食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。


記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。
いよいよ新年度。だからといって何かが変わるわけではありませんが、
フレッシュだったあの頃を思い出し、気持ちだけでも若々しく過ごします。

2023年4月30日(日)しらすと明太子のスパゲティ


久しぶりに「しらすと明太子のスパゲティ」を作りました。
博多駅で買ってきた「ふくや」の明太子があったので、思い切ってひと腹ドーン!
たっぷりのだいこんおろしに醤油をちょろっとかけて食べます。
このスパゲティは、自分でもなかなかうまくできていると思っているレシピの一つです。
2023年4月29日(土)謎の何か


韓国のスーパーで、気になるものを片っ端から買ってきました。
よく見ずに買ったので、今になって「なんだこれ…?」となっています。
今日食べたものも、何だかよくわかりません。
何かの野菜が何かの調味料で漬けられた何かです。
2025年までには韓国語の読み書きができるようになりたいなと思います。
2023年4月28日(金)島原産いちご


島原でいちご農家の方を取材したら、いちごをどっさりいただきました。
生で食べて、ジャムにしても、それでも食べきれないほどたくさんだったので、料理好きの知人たちにおすそわけ。
いちごの香りって、なんだか幸せな感じがします。
2023年4月27日(木)湯せんぺいチョコバー


以前、雲仙を訪ねたのは何年前なのか。
いつの間にやら「湯せんぺいチョコバー」なる新商品が登場していました。
チョコレートの中にぎっちりと詰まった湯せんぺいとドライフルーツ。
もぎゅもぎゅしていて食べ応えがあります。
2023年4月26日(水)湯せんぺい


やたらと海を渡っている今月。
今日は雲仙へ。
雲仙といえば、純手焼きの「湯せんぺい」。
今はもう1枚ずつ手焼きをする店はほとんど残っていないそうです。
2023年4月25日(火)そぼろパン


韓国から持ち帰った「そぼろパン」。
そぼろといっても肉そぼろではなく、クッキー生地っぽいものをそぼろ状にしたものがのっています。
日本でいうメロンパンに近いかも?
サクサクしていて、甘くて、幸せな味。
今回は4日間滞在しましたが、早くまた韓国に行きたいなと思います。
そのくらい好きです。
2023年4月24日(月)カルグクス


ふだん朝食は食べないけれど、旅行中はふしぎと寝起きから食欲が湧きます。
今日の朝ごはんは「カルグクス」。
日本の料理で近いのはうどん、でしょうか。
野菜や油揚げが入っていて具だくさん。
甘辛い味噌がのっているので途中で味変もできます。
なぜかおまけでビビンバも出てきたので、朝から満腹になってしまいました。
2023年4月23日(日)おでん


韓国旅は何度も経験があるけれど、一度も食べたことがない王道グルメもまだまだ残っています。
その一つが「おでん」。
日本のおでんの主役は卵や大根ですが、こちらではオムクと呼ばれる練り物。
屋台や居酒屋で提供されます。
だしの種類は店や家庭によって異なるようで、今回食べたものはいりこだしっぽい味。
これがとってもおいしくて、次に渡韓した際も絶対に食べたいと思うほどでした。
2023年4月22日(土)カンジャンケジャン


韓国へ。
コロナ禍前に渡ったきりなので、もう何年ぶりになるでしょうか。
ずっと行きたくてたまらなかったので、テンションが上がりすぎて珍道中に。
これまたずっと食べたくてたまらなかったカンジャンケジャンも味わえて、最高です。
2023年4月21日(金)たけのことそら豆のご飯


たけのこ料理を食べると春だなあと思います。
今年のたけのこご飯第一弾は、そら豆と一緒に。
シャキシャキのたけのこと、ホクホクもちっのそら豆。
これぞ口福、です。
2023年4月20日(木)酢の物


