食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。
記録している人=三星舞
熊本在住のフリーライター。昔通っていた大学のそばに「TACO POWER」というタコライス専門店がありました。そこのチーズオムレツトッピングタコライスが今でも無性に食べたくなります。
2020年3月31日(火)
早朝から出発する県外での取材が続いていて、毎晩帰宅する頃にはへろへろ状態。
なので夜にちまちまと日持ちする料理を作っては補充していました。
帰宅後にすぐお腹を満たして、お風呂に入るところまでをノンストップで終わらせたいからです。
お風呂上がりに余裕があれば原稿を進めながら品数を増やす…という作戦です。
昨晩作ったのはたことセロリのマリネ。
きゅっとした酸味が疲れた体にしみます。

なので夜にちまちまと日持ちする料理を作っては補充していました。
帰宅後にすぐお腹を満たして、お風呂に入るところまでをノンストップで終わらせたいからです。
お風呂上がりに余裕があれば原稿を進めながら品数を増やす…という作戦です。
昨晩作ったのはたことセロリのマリネ。
きゅっとした酸味が疲れた体にしみます。
2020年3月30日(月)
鹿児島・天文館で取材を終えて、そのまま「CAFÉ SHOP」で打ち合わせ。
フードディレクター・浅本充さんがプロデュースされたそうです。
おしゃれな店内におしゃれなカフェモカ…。
都会人の気分で一日を締めくくることができました(?)。

フードディレクター・浅本充さんがプロデュースされたそうです。
おしゃれな店内におしゃれなカフェモカ…。
都会人の気分で一日を締めくくることができました(?)。
2020年3月29日(日)
この週末はこもりっきりで原稿を書いていました。
原稿を書いている間は脳がずーっとフル稼働しているので、とても疲れます。
不思議と全く眠くならないので、かなり夜更かしすることになります。
そうするとお腹がすくし、無性に甘いものが食べたくなります。
今日は『りんといと』で買っておいた「ちょこのカリカリ」が仕事のおとも。
牛乳とコーヒーを8:2で合わせた特製「ほぼ牛乳カフェオレ」をのみながらカリカリ、カリカリ…。
おかげで何とか今週のノルマは果たしました。
明日からまた県外の取材が続くので、おいしいものをたくさん食べて頑張ろうと思います。

原稿を書いている間は脳がずーっとフル稼働しているので、とても疲れます。
不思議と全く眠くならないので、かなり夜更かしすることになります。
そうするとお腹がすくし、無性に甘いものが食べたくなります。
今日は『りんといと』で買っておいた「ちょこのカリカリ」が仕事のおとも。
牛乳とコーヒーを8:2で合わせた特製「ほぼ牛乳カフェオレ」をのみながらカリカリ、カリカリ…。
おかげで何とか今週のノルマは果たしました。
明日からまた県外の取材が続くので、おいしいものをたくさん食べて頑張ろうと思います。
2020年3月28日(土)
昼にあさりの味噌汁を多めに作って、夜はクラムチャウダー風にしました。

味噌クラムチャウダー
1.鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りしたたまねぎとにんじんを炒める。
2.①にあさりの味噌汁の汁を少量加え、油分となじませる。残りの味噌汁とあさり、牛乳を加えて温める。味を見て、物足りなければ塩を加える。
1.鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りしたたまねぎとにんじんを炒める。
2.①にあさりの味噌汁の汁を少量加え、油分となじませる。残りの味噌汁とあさり、牛乳を加えて温める。味を見て、物足りなければ塩を加える。
思いつき料理でしたが、普通のクラムチャウダーよりも味に深みがあって大成功でした!
2020年3月27日(金)
春の原木生しいたけが出回り始めました。
しいたけは、発生時期ごとに「春子」「藤子」「秋子」「寒(かん)子」と呼び名が付けられてます。
何年も前に取材先でこの話を教えてもらって以来、春になると「春子さん、また会えたね」と心の中で呼びかけてしまいます。
肉厚な原木しいたけは焼くのが一番好きです。
焼いて、塩をして、柑橘をキュッと搾るだけ。
でも今日はバター炒めの気分でした。

