食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。
記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。
秋は好きな季節ですが、バタバタしていたら9月が終わり、10月に。ここ数年栗の渋皮煮を作れていないので今年こそはと思いつつ…。
2022年10月31日(月)ロールキャベツ

キャベツを1玉買ったのでロールキャベツを作りました。
肉だねをゆでキャベツでくるくると巻く、この地味な作業。
大好きです!!!
100個作り続けても苦にならないくらい好き。
巻く作業のためにまたロールキャベツを作ろうと思うくらい好きです。

キャベツを1玉買ったのでロールキャベツを作りました。
肉だねをゆでキャベツでくるくると巻く、この地味な作業。
大好きです!!!
100個作り続けても苦にならないくらい好き。
巻く作業のためにまたロールキャベツを作ろうと思うくらい好きです。
2022年10月30日(日)クッキー

試作品のクッキー。
レモンピール入りです。
このクッキー型を早く使ってみたかったので、上手く抜けて満足しました。

試作品のクッキー。
レモンピール入りです。
このクッキー型を早く使ってみたかったので、上手く抜けて満足しました。
2022年10月29日(土)オレキエッテのラグーソース

冷凍庫で化石になりかけのラグーソースを発見。
解凍したらまだ大丈夫そうだったのでオレキエッテをゆでて和えました。
いつかの私が大量の根菜を刻んで作ったラグーソース。
無駄にせずに済んでよかった…。

冷凍庫で化石になりかけのラグーソースを発見。
解凍したらまだ大丈夫そうだったのでオレキエッテをゆでて和えました。
いつかの私が大量の根菜を刻んで作ったラグーソース。
無駄にせずに済んでよかった…。
2022年10月28日(金)ほうれん草の和えもの

久しぶりに「you+youくまもと農畜産物市場」に立ち寄ったら、葉物野菜が安い!
どの葉物野菜も最寄りのスーパーより100円近く安くて驚きました。
というわけで今日はほうれん草の和えものを作りました。
熱湯でさっとゆでたほうれん草とツナ、とうもろこしを、マヨネーズとしょうゆ、少しの塩で和えたもの。
ツナは常備しておくと助かる食材トップ10に入ると個人的に思っています。

久しぶりに「you+youくまもと農畜産物市場」に立ち寄ったら、葉物野菜が安い!
どの葉物野菜も最寄りのスーパーより100円近く安くて驚きました。
というわけで今日はほうれん草の和えものを作りました。
熱湯でさっとゆでたほうれん草とツナ、とうもろこしを、マヨネーズとしょうゆ、少しの塩で和えたもの。
ツナは常備しておくと助かる食材トップ10に入ると個人的に思っています。
2022年10月27日(木)焼いただけのウインナー

なんだか料理をする気になれず、ウインナーを焼きました。
ただ、焼きました。
焼いただけです。
ドゥルイのオーガニック粒マスタードを添えたら、なんとなく様になったので助かりました。

なんだか料理をする気になれず、ウインナーを焼きました。
ただ、焼きました。
焼いただけです。
ドゥルイのオーガニック粒マスタードを添えたら、なんとなく様になったので助かりました。
2022年10月26日(水)ささみとザーサイの和えもの

鶏のさまざまな部位をいただき、ひたすら食べているここ数日。
今日は、ささみです。
日本酒を加えた熱湯でしっとりゆでたささみを裂いて、ザーサイ、きゅうり、パクチーと和えました。
味付けはごま油と塩。
私の定番料理の一つです。

鶏のさまざまな部位をいただき、ひたすら食べているここ数日。
今日は、ささみです。
日本酒を加えた熱湯でしっとりゆでたささみを裂いて、ザーサイ、きゅうり、パクチーと和えました。
味付けはごま油と塩。
私の定番料理の一つです。
2022年10月25日(火)砂肝のコンフィ

砂肝を大量にいただいたのでコンフィにしました。
オリーブオイルとにんにく、ローリエ、ローズマリー、塩。
ただ煮るだけなのにこんなにおいしくていいのでしょうか。

砂肝を大量にいただいたのでコンフィにしました。
オリーブオイルとにんにく、ローリエ、ローズマリー、塩。
ただ煮るだけなのにこんなにおいしくていいのでしょうか。
2022年10月24日(月)焦げたアップルパイ

