九州内で開催される、食関連のイベントを紹介しています。内容に関する詳しいことは、各イベントの主催者にお問い合わせ下さい。
[やかまし村の発酵マルシェ]
自然素材の注文住宅を手掛ける未来工房が主催するマルシェ。
今回のテーマは「発酵」。
微生物が健康な土、環境、食べ物をつくり私たちの体をつくるそんな微生物のパワーにあふれるマルシェです。
菌の働きについてのトークショーや、牛乳パックで生ゴミリサイクルのワークショップ、はしづくり体験も行われます。
■開催日時:2021年4月25日(日)
■開催場所:やかまし村のギャラリー(福岡県久留米市津福本町834-4)
■時間:2021年4月25日(日)10:00-15:00
■問い合わせ先:やかまし村のギャラリー
TEL.0942(32)4612
https://www.mirai-kohboh.co.jp/events/503
[快オーガニックフェスティバル]
自然と調和し「快い暮らし」を追求する仲間が集結した、快いモノでつながるいのちのお祭りが開催されます。
講演会やライブ、自然食や物販のマルシェ、ワークショップも多数開催。
■開催日時:2021年4月24日(土)、25日(日)
■開催場所:癒しの森 ゆ〜かむ(熊本県山鹿市鹿北町椎持5-2)
■時間:2021年4月24日(土)10:00-20:00
2021年4月25日(日)10:00-16:00
■料金:中学生以上(税込)
(前売り) 1日券 2,000円 2日通し券 3,000円
(当日券) 1日券 2,500円 2日通し券 3,500円
※小学生以下は無料
■問い合わせ先:快フェス2021@熊本 実行委員会
TEL.090(6492)2201 (東田)
TEL.090(9651)8873 (今村)
SNS @kaiorganicfestival(Facebook/instagram)
[jikijiki展 料理家 広沢京子 食のつながり▷食のひらめき]
本展メインビジュアル
福岡県糸島市在住の料理家・広沢京子さんが、立ち上げた食のレーベル「jikijiki」。生産者のもとに通い続け、直接仕入れた野菜やくだものでジャムやピクルスなどのびん詰めにし、自身の料理教室やワークショップなどで紹介・販売するなど食べ手と作り手をつなぐ活動を行っています。本展では、きっかけとなった生産者たちとのエピソード、彼らの育てる作物、そこから得たひらめ きをキッチンで形にし、食卓にふるまうまでのプロセス。さまざまな食のアイデアを、ストーリー 仕立てにして繰り広げます。
■開催日時:2020年10月3日(土)~11月1日(日)
■開催場所:三菱地所アルティアム(福岡市中央区天神1-7-11 イムズ8F )
■時間:10:00-20:00
■問い合わせ先:三菱地所アルティアム
tel:092(733)2050
http://artium.jp/exhibition/2020/20-02-jikijiki/
[第12回 オーガニックフェスタかごしま 2019]
自然と暮らす、地球と遊ぶをテーマにオーガニックな暮らしを提案する催し。
今年で12回目の開催。有機野菜や加工品などこだわりのお店が130店舗集結します。
■開催日時:2019年11月23日(土)、24日(日)
■開催場所:トルフィンポート前広場(鹿児島県鹿児島市本港新町4番4号)
■時間:10:00-16:00
■問い合わせ先:オーガニックフェスタかごしま実行委員会 鹿児島県有機農業協会
tel:099(258)3374
https://organic-fiesta-kagoshima.amebaownd.com
[高森じかん 2019秋]
高森町で文化、歴史、食など特別なことではなく、日々の暮らしを体験できるイベント。
収穫体験や手作り柚子胡椒作りなど個性豊かな高森の人と一緒に高森町の日常を感じてみてはいかがでしょうか。
■開催日時:2019年10月26日(土)-12月8日(日)
■開催場所:熊本県阿蘇郡高森町
■問い合わせ先:一般社団法人TAKAraMORI
tel:0967(62)2277
体験プログラムは事前予約制です。
http://takaramori.com/taiken/
[無添加マーケット vol.11]
無添加住宅を販売するファミリアホームが主催するマーケット。
「衣・食・住」は暮らしの基本。オーガニックにまつわる安心して楽しめる良いものを提供するお店が集合します。