しいたけは、発生時期ごとに「春子」「藤子」「秋子」「寒(かん)子」と呼び名が付けられてます。
何年も前に取材先でこの話を教えてもらって以来、春になると「春子さん、また会えたね」と心の中で呼びかけてしまいます。
肉厚な原木しいたけは焼くのが一番好きです。
焼いて、塩をして、柑橘をキュッと搾るだけ。
でも今日はバター炒めの気分でした。
原木しいたけとほうれん草のバター炒め
1.原木しいたけは軸を外し、傘を手で4つに裂く。(軸は味噌汁などに使う)
2.ほうれん草は長さ5cm程度に切る。
3.フライパンにバターとオリーブオイルを熱し、①と②を炒める。塩で味を調え、器に盛る。黒こしょうを挽く。
1.原木しいたけは軸を外し、傘を手で4つに裂く。(軸は味噌汁などに使う)
2.ほうれん草は長さ5cm程度に切る。
3.フライパンにバターとオリーブオイルを熱し、①と②を炒める。塩で味を調え、器に盛る。黒こしょうを挽く。
2020年3月26日(木)
朝、高菜を巻いたおむすびを食べました。
昼、うきは市で「パーコー麺」を食べました。
夜、中洲の「吉塚うなぎ屋」のうな重を食べました。
一日中おいしいものを食べて、とても幸せです!

昼、うきは市で「パーコー麺」を食べました。
夜、中洲の「吉塚うなぎ屋」のうな重を食べました。
一日中おいしいものを食べて、とても幸せです!
2020年3月25日(水)
取材で諫早へ。
明治16年創業のうなぎ屋『北御門』でうなぎをいただきました!
連日の取材でちょっとへばり気味でしたが、うなぎ効果で元気になりました。
今日は夏のような日差しで、春にしては薄着のつもりだったのに汗ばむほどでした。
盆地の熊本は春がきたと思ったらすぐ夏になるので、夏服を用意しておかねばと思います…。

明治16年創業のうなぎ屋『北御門』でうなぎをいただきました!
連日の取材でちょっとへばり気味でしたが、うなぎ効果で元気になりました。
今日は夏のような日差しで、春にしては薄着のつもりだったのに汗ばむほどでした。
盆地の熊本は春がきたと思ったらすぐ夏になるので、夏服を用意しておかねばと思います…。
2020年3月24日(火)
なぜだか理由は分かりませんが、キーマカレーはゆで卵を添えるもの、という気がします。
本当になぜだか分かりませんが…。
キーマカレーというと、福岡・箱崎にある『ブックスキューブリック』のカフェを思い出します。
ゴトウタカコさんが料理教室をされていた『ベジキッチン』と同じフロアにあって、とても居心地のよい場所でした。
『ベジキッチン』が『Plantago』としてうきは市に移転されて以来『ブックスキューブリック』に足を運ぶ機会もなくなってしまいましたが、またあのキーマカレーを食べに行きたいです。

本当になぜだか分かりませんが…。
キーマカレーというと、福岡・箱崎にある『ブックスキューブリック』のカフェを思い出します。
ゴトウタカコさんが料理教室をされていた『ベジキッチン』と同じフロアにあって、とても居心地のよい場所でした。
『ベジキッチン』が『Plantago』としてうきは市に移転されて以来『ブックスキューブリック』に足を運ぶ機会もなくなってしまいましたが、またあのキーマカレーを食べに行きたいです。
2020年3月23日(月)
『志来菜彩』で削りたてのかつお節が売っていたので、おかかごはんにしました。
東京の『かつお食堂』で食べ損ねた「かつおごはん+生卵」バージョンです。
やっぱりかつお節削り器が欲しい…。
そう思える味でした。

東京の『かつお食堂』で食べ損ねた「かつおごはん+生卵」バージョンです。
やっぱりかつお節削り器が欲しい…。
そう思える味でした。
2020年3月22日(日)
『オーボンマルシェ』でタルトタタンを買いました。
タルトタタンは冬の食べ物だと思っていたのでちょっとびっくり。
今日はすごく暖かかったです。
暖かいとウトウトしてしまいます。
自宅で仕事をしていると犬の寝息が聞こえてきてついつられてしまうのです…。

タルトタタンは冬の食べ物だと思っていたのでちょっとびっくり。
今日はすごく暖かかったです。
暖かいとウトウトしてしまいます。
自宅で仕事をしていると犬の寝息が聞こえてきてついつられてしまうのです…。
2020年3月21日(土)
熊本市のあちこちで新しいパン屋がオープンしています。
しかしご飯派の私はなかなか情報に追いつけません。
もう諦めてさえいますが、近くを通ることがあれば立ち寄るようにはしています。
『Viking Bakery F』は東京から来た食パン専門店。
なかなかのお値段にひるみながらもサンドイッチを買ってみました。
左からクリームチーズ、生ハムルッコラ、卵、です。
黒いパンは墨入りだとか!

