ふっくら、つやつやとした「渋皮煮」は、秋のごちそうです。調理の時間と手間はかかりますが、頑張ってよかったと思えるほどのおいしさです。
料理制作=かるべけいこ 写真=野中元 構成=三星舞
かるべけいこさん 自然食料理家。1969年、福岡県生まれ。食の自給を目指し、1994年に夫で写真家の野中元さんと熊本県南阿蘇村へ移住。料理講師としても活躍している。

南阿蘇村にある私の家には大きな栗の木があり、9月の終わり頃は栗拾いで大忙し! おかげで渋皮煮や甘露煮など、栗料理を毎年満喫しています。
私の渋皮煮は、最後に調味料を煮切って栗に絡ませます。生産者の方がていねいに造ってくれた調味料をできるだけむだにせず、大切に味わいたいからです。そのため、砂糖の量は、煮切ってちょうどよく感じるくらいの甘さにしてあります。煮切らない状態で食べてみるととてもあっさりとしていて、栗本来の甘さが感じられますよ。 (かるべけいこ)
材料 /作りやすい分量
栗 1kg
黒砂糖 100~130g
しょう油 大さじ1
(主な道具) 鍋、ボウル
(分量について) 調味料の種類やその日の気温などによって仕上がりの味は変わるため、レシピには必要な分量のみ記載しています。味見のポイントごとに確認し、その都度好みの味に調整してください。



















15.食べたい量の栗を小鍋に入れ、煮汁をひたひたに加えて火にかける。中火で煮切って、栗に煮汁を煮絡める。
できあがり.栗が甘みをまとってつやつやとしたら完成。