近ごろボーっと考え事をすることが多いせいか、料理を失敗しがちです。
今日の失敗は、焦げたアップルパイ。
市販のアップルパイを焼き直しするだけだったのに焦がしてしまいました。
しかもお皿のサイズも微妙に合っていない…。
ボーっとしすぎています。

近ごろボーっと考え事をすることが多いせいか、料理を失敗しがちです。
今日の失敗は、焦げたアップルパイ。
市販のアップルパイを焼き直しするだけだったのに焦がしてしまいました。
しかもお皿のサイズも微妙に合っていない…。
ボーっとしすぎています。
2022年10月23日(日)手羽先とだいこんの煮物

手羽先もいただきました。
冷蔵庫にだいこんがあったので、昆布と一緒に炊いて塩味の煮物に。
甘辛い煮物は苦手であまりたくさん食べられないけれど、これは好き。
刻んだ小ねぎをたっぷりかけて、でき上がりです。

手羽先もいただきました。
冷蔵庫にだいこんがあったので、昆布と一緒に炊いて塩味の煮物に。
甘辛い煮物は苦手であまりたくさん食べられないけれど、これは好き。
刻んだ小ねぎをたっぷりかけて、でき上がりです。
2022年10月22日(土)ローストチキン

丸鶏をいただきました。
野菜や果物をいただく機会は多いけれど、まさか丸鶏まで。
本格的な参鶏湯を作るチャンスだと気分が盛り上がったものの、鶏一羽が入る鍋がありませんでした。
ということでオーブンでローストチキンにしました。
ちょっと目を離した隙に焦げてしまいました。
そして切り分ける時に気付きました。
鶏の向きが逆でした。えーん。

丸鶏をいただきました。
野菜や果物をいただく機会は多いけれど、まさか丸鶏まで。
本格的な参鶏湯を作るチャンスだと気分が盛り上がったものの、鶏一羽が入る鍋がありませんでした。
ということでオーブンでローストチキンにしました。
ちょっと目を離した隙に焦げてしまいました。
そして切り分ける時に気付きました。
鶏の向きが逆でした。えーん。
2022年10月21日(金)しいたけとねぎの炒めもの

なんだか料理が冬っぽくなってきました。
今日は「しいたけとねぎの炒めもの」。
少し厚めにスライスしたしいたけと、細ねぎを、太白ごま油で炒めて、塩で味付け。
地味だけど、地味においしい。
それにしても私の料理は塩味ばかりです。

なんだか料理が冬っぽくなってきました。
今日は「しいたけとねぎの炒めもの」。
少し厚めにスライスしたしいたけと、細ねぎを、太白ごま油で炒めて、塩で味付け。
地味だけど、地味においしい。
それにしても私の料理は塩味ばかりです。
2022年10月20日(木)雷こんにゃく

独特な食感の食べものが好きです。
タピオカやナタデココ、アロエ、生麩、グミ。
こんにゃくも好きです。
そんなわけで今日は「雷こんにゃく」を作りました。
熱湯で下茹でしたこんにゃくをごま油で炒め、日本酒、醤油、鰹節、おろししょうがで味付け。
韓国唐辛子があったので、それも入れてみました。

独特な食感の食べものが好きです。
タピオカやナタデココ、アロエ、生麩、グミ。
こんにゃくも好きです。
そんなわけで今日は「雷こんにゃく」を作りました。
熱湯で下茹でしたこんにゃくをごま油で炒め、日本酒、醤油、鰹節、おろししょうがで味付け。
韓国唐辛子があったので、それも入れてみました。
2022年10月19日(水)ローストビーフ

ここだけの話、ローストビーフを作るのが得意です。
温度計を使わずに勘で焼くのですが、この勘がなかなか当たります。
他ではぜ~んぜん当たらないのに、ローストビーフを焼く時だけ…。

