餅 食べたいだけ


(主な道具) ボウル、鍋、焼き網


(分量について) 調味料の種類やその日の気温などによって仕上がりの味は変わるため、レシピには必要な分量のみ記載しています。味見のポイントごとに確認し、その都度好みの味に調整してください。



1.小豆をよく見て、虫食いなどがあれば取り除く。

2.分量の小豆をザブザブと水洗いし、鍋に入れる。

3.②に、小豆の4倍量ほどの水を加えて強火にかける。

4.沸騰し始めたら弱火にして、ふたをして煮る。

5.小豆が箸先で簡単に潰せる程度までやわらかくなったら火を止める。

6.小豆の半量ほどをお玉の底で潰す。

POINT.煮汁が白っぽくなったら、だいたい半量を潰し終えたサイン。

7.黒砂糖80gを加えて混ぜる。

8.塩ひとつまみを加えて混ぜる。

味見.塩が完全に溶けてから味見する。甘さが物足りなければ砂糖を足し、その都度味を確認する。

9.玄米餅を焼く。

できあがり.椀に⑧と⑨を盛り合わせる。