しかしご飯派の私はなかなか情報に追いつけません。
もう諦めてさえいますが、近くを通ることがあれば立ち寄るようにはしています。
『Viking Bakery F』は東京から来た食パン専門店。
なかなかのお値段にひるみながらもサンドイッチを買ってみました。
左からクリームチーズ、生ハムルッコラ、卵、です。
黒いパンは墨入りだとか!
2020年3月20日(金)
春になると必ず食べるものがいくつかありますが、芹ごはんもそう。
炊いたご飯に芹と炒りごまを混ぜるだけ。
ですが、お弁当に詰めることが多いので、芹はサッ!!!!と一瞬だけ熱湯にくぐらせるようにしています。
それから水気を取って、刻んで、塩もみして、ご飯とまぜまぜ。
広がる芹の香りにうっとりします。

炊いたご飯に芹と炒りごまを混ぜるだけ。
ですが、お弁当に詰めることが多いので、芹はサッ!!!!と一瞬だけ熱湯にくぐらせるようにしています。
それから水気を取って、刻んで、塩もみして、ご飯とまぜまぜ。
広がる芹の香りにうっとりします。
2020年3月19日(木)
ここ数年、熊本市と天草市の2拠点で生活していましたが、天草での暮らしも今日が最後。
しばらく天草に来ることはなさそうなので『蛇の目寿し』で食事をしました。
小鉢はまぐろの漬け。
少し甘めの漬けに山芋とろろと細切りのきゅうりが合わせてありました。
刺し身の盛り合わせは水いか、このしろ、たこなど。
天ぷらは海老と白身魚、山菜いろいろ。
添えられた梅塩がおいしくて、販売してほしいくらい。
握りは生のたこ、ひらまさ、車海老、ふぐ、むらさきうに…。
大きな丼のあら汁が付いてきます。
デザートは温かいぜんざいと、自家製シャーベット、自家製アイスクリームから選べました。
とにかく大満足のラインナップでした。

しばらく天草に来ることはなさそうなので『蛇の目寿し』で食事をしました。
小鉢はまぐろの漬け。
少し甘めの漬けに山芋とろろと細切りのきゅうりが合わせてありました。
刺し身の盛り合わせは水いか、このしろ、たこなど。
天ぷらは海老と白身魚、山菜いろいろ。
添えられた梅塩がおいしくて、販売してほしいくらい。
握りは生のたこ、ひらまさ、車海老、ふぐ、むらさきうに…。
大きな丼のあら汁が付いてきます。
デザートは温かいぜんざいと、自家製シャーベット、自家製アイスクリームから選べました。
とにかく大満足のラインナップでした。
2020年3月18日(水)
山菜の中で一番好きなのはこごみです。
かつおを効かせただしでおひたしにします。
これ以外は食べたことがないのですが、天ぷらにしてもおいしいそうなので試してみたいです。
山菜といえば、別府の餃子屋「香凛」で食べたこしあぶらの餃子が最高でした。
今でも思い出すと唾液が出ます。
熊本ではこしあぶらを見かけません。
どこかで買えるのでしょうか。

かつおを効かせただしでおひたしにします。
これ以外は食べたことがないのですが、天ぷらにしてもおいしいそうなので試してみたいです。
山菜といえば、別府の餃子屋「香凛」で食べたこしあぶらの餃子が最高でした。
今でも思い出すと唾液が出ます。
熊本ではこしあぶらを見かけません。
どこかで買えるのでしょうか。
2020年3月17日(火)
珍しいわさびの葉を買いました!
これは4~5年前、水上村で買って以来です。
あまりに久しぶりだったので、街の八百屋で見かけた瞬間に「あーっ!」と声を上げてしまいました。
わさびの葉はさっと(10秒くらい)熱湯でゆでて、ざく切りにして、ガラス瓶に入れます。
塩を適当に加え、ふたをしめたら瓶をひたすらシェイク!
振って、振って、振りまくって、もう腕が動きませんって感じになったらふたをあけ、みりんと酒、薄口しょうゆをひたひたになるまで加えます。
これで仕込みは完了。
数時間寝かせると、おいしいおいしいしょうゆ漬けのでき上がりです。
そのままでも、お豆腐やご飯にのせても、何をしてもおいしい。
この食べ方は水上村の直売所で教えてもらいました。