ここだけの話、ローストビーフを作るのが得意です。
温度計を使わずに勘で焼くのですが、この勘がなかなか当たります。
他ではぜ~んぜん当たらないのに、ローストビーフを焼く時だけ…。
2022年10月18日(火)塩もみキャベツとディル

なんだかさっぱりしたものが食べたい気持ち。
千切りして塩もみしたキャベツにディルを合わせて「塩もみキャベツとディル」にしました。
…いい料理名が思いつきませんでした。

なんだかさっぱりしたものが食べたい気持ち。
千切りして塩もみしたキャベツにディルを合わせて「塩もみキャベツとディル」にしました。
…いい料理名が思いつきませんでした。
2022年10月17日(月)柿

今年初の柿。
いただきものなので品種は不明ですが、歯応えがよくて、とても甘い!
毎年一度は柿の食べ過ぎで胃もたれを起こすので、今年こそは気をつけます。

今年初の柿。
いただきものなので品種は不明ですが、歯応えがよくて、とても甘い!
毎年一度は柿の食べ過ぎで胃もたれを起こすので、今年こそは気をつけます。
2022年10月16日(日)いわしとトマトのスパゲティ

1.9mmのスパゲティを買いました。
細麺好きでふだんは1.4mmを使うことが多いので、どうやって食べるかしばし悩み…。
結局、オイルサーディンとアンチョビを使った「いわしとトマトのスパゲティ」にしました。
冷凍しておいたミディトマトを合わせ、仕上げにざく切りの水菜をどっさり。
すごくおいしかったのでうちの定番メニューになりそうです。

1.9mmのスパゲティを買いました。
細麺好きでふだんは1.4mmを使うことが多いので、どうやって食べるかしばし悩み…。
結局、オイルサーディンとアンチョビを使った「いわしとトマトのスパゲティ」にしました。
冷凍しておいたミディトマトを合わせ、仕上げにざく切りの水菜をどっさり。
すごくおいしかったのでうちの定番メニューになりそうです。
2022年10月15日(土)にらと椎茸としらすの和えもの

蒸し煮したにらと椎茸にしらすを加えて、しょうゆで和えました。
特に意識していたわけではないけれど、にらを食べるのは数カ月ぶりかも。
苦手というよりむしろ好きな野菜なのに、なぜだろう…。

蒸し煮したにらと椎茸にしらすを加えて、しょうゆで和えました。
特に意識していたわけではないけれど、にらを食べるのは数カ月ぶりかも。
苦手というよりむしろ好きな野菜なのに、なぜだろう…。
2022年10月14日(金)
「IKARIYA BEIKA KYOTO」のバウムクーヘン

京都「IKARIYA BEIKA KYOTO」のバウムクーヘン。
自家製米粉で作る「フワフワ」「ザクザク」「白あんマロン」の3種詰め合わせを買いました。
今日開封したのは「白あんマロン」。
栗の渋皮煮と白あんを生地に練り込んで焼いてあります。
「IKARIYA BEIKA KYOTO」のバウムクーヘン

京都「IKARIYA BEIKA KYOTO」のバウムクーヘン。
自家製米粉で作る「フワフワ」「ザクザク」「白あんマロン」の3種詰め合わせを買いました。
今日開封したのは「白あんマロン」。
栗の渋皮煮と白あんを生地に練り込んで焼いてあります。
2022年10月13日(木)味付け卵

もいろいろと失敗した味付け卵。
ゆで時間をタイマーで測ったのに、狙っていた半熟にはならず。
つけだれは分量を間違え。
横半分に切るつもりがなぜか縦半分に切ってしまい。
何もかもがうまくいきませんでした。
まあこんな時もあるさと気持ちを切り替えます。

もいろいろと失敗した味付け卵。
ゆで時間をタイマーで測ったのに、狙っていた半熟にはならず。
つけだれは分量を間違え。
横半分に切るつもりがなぜか縦半分に切ってしまい。
何もかもがうまくいきませんでした。
まあこんな時もあるさと気持ちを切り替えます。
2022年10月12日(水)
『りんといと』の「おてがみクッキー」