たまに食べたくなる、カニカマの酢の物。
こればっかりは本物のカニではなく、カニカマで。
幼い頃は祖母が酢の物を食卓に出してくれるたびにテンションが下がっていました。
あまり得意ではなかったのです。
でも、今は酢の物が好きです。
大人になったというか、歳を取ったということか…。
2023年4月19日(水)クーブイリチー


昨年、今年と、一体何が起きているのか?
のんびりほどほどに頑張って生きるがモットーなのに、なんだかすごく忙しい…。
食事はしっかりと取りたいので、作り置きのおかずを駆使して献立を考えています。
今日はクーブイリチーを作りました。
一番好きな具は、切り昆布です。
2023年4月18日(火)鶏ハム


鶏ハムを作った時にできるスープにはまっています。
昆布だしとあわせて汁物にすると、うっとりするくらいおいしいだしが出ているからです。
だから、最近よく鶏ハムを作ります。
今回はブラックペッパーをたっぷりとまぶして仕込んでみました。
2023年4月17日(月)塩トマト


暑くなってきました。
だからか、みずみずしいものが食べたくなります。
今日は塩トマト。
何もせず、切っただけでおいしい。
カットして琺瑯の保存容器に入れておいて、お風呂あがりにつまむのが好きです。
2023年4月16日(日)麻婆豆腐


産直で「竹林亭」の麻婆豆腐の素が売られていました。
250gの豆腐をゆでて、フライパンで温めた麻婆豆腐の素となじませるようにして合わせるだけ。
こんなに簡単なのに、とても本格的な味。
花椒を切らしていたので、代わりに山椒をガリガリと挽いて堪能しました。
2023年4月15日(土)スコーンと紅玉ジャム


今日の仕事は長丁場になりそうなので、ふだんは食べない朝食を用意しました。
といってもメニューは簡単なものばかり。
スコーンと、先日作った紅玉ジャム。
それから洗って冷蔵庫で冷やしておいたフリルレタスのサラダと、冷凍しておいたほうれん草ペーストを牛乳のばしただけのポタージュ。
下ごしらえをしたり、日持ちするものを作っておいたりすると、食事の支度がとても楽になります。
そんなことを考えながら、久しぶりの朝食を味わいました。
2023年4月14日(金)雷こんにゃく


朝から取材先へのアポ入れで疲労困憊。
ぼーっと休憩していたら直売で買っておいた手作りこんにゃくの存在をふと思い出し、今日のおかずにすることにしました。
悩んだ結果、メニューはいつもの「雷こんにゃく」。
青唐辛子を効かせるつもりが量を多く入れすぎて、目が覚めるような激辛に仕上がってしまいました。
しかしこれはこれでクセになる味で、居酒屋メニューにしたら売れるかもしれません。
2023年4月13日(木)「牧家」のクレームブリュレ


近所のスーパーマーケットで北海道フェアが開催されています。
ついあれこれと買ってしまう私はいい消費者なのではないでしょうか…。
ということで今日は「牧家」のクレームブリュレを食べました。
カラメルクラッシュをかけて、いちごを添えて、ちょっとしたデザートプレートにしてみました。
2023年4月12日(水)バジルパスタ鶏ハムのせ


久しぶりに自宅で作業の日。
お昼はパスタにしようと冷蔵庫をがさごそして、「バジルパスタ鶏ハムのせ」を作りました。
近ごろ、鶏ハムを作る時には皮を取り除かない方法で試しています。
その方がおいしい煮汁が取れるし(これは昆布を加えてスープにします)、心なしか身もしっとりとした食感に仕上がるような?
お腹ぺこぺこで早く食べたくて慌てて撮影したら、肝心の鶏ハムにピントが合っていませんでした。ごめんなさい。
2023年4月11日(火)だし巻き卵