これは4~5年前、水上村で買って以来です。
あまりに久しぶりだったので、街の八百屋で見かけた瞬間に「あーっ!」と声を上げてしまいました。
わさびの葉はさっと(10秒くらい)熱湯でゆでて、ざく切りにして、ガラス瓶に入れます。
塩を適当に加え、ふたをしめたら瓶をひたすらシェイク!
振って、振って、振りまくって、もう腕が動きませんって感じになったらふたをあけ、みりんと酒、薄口しょうゆをひたひたになるまで加えます。
これで仕込みは完了。
数時間寝かせると、おいしいおいしいしょうゆ漬けのでき上がりです。
そのままでも、お豆腐やご飯にのせても、何をしてもおいしい。
この食べ方は水上村の直売所で教えてもらいました。
2020年3月16日(月)
『メゾンカイザー』のキッシュ。
直径5~6cmほどの小ぶりサイズだったので2つ選んでみました。
パンは特別好きでも嫌いでもありませんが、パン屋に行くとついいろいろ買ってしまいます。
そしてなぜか、米に対して裏切ってしまったような、申し訳ない気持ちになってしまいます。
今日は午後からの打ち合わせに薄着で出かけたら、外はとんでもなく寒かったです。
自宅のリビングは日が差してすごく暖かかったので油断してしまいました。

直径5~6cmほどの小ぶりサイズだったので2つ選んでみました。
パンは特別好きでも嫌いでもありませんが、パン屋に行くとついいろいろ買ってしまいます。
そしてなぜか、米に対して裏切ってしまったような、申し訳ない気持ちになってしまいます。
今日は午後からの打ち合わせに薄着で出かけたら、外はとんでもなく寒かったです。
自宅のリビングは日が差してすごく暖かかったので油断してしまいました。
2020年3月15日(日)
『メゾンカイザー』のピスタチオエクレア。
アイスクリームやチョコレートにも通じることですが、私はどうもピスタチオというだけで選んでしまう傾向があります。
緑色に弱いのでしょうか。
そういえば抹茶や緑茶味も選びがち。
ずんだあんも好きです。

アイスクリームやチョコレートにも通じることですが、私はどうもピスタチオというだけで選んでしまう傾向があります。
緑色に弱いのでしょうか。
そういえば抹茶や緑茶味も選びがち。
ずんだあんも好きです。
2020年3月14日(土)
編集長おすすめの台湾料理の店『SUMI』へ。
3月7日にオープンしたばかりです。
今週のランチは魯肉飯(ルーローハン)と麻婆豆腐の2択。
それぞれに小さなおかず2種と水餃子が付いてきます。
写真は干し豆腐の和えものと、きくらげとアボカドの黒酢だれ。
スターターから絶品で、追加注文したデザートまで大満足のお昼となりました。

3月7日にオープンしたばかりです。
今週のランチは魯肉飯(ルーローハン)と麻婆豆腐の2択。
それぞれに小さなおかず2種と水餃子が付いてきます。
写真は干し豆腐の和えものと、きくらげとアボカドの黒酢だれ。
スターターから絶品で、追加注文したデザートまで大満足のお昼となりました。
2020年3月13日(金)
作っておいたココアプリン。
いちごを添えて食べたかったのですが、今日に限ってスーパーにいちごが並んでいませんでした。
それでキウイを添えてみたところこれがなかなかいい感じ。
ココアの苦味を効かせたレシピなので、果物の甘みがよく引き立ちます。

いちごを添えて食べたかったのですが、今日に限ってスーパーにいちごが並んでいませんでした。
それでキウイを添えてみたところこれがなかなかいい感じ。
ココアの苦味を効かせたレシピなので、果物の甘みがよく引き立ちます。
ココアプリン
1.大さじ1の水に粉ゼラチン2.5gをふりいれて5分ほどおく。
2.小鍋に牛乳150mlを入れて温め、砂糖大さじ1とココア大さじ1を混ぜ溶かす。火を止めて、①を混ぜ溶かす。
3.プリンカップに②を流し入れる。粗熱が取れたら冷蔵庫でひと晩冷やし固める。
1.大さじ1の水に粉ゼラチン2.5gをふりいれて5分ほどおく。
2.小鍋に牛乳150mlを入れて温め、砂糖大さじ1とココア大さじ1を混ぜ溶かす。火を止めて、①を混ぜ溶かす。
3.プリンカップに②を流し入れる。粗熱が取れたら冷蔵庫でひと晩冷やし固める。
2020年3月12日(木)
帰宅して、手作りのおやつがある喜び。
理想は誰かの手作りだけど、自作でもまぁよし。
粉ゼラチンが余っていたので、簡単プリンを2種類作りました。
今日食べたのは抹茶バージョン。
明日はココアバージョンを食べるつもりです。