■開催日時:2019年10月26日(土)、10月27日(日)
■開催場所:畑まるごとマーケット有機生活(熊本市東区佐土原2-4-10)
■時間:10:00-16:00
■問い合わせ先:株式会社ファミリアホーム
tel:0120(611)491
https://familiahome.vc/news/event20190910/
[やかまし村のマルシェ×野菜市]
自然素材の注文住宅を手掛ける未来工房が主催するマルシェ。
福岡県内を中心とした生産者や作り手が集合します。
こんな時代だからこそ食べものは素材とつくる人の想い、手間ひまを知って選びたい。
家づくりで出る国産材の端材で作る「My箸」作りのワークショップも同時開催。
■開催日時:2019年10月27日(日)
■開催場所:やかまし村のギャラリー(福岡県久留米市津福本町834-4)
■時間:10:00-15:00
■問い合わせ先:やかまし村のギャラリー
tel:0942(32)1132
https://yakamashimura.gallery/programs/248
[梅干し作り ワークショップ]
南阿蘇村産の農薬・化学肥料を使わずに栽培された梅を使った梅干し作りのワークショップが開催されます。
梅干し作りのノウハウを一から学ぶことができます。
■開催日時:2019年6月1日(土)(下漬け)、8月3日(日)(本漬け)
■開催場所:南阿蘇村内
■参加費:一組様 5,500円
親子3名様または大人2名様まで。その他の条件は問い合わせ先へご確認ください。
■参加費に含まれるもの
梅干し作りのレシピ、材料、完成後の梅を入れる容器、1kgの梅干し、8月3日(日)(本漬け)の昼食代
■問い合わせ先:お結びfarm 坂井章加
tel:070(4236)4551 mail:natural_life0701@icloud.com
https://www.facebook.com/omusubifarm/
[マヤ暦勉強会]
あなたの役割、人生の流れ、周りの人とのかかわりかた、子育ての悩み・・・
知ることで悩みや迷いがなくなりスッキリします。心を軽く明るい気持ちになりましょう!
■開催日時:2019年5月21日(火)13:00~
■開催場所:たねまきハウス、オンドル部屋(熊本県南阿蘇村河陰356-2-34)
■参加費:3500円(資料付き)
■申込先:叶祥子
tel:090-3808-0976 mail:aloha-kaloko-05@ezweb.ne.jp
■問い合わせ先:たねまきハウス http://tanemakihousett.greenwebs.net
[食養生お話会☆入れること出すこと体のこと考えてみましょう]
体に良いものを入れることは大切ですが、それ以上に体に蓄積した“毒”を出して内臓機能を上げることが重要です。気をつけていても入ってしまう“毒”を出す機能が低下していると、大きな病気に発展していきます。“入れること出すこと体のこと”一緒に考えてみましょう!
・6月は<マヤ暦勉強会>の予定です。
■開催日時:2019年5月12日(日)10:00~12:00
■開催場所:たねまきハウス(熊本県南阿蘇村河陰356-2-34)
■参加費:3500円
■問い合わせ先:たねまきハウス http://tanemakihousett.greenwebs.net
[わらじ作りワークショップ]
たねまきハウスでは自然栽培(農薬、除草剤不使用)のお米を手刈り、かけ干ししています。
脱穀した後の稲藁が毎年沢山残ります。
<わらlabo@たねまきハウス>は稲藁を使った様々な手仕事の継承と資源の循環を目的に活動を始めました。
伝統芸能に欠かせないわらじは作り手の減少で存続が難しくなっているようです。
この南阿蘇の伝統芸能に必要なわらじの作り手の担い手が一人でも増えることを願って今回わらじ作りワークショップを開催します。
飾り用(または1歳のお祝い用)の小さなわらじを作ります。
■開催日時:2019年4月25日(木)10:00~12:00
■開催場所:たねまきハウス米倉庫、オンドル部屋(熊本県南阿蘇村河陰356-2-34)
■参加費:2000円
■定員:5名
■持ち物:ハサミ(藁を切る)、汚れてもいい服装(足を使うのでズボンがお勧めです)
■講師:峰松菜穂子 熊本市出身