もう何十回購入したか分からないくらい大好きな『りんといと』の「おてがみクッキー」。
自分用はもちろん、贈り物としては世の中のどの商品よりも一番利用しているかも。
アリガトウ、オメデトウとメッセージが刻まれていて、さりげなく気持ちを伝えたい時にぴったり。
型もいろいろあるけれど、私はこのシロクマが気に入っています。
『りんといと』の「おてがみクッキー」

もう何十回購入したか分からないくらい大好きな『りんといと』の「おてがみクッキー」。
自分用はもちろん、贈り物としては世の中のどの商品よりも一番利用しているかも。
アリガトウ、オメデトウとメッセージが刻まれていて、さりげなく気持ちを伝えたい時にぴったり。
型もいろいろあるけれど、私はこのシロクマが気に入っています。
2022年10月11日(火)『MARIARY』の「ONIGIRY弁当」

慈恵病院に併設されたテイクアウト専門店「MARIARY」のお弁当。
今年は私の中でスパムおにぎりブームが巻き起こっているのですが、そのきっかけとなったのがこのお弁当。
間に挟んであるマヨネーズと大葉がいいんですよね…。
3つと言わず、もっと食べたい…。

慈恵病院に併設されたテイクアウト専門店「MARIARY」のお弁当。
今年は私の中でスパムおにぎりブームが巻き起こっているのですが、そのきっかけとなったのがこのお弁当。
間に挟んであるマヨネーズと大葉がいいんですよね…。
3つと言わず、もっと食べたい…。
2022年10月10日(月)『天領うどん』のおでん

おでんがおいしい気温になってきました。
これは『天領うどん』のおでん。
うどん屋のおでんって、な~んかおいしいんですよね。
ここで買うときは、干したけのこは絶対。
もちや昆布、もやし、ひき肉が入った巾着もおすすめです。

おでんがおいしい気温になってきました。
これは『天領うどん』のおでん。
うどん屋のおでんって、な~んかおいしいんですよね。
ここで買うときは、干したけのこは絶対。
もちや昆布、もやし、ひき肉が入った巾着もおすすめです。
2022年10月9日(日)『京都北山マールブランシュ』の「茶の菓」

いただきものの焼き菓子。
『京都北山マールブランシュ』の「茶の菓」です。
実はこれ、先日の京都出張で買おうか悩んで、荷物の多さに諦めたのでした。
なのでとっても嬉しくて、前歯でちょっとずつかじってゆっくり味わいました。

いただきものの焼き菓子。
『京都北山マールブランシュ』の「茶の菓」です。
実はこれ、先日の京都出張で買おうか悩んで、荷物の多さに諦めたのでした。
なのでとっても嬉しくて、前歯でちょっとずつかじってゆっくり味わいました。
2022年10月8日(土)『茶菓工房たろう』の「地の香(ちのか)」

金沢の『茶菓工房たろう』で購入したお菓子、パート2。
きなことマカダミアナッツを練った干菓子「地の香」です。
原材料はきなこ、砂糖、水飴、和三盆糖、マカダミアナッツとシンプル。
ねちねちした食感で、どこか懐かしい味。
ところでパート2って、なんだか昭和な響きです。

金沢の『茶菓工房たろう』で購入したお菓子、パート2。
きなことマカダミアナッツを練った干菓子「地の香」です。
原材料はきなこ、砂糖、水飴、和三盆糖、マカダミアナッツとシンプル。
ねちねちした食感で、どこか懐かしい味。
ところでパート2って、なんだか昭和な響きです。
2022年10月7日(金)『茶菓工房たろう』の「はなことたろう」

蒸した抹茶カステラに · カカオチョコようかんを重ねた「はなことたろう」。
金沢の『茶菓工房たろう』の商品です。
パッケージデザインも中身もおしゃれで、このひと口サイズもいい!
金粉がのっていてテンションがあがるお菓子でした。

蒸した抹茶カステラに · カカオチョコようかんを重ねた「はなことたろう」。
金沢の『茶菓工房たろう』の商品です。
パッケージデザインも中身もおしゃれで、このひと口サイズもいい!
金粉がのっていてテンションがあがるお菓子でした。
2022年10月6日(木)「浪芳庵」のあぶりみたらし