理想は誰かの手作りだけど、自作でもまぁよし。
粉ゼラチンが余っていたので、簡単プリンを2種類作りました。
今日食べたのは抹茶バージョン。
明日はココアバージョンを食べるつもりです。
抹茶プリン
1.大さじ1の水に粉ゼラチン2.5gをふりいれて5分ほどおく。
2.小鍋に牛乳150mlを入れて温め、砂糖大さじ1と抹茶大さじ1を混ぜ溶かす。火を止めて、①を混ぜ溶かす。
3.プリンカップに②を流し入れる。粗熱が取れたら冷蔵庫でひと晩冷やし固める。
1.大さじ1の水に粉ゼラチン2.5gをふりいれて5分ほどおく。
2.小鍋に牛乳150mlを入れて温め、砂糖大さじ1と抹茶大さじ1を混ぜ溶かす。火を止めて、①を混ぜ溶かす。
3.プリンカップに②を流し入れる。粗熱が取れたら冷蔵庫でひと晩冷やし固める。
2020年3月11日(水)
今日は3月11日。
取材後に「ナチュラルコーヒー」でカレーを食べました。
健康で働けて、おいしいものが食べられる。
とても幸せなことだと思います。

取材後に「ナチュラルコーヒー」でカレーを食べました。
健康で働けて、おいしいものが食べられる。
とても幸せなことだと思います。
2020年3月10日(火)
福岡・柳川の「杏里ファーム」に行きました。
バナナが実るハウス内はぽっかぽかの暖かさで、自家製ジェラートがおいしい!
桜と抹茶という何とも雅な組み合わせです。
ハウス内では柳川の伝統的な雛飾り〝さげもん〟が期間限定で展示されています。
日本最大級(自称、とのこと)の巨大鞠は本当にでっかい。
見どころ満載のスポットでした。

バナナが実るハウス内はぽっかぽかの暖かさで、自家製ジェラートがおいしい!
桜と抹茶という何とも雅な組み合わせです。
ハウス内では柳川の伝統的な雛飾り〝さげもん〟が期間限定で展示されています。
日本最大級(自称、とのこと)の巨大鞠は本当にでっかい。
見どころ満載のスポットでした。
2020年3月9日(月)
今日のお弁当の目玉は豆ご飯。
うるち米ともち米を半量ずつ合わせた贅沢版です。
朝はバタバタしたくないので基本的にお弁当の下ごしらえは前日の夜に済ませます。
でも、豆ご飯は別。
どんなに眠くても10分早起きして、さやからだしたての豆で炊きます。
ウェブマガジンで連載中の「かるべけいこのごはんのイロハ」2020年春号は、豆ご飯です。
公開をお楽しみに!
*今日のおすすめ記事
|かるべけいこのごはんのイロハ|

うるち米ともち米を半量ずつ合わせた贅沢版です。
朝はバタバタしたくないので基本的にお弁当の下ごしらえは前日の夜に済ませます。
でも、豆ご飯は別。
どんなに眠くても10分早起きして、さやからだしたての豆で炊きます。
ウェブマガジンで連載中の「かるべけいこのごはんのイロハ」2020年春号は、豆ご飯です。
公開をお楽しみに!
*今日のおすすめ記事
|かるべけいこのごはんのイロハ|
2020年3月8日(日)
とても暖かい一日でした。
あさりを味噌汁にしようと思っていたのですがこの陽気だと重いように感じて、吸い物にしました。
あさりと昆布を水からゆっくり加熱して、昆布を引き上げて、酒と塩、薄口しょうゆで味を調えます。
今日は花粉が少なかったのか、くしゃみも出ず、気分がよかったです。

あさりを味噌汁にしようと思っていたのですがこの陽気だと重いように感じて、吸い物にしました。
あさりと昆布を水からゆっくり加熱して、昆布を引き上げて、酒と塩、薄口しょうゆで味を調えます。
今日は花粉が少なかったのか、くしゃみも出ず、気分がよかったです。
2020年3月7日(土)
鶏のグリルの付け合わせで甘酢漬けを作りました。