子どもと農業体験イベントに参加したことをきっかけに、お年寄りから教わった様々な手仕事を友人知人に伝え始める。
2012年、さらなる学びを求めて南阿蘇村に家族で移住。2015年、屋号「みなみあそ暮らしラボ」として暮らしの伝承事業をスタート。大好きな南阿蘇と暮らしのあれこれをコツコツと発信中。
■申込先:叶祥子
tel:090-3808-0976 mail:aloha-kaloko-05@ezweb.ne.jp
■問い合わせ先:たねまきハウス http://tanemakihousett.greenwebs.net
[[無添加マーケット vol.10]
無添加住宅でおなじみの株式会社ファミリアホームが開催する無添加マーケット。「住まいはもちろん、食べるものや身にまとうものについても安心して楽しめるよいものを選ぶ」をコンセプトに、熊本県内で活動するオーガニックにまつわる「衣・食・住」のお店が集まるイベントです。
■開催日時:2019年4月20日(土)、21日(日)10:00~16:00
■会場:畑まるごとマーケット有機生活(熊本県熊本市東区佐土原2-4-20)
■問い合わせ先:株式会社ファミリアホーム TEL.096(212)6888
https://www.facebook.com/events/2443679562527847/


[第7回 宮崎オーガニックフェスティバル]
2012年から毎年開催している「オーガニック」をテーマにしたイベント。
県内外から100を超える作り手が集結。
農薬や化学合成肥料を使わずに栽培された農産物やそれを使った料理の数々、オーガニック素材の雑貨などを購入することができる。
子供用の椅子作りや親子ヨガなどワークショップ、ウエルネス体験も充実し、手や体を動かしながら体験してつくる喜びも実感できる。
多彩な音楽の演奏が行なわれるステージ、間伐材で建てられた遊具のあるキッズエリアも用意され、家族で一日たっぷり楽しむことができる。
■開催日時:2019年2月10日(日)10:00~16:00
■開催場所:フローランテ宮崎(宮崎県宮崎市山崎町浜山414-16)
■入場料:無料
■問い合わせ先:宮崎オーガニックフェスティバル実行委員会 mofec2012@gmail.com




[九州米粉食品アドバイザー等ステップアップ研修会]
米粉に関する知識と米粉食品の料理技術の更なる向上を目的とした米粉調理実習。調理実習では米粉を使った世界の料理が紹介される。試食や甘酒の試飲も実施。
受付は、10月26日(金)まで。参加希望の場合は、参加申込書に必要事項を記入の上、FAXまたは郵送より申込みを。
■開催日時:2018年11月2日(金)9:15~13:00
※受け付けは9:00~
■開催場所:熊本製粉株式会社(熊本市西区花園1丁目25-1)
■参加料:3,000円(当日集金)
■定員:20名(先着順)
■申込締切:10月26日(金)
■申込み先:九州農政局生産部生産振興課流通改善係
FAX 096(211)9745
住所 〒860-8527熊本市西区春日2丁目10番1号
http://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/komeko/181001.html
■問い合わせ先:九州農政局生産部生産振興課 TEL096(300)6219
米粉案内文(参加申込書/PDF)
[無添加マーケット]
無添加住宅でおなじみの株式会社ファミリアホームが開催する無添加マーケットが行われます。「住まいはもちろん、食べるものや身にまとうものについても安心して楽しめるよいものを選ぶ」をコンセプトに、熊本県内で活動するオーガニックにまつわる「衣・食・住」のお店が集まるイベントです。
会場は畑まるごとマーケット有機生活で行われます。「九州の食卓」も14日(日)に出展させていただきます。
■開催日時:2018年10月13日(土)14日(日) 10:00〜16:00
■会場:畑まるごとマーケット有機生活(熊本県熊本市東区佐土原2-4-20)
■問い合わせ先:株式会社ファミリアホーム TEL.096(212)6888
https://www.facebook.com/events/1934366103523828/
[阿蘇で農業体験「地とうきびの収穫」]
7月に種まきした阿蘇地域の在来種、地とうきびの収穫が体験できる農業イベント。お昼は手作りだご汁など阿蘇の郷土料理をお楽しみいただけます。阿蘇の農家さん直売の野菜販売会も行われます。