先月、京都と大阪への出張がありました。
その時からずっと気になっていたのが、伊丹空港にある「浪芳庵」のあぶりみたらし。
とてもおいしそうだけど5本入からしか用意がなく、一人では食べきれないかも…と購入をためらっていたのです。
昨日の出張でまた伊丹空港を利用したので、これが最後のチャンスだと思い切って買ってみました。
するととってもおいしくて、5本どころか10本入りにすればよかったと後悔するほどでした。

先月、京都と大阪への出張がありました。
その時からずっと気になっていたのが、伊丹空港にある「浪芳庵」のあぶりみたらし。
とてもおいしそうだけど5本入からしか用意がなく、一人では食べきれないかも…と購入をためらっていたのです。
昨日の出張でまた伊丹空港を利用したので、これが最後のチャンスだと思い切って買ってみました。
するととってもおいしくて、5本どころか10本入りにすればよかったと後悔するほどでした。
2022年10月5日(水)海鮮丼

昨日は奈良、今日は金沢。
弾丸出張でも現地のおいしいものは食べておきたいので、隙間時間に走りまくりました。
金沢といえば海の幸!
取材が押して近江町市場に到着したのが14時すぎだったので食べられるかなあと思いましたが、無事にありつけてミッションコンプリート。

昨日は奈良、今日は金沢。
弾丸出張でも現地のおいしいものは食べておきたいので、隙間時間に走りまくりました。
金沢といえば海の幸!
取材が押して近江町市場に到着したのが14時すぎだったので食べられるかなあと思いましたが、無事にありつけてミッションコンプリート。
2022年10月4日(火)シャインマスカット

久しぶりにお会いしたいなあと思っていた人と、取材で再会できた昨日。
その余韻を引きずりつつ出張へ向かう朝、シャインマスカットを食べました。
出始めの頃よりも甘さがねっとりとしていて、今の状態がとても好き。
シャインマスカットってどうしてこんなにおいしいんだろう…。

久しぶりにお会いしたいなあと思っていた人と、取材で再会できた昨日。
その余韻を引きずりつつ出張へ向かう朝、シャインマスカットを食べました。
出始めの頃よりも甘さがねっとりとしていて、今の状態がとても好き。
シャインマスカットってどうしてこんなにおいしいんだろう…。
2022年10月3日(月)CHOCO BABY

先日山に一緒に登った子どもたちから、おやつのおすそわけをたくさんしてもらいました。
「CHOCO BABY」もその一つ。
このお菓子、私が子どもの頃からあるような気がするのですが…。
そう考えるとロングセラー商品ではないですか!

先日山に一緒に登った子どもたちから、おやつのおすそわけをたくさんしてもらいました。
「CHOCO BABY」もその一つ。
このお菓子、私が子どもの頃からあるような気がするのですが…。
そう考えるとロングセラー商品ではないですか!
2022年10月2日(日)抹茶カヌレ

玉名へ行きました。
帰りに「ロワゾーブルー」で抹茶カヌレを購入。
NHKの「サラメシ」でお店の賄いご飯を見て以来、ずっと行きたいと思っていたのでした。

玉名へ行きました。
帰りに「ロワゾーブルー」で抹茶カヌレを購入。
NHKの「サラメシ」でお店の賄いご飯を見て以来、ずっと行きたいと思っていたのでした。
2022年10月1日(土)小豆ごはんのおむすび

今日は人生初の登山!
前夜から緊張してしまい、あまり眠れませんでした。
頂上で食べるお弁当はこだわりたくて、ごはんは小豆と黒米を混ぜたものに。
塩を効かせてにぎったおむすびは、山で食べると抜群のおいしさでした。

今日は人生初の登山!
前夜から緊張してしまい、あまり眠れませんでした。
頂上で食べるお弁当はこだわりたくて、ごはんは小豆と黒米を混ぜたものに。
塩を効かせてにぎったおむすびは、山で食べると抜群のおいしさでした。