きゅうりとセロリ、トマトの甘酢漬け
1.きゅうりとトマトは乱切りにする。セロリは筋を取り、斜めに厚切りする。
2.小鍋に酢大さじ3と砂糖大さじ2を熱し、ひと煮立ちさせる。
3.耐熱容器に①を入れ、②を注ぐ。粗熱を取り、冷蔵庫で30分ほど置く。
1.きゅうりとトマトは乱切りにする。セロリは筋を取り、斜めに厚切りする。
2.小鍋に酢大さじ3と砂糖大さじ2を熱し、ひと煮立ちさせる。
3.耐熱容器に①を入れ、②を注ぐ。粗熱を取り、冷蔵庫で30分ほど置く。
だし汁を使わない簡易版です。
酢がきつめなので、脂っこい料理とよく合います。
2020年3月6日(金)
いただきものチョコバー。
フランセのピスタチオミルフィユです。
中にミルフィーユ生地とピスタチオペーストが入っています。
パッケージが可愛くて、食べるのがもったいない…。
今日は夕飯にグラタンを作りました。
写真は撮り忘れたのですが、とてもおいしくできたので作り方だけメモしておきます。

フランセのピスタチオミルフィユです。
中にミルフィーユ生地とピスタチオペーストが入っています。
パッケージが可愛くて、食べるのがもったいない…。
今日は夕飯にグラタンを作りました。
写真は撮り忘れたのですが、とてもおいしくできたので作り方だけメモしておきます。
じゃがいもとアンチョビのグラタン
1.じゃがいも2個は皮をむき、厚さ5mmの輪切りにする。水にさらさず、耐熱容器に入れてラップをかけ、600Wで5分加熱する。
2.フライパンにバター20gを弱火で熱し、くし切りにしたたまねぎ1/4個を炒める。たまねぎが透明になったら火を止めて、大さじ2の小麦粉を加える。ダマがなくなるまでバターとなじませたら、豆乳400mlを加えてよく混ぜる。
3.②のフライパンを再び弱火にかけ、ペンネ(早茹でタイプ)30gを加えてゆるくとろみがつくまで煮る。
4.グラタン皿に薄くバターを塗り、①のじゃがいもの1/2量を敷く。アンチョビフィレを5枚ほど並べ、②のたまねぎとペンネを広げる。アンチョビフィレ5枚と残りのじゃがいもをさらに重ね、②のソースを全体に回しかける。
5.④に溶けるタイプのチーズを散らし、200度のオーブンで20分焼く。
1.じゃがいも2個は皮をむき、厚さ5mmの輪切りにする。水にさらさず、耐熱容器に入れてラップをかけ、600Wで5分加熱する。
2.フライパンにバター20gを弱火で熱し、くし切りにしたたまねぎ1/4個を炒める。たまねぎが透明になったら火を止めて、大さじ2の小麦粉を加える。ダマがなくなるまでバターとなじませたら、豆乳400mlを加えてよく混ぜる。
3.②のフライパンを再び弱火にかけ、ペンネ(早茹でタイプ)30gを加えてゆるくとろみがつくまで煮る。
4.グラタン皿に薄くバターを塗り、①のじゃがいもの1/2量を敷く。アンチョビフィレを5枚ほど並べ、②のたまねぎとペンネを広げる。アンチョビフィレ5枚と残りのじゃがいもをさらに重ね、②のソースを全体に回しかける。
5.④に溶けるタイプのチーズを散らし、200度のオーブンで20分焼く。
アンチョビとチーズの塩気があるので、調味料を使わずにちょうどよい塩梅に仕上がります。
今度また作ったら写真を撮っておきます。
2020年3月5日(木)
タコライスって一体何なんでしょう。
タコミートをのせたご飯ということは分かりますが、そもそもタコミートとは…?
レシピを調べてみても、作り手によってバラバラ。
なのでタコミート=スパイシーなひき肉として、イメージを頼りにオリジナルで作ってみました。