■開催日時:2018年10月13日(土) 10:00~14:30
※小雨でも開催します。
■集合場所:坂梨公民館(熊本県阿蘇市一の宮町坂梨846-1)
■参加費:大人 2,000円 こども (未就学児無料)
■問い合わせ先:阿蘇草原再生シール生産者の会 事務局 TEL.0967(34)0254
https://www.facebook.com/events/269719323656752/
[第8回 菌ちゃん野菜作り教室]
西日本新聞の連載でお馴染みの、菌ちゃん先生こと吉田俊道さんから学ぶ野菜作り教室。雑草や生ごみをうまく使い、微生物たっぷりの土で育った菌ちゃん野菜は味が良くなり、病害虫にも強くなります。土作り、栽培管理、収穫、調理、販売までを体験します。
■開催日時:2018年8月~12月の毎月第3土曜日
8月18日、9月15日、10月20日、11月17日、12月15日
9:00~11:30 ※小雨でも開催します。
■開催場所:菌ちゃんふぁーむ(長崎県佐世保市潜木町1016)
■参加費:1グループ(1人~3人まで) 4,500円
■問い合わせ先:NPO法人大地といのちの会 TEL.0956(25)2600
生き抜く力はここにあり-現役教師が教える家活のススメ-
長崎から現役の小学校教師でもある福田泰三さんをお招きし講演会を開催。「弁当の日」「みそしるの日」「健口教育」などさまざまな活動から今の子どもたちに必要なことは、学ぶ力をつける土台作り「早寝」「早起き」「朝ごはん」をキーワードに、暮らしの中で育む小さな出来事の大切さを話されます。講演会の後は味噌作りも開催。
■開催日時:2018年8月4日(土) 10:00~
•講演会 10:00〜12:00
•交流会 12:30〜13:30
•みそ作り 14:00〜15:00
■会場:熊本市男女共同参画センターはあもにい多目的ホール
(熊本市中央区黒髪3-3-10)
■参加費:チケットA ①講演会のみ 前売り1,000円 当日2,000円
チケットB ①②③ 講演会 交流会 みそ作り
前売りのみ 3,000円
■問い合わせ先:よかあんばいJAPAN 代表中村あゆみ
TEL.090(1514)3443
■URL:https://www.facebook.com/events/1614471015335078/?ti=cl
第47回しまキャンプ 2018・夏休み ~6泊7日~
西海国立公園に位置する五島列島をフィールドに、海水浴や釣り、かご編魚、塩づくり、野外炊飯など、参加者みんなでやりたいことを作り上げるキャンプです。自分ひとりでは出来ないことを仲間と助け合うことで克服し、協調性・社会性を育み、生活環境の大切や感謝の気持ちを学ぶことができます。
■開催日時:2018年8月2日(木)~8月8日(木)
■主な活動場所:くらしの学校「えん」(長崎県南松浦郡新上五島町)
■対象:小学校3年生~中学校3年生 20名
■参加費:30,000円(兄弟割引29,000円)
■問い合わせ先:しまキャンプ実行委員会事務局
くらしの学校「えん」内 担当:小野
TEL.0959(55)2707
■URL:http://salt99.com/index.html
地とうきびの種まき~
阿蘇地域の在来種、地とうきびの種まき体験ができる農業体験イベント。当日は種まきだけでなく、スイートコーンの収穫や草原見学、阿蘇の食材が食べられるバーベキュー、阿蘇の野菜の販売会などを行います。地とうきびとは、とうきびの一種です。焼いて食べるとコクがあり、しっかりとした食べ応えのある素朴な美味しさです。
■開催日時:2018年7月28日(土) 10:00~14:30 ※小雨でも開催します。
■集合場所:坂梨公民館(熊本県阿蘇市一の宮町坂梨846-1)
■定員:50名(要予約・7月20日(金)〆切)
■参加費:1人 2,000円(未就学児無料)
■問い合わせ先:阿蘇草原再生シール生産者の会 事務局
TEL.0967(34)0254
■URL:http://www.aso-sougen.com/producer/topic/180625.html
■このコーナーへの情報掲載をご希望の方はこちらへ
九州の食卓製作室 tel.096-292-0581
fax.096-292-0569
info@9syoku.net