タコミートをのせたご飯ということは分かりますが、そもそもタコミートとは…?
レシピを調べてみても、作り手によってバラバラ。
なのでタコミート=スパイシーなひき肉として、イメージを頼りにオリジナルで作ってみました。
なんちゃってタコライス
1.フライパンに油を熱し、クミンシード小さじ1を香りが出るまで炒める。
2.①のフライパンに合挽き肉200gを加えて炒め、色が変わったら余分な油をキッチンペーパーで取る。クミンパウダー小さじ1/2とチリパウダー小さじ1/2、コリアンダーパウダー小さじ1/2を加えて全体をなじませる。
3.②にケチャップ大さじ1/2としょうゆ小さじ1/2を加える。塩で味を調える。
4.皿にご飯を盛り、5mm幅に切ったレタスとざく切りにしたトマトをのせる。さらに③をのせ、目玉焼きを添える。好みでマヨネーズをかける。
1.フライパンに油を熱し、クミンシード小さじ1を香りが出るまで炒める。
2.①のフライパンに合挽き肉200gを加えて炒め、色が変わったら余分な油をキッチンペーパーで取る。クミンパウダー小さじ1/2とチリパウダー小さじ1/2、コリアンダーパウダー小さじ1/2を加えて全体をなじませる。
3.②にケチャップ大さじ1/2としょうゆ小さじ1/2を加える。塩で味を調える。
4.皿にご飯を盛り、5mm幅に切ったレタスとざく切りにしたトマトをのせる。さらに③をのせ、目玉焼きを添える。好みでマヨネーズをかける。
食欲とは偉大なもので、勘を頼りに突き進んでみたらそれらしきものができました。
スパイスは家にあったものを適当に使っただけですがあながち間違いではなかったのかも。
しかし最後の最後でマヨネーズをかけるのに失敗しました。
どうしてこんなにニョロニョロに…????
ウスターソースやカレーパウダーを使うレシピもあったので、次回はまた違った作り方を試してみようと思います。
2020年3月4日(水)
カスピ海ヨーグルトとデコポン。
昨年も同じ組み合わせを食べました。
デコポンは少量の蜂蜜でマリネしてあります。
直売所にイチゴが手頃な価格でたくさん並び始めました。
でもイチゴよりも柑橘を選んでしまいがちです。
なんとなく、柑橘の方がお買い得感があるのです。

昨年も同じ組み合わせを食べました。
デコポンは少量の蜂蜜でマリネしてあります。
直売所にイチゴが手頃な価格でたくさん並び始めました。
でもイチゴよりも柑橘を選んでしまいがちです。
なんとなく、柑橘の方がお買い得感があるのです。
2020年3月3日(火)
無性に食べたくなったので超特急で作ったいなり寿司。
酢飯に自家製しょうがの梅酢漬けと黒ごまを混ぜました。
ところで南関揚げのいなり寿司はどうやって作るのでしょうか。
私の中で南関揚げは、バキバキに割って味噌汁の実にするもの。
今度チャレンジしてみようと思います。

酢飯に自家製しょうがの梅酢漬けと黒ごまを混ぜました。
ところで南関揚げのいなり寿司はどうやって作るのでしょうか。
私の中で南関揚げは、バキバキに割って味噌汁の実にするもの。
今度チャレンジしてみようと思います。
2020年3月2日(月)
豚肉をしらしめ油でさっと炒めて、ポン酢を加えてさらに火が通るまで炒める。
仕上げに刻んだ大葉を飾る。
簡単で、おいしい料理です。
ポイントは肩ロースを使うことくらいでしょうか。
叩いた梅干しを加えても美味。
ご飯によく合います。

仕上げに刻んだ大葉を飾る。
簡単で、おいしい料理です。
ポイントは肩ロースを使うことくらいでしょうか。
叩いた梅干しを加えても美味。
ご飯によく合います。
2020年3月1日(日)
年に一度しか食べることができない幻の味。
それがミツボシサンドイッチです。
単に面倒なので滅多に作らないというだけなのですが…。
本日のお品書きは下記の通り。
・ローストビーフとベビーリーフのサンドイッチ
・にんじんとツナのサンドイッチ
・きゅうりとチーズのサンドイッチ
・たまごと黒胡椒のサンドイッチ
ローストビーフは昨日の残りです。

それがミツボシサンドイッチです。
単に面倒なので滅多に作らないというだけなのですが…。
本日のお品書きは下記の通り。
・ローストビーフとベビーリーフのサンドイッチ
・にんじんとツナのサンドイッチ
・きゅうりとチーズのサンドイッチ
・たまごと黒胡椒のサンドイッチ
ローストビーフは昨日の残りです。