銅の卵焼き器を買って以来、卵焼きを作る機会がぐっと増えました。
とはいえ、私は甘い卵焼きがあまり好きではないので、だしたっぷりのだし巻き卵ばかり。
鰹と昆布の合わせだし、はまぐりだし、鶏昆布だしなど、さまざまなだしで試しています。
卵焼きを作るとお弁当箱に詰めたくなるのは反射の一種なのでしょうか。
*今日のおすすめ商品
お弁当特集号
|2011年春号(完売)|
|2013年春号|
2023年4月10日(月)
博多あまおうとラディッシュのマリネ


スーパーの目玉商品で、小ぶりな博多あまおうが販売されていました。
いつもなら1粒をちょっとずつかじる博多あまおう。
でも今日はお安く購入できたので、ラディッシュとマリネにしました。
調味料は岩塩とエクストラバージンオリーブオイル、黒こしょう。
いちごの季節ももう終わりに向かっています。
2023年4月9日(日)紅玉のジャム


季節外れの紅玉が売られていました。
昨年末に紅玉のジャムを作りそびれたので、まとめて買ってせっせと仕込み。
紅玉の重量の40%の砂糖と、レモン汁で煮て出来上がり。
ルビーのような美しい紅色に仕上げたいので、私は皮ごと煮ます。
2023年4月8日(土)冷凍クロワッサン


冷凍食品のクロワッサンがおいしい。
そんな情報をSNSでキャッチしたからには、食べずにいられません。
常温で20分ほど解凍し、180度のオーブンで25分焼く。
食パンよりも手間はかかるけれど、一から手作りすることを考えればたいした手間ではありません。
焼きたてのクロワッサンが自宅で食べられるなんて、発明した方に感謝!
2023年4月7日(金)ツナポテトサラダ


今日の副菜はツナポテトサラダ。
ポテトサラダが好きなので、結構な頻度で作ってしまいます。
じゃがいも7個分くらいを一度に調理し、保存容器へ。
初日はそのまま食べて、翌日はグラタンかコロッケにします。
コロッケは丸めて衣を付けて揚げるだけ。
グラタンの場合は耐熱容器にポテトサラダを敷いて、その上にベシャメルソースを流し、チーズを散らして焼くだけ。
好物なだけでなく、2日目に楽ができるからよく作るのかもしれません。
2023年4月6日(木)きなこドーナツ


スーパー内のパン屋前を通ったら、きなこパンが売られていました。
ちょっと珍しいスクエア型。
パンは硬めの食感で、きなこは甘さ控えめ。
きなこパンって、その名前を見るだけで食べたくなってしまうのはなぜでしょうか。
2023年4月5日(水)ブロッコリーのオイル蒸し


ブロッコリー、にんにく、青唐辛子。
厚手の鍋に入れて、粗塩と、オリーブオイルをたっぷり。
ふたをしてじっくりと火を入れたら、「ブロッコリーのオイル蒸し」のできあがり!
シンプルな料理ですがこれがなかな美味で、ブロッコリー1株くらいぺろりと食べてしまいます。
ブロッコリーを崩せばパスタのソースにもなります。
2023年4月4日(火)しいたけとなすの焼き浸し


久しぶりに原木しいたけを買いました。
菌床しいたけよりも価格が少し高いけれど、肉厚で香りが強く、旨みも濃い気がします。
まずは焼いて、塩とレモンで。
それから、明日の楽しみに、なすと一緒に焼き浸しを作りました。
味見をしたら箸が止まらず、明日まで残せるか自信がありません…。
2023年4月3日(月)N.Y.キャラメルサンド


もし、東京土産をリクエストする機会があるならば、ぜひまたこちらをお願いしたい。
そんなことを考えてしまうほど衝撃的に好きな味だったのが「N.Y.キャラメルサンド」。
ハバナサンドをもとに開発された商品とのことで、サクサクのクッキーでチョコレートとやわらかな食感のキャラメルがサンドされています。
世の中には私が知らないおいしいものが、まだまだたくさんあるんだなあ。
2023年4月2日(日)トリュフのサンド


暖かい1日。
ぼーっとしていたらトリュフのサンドが届きました。
ぼーっと生きていても、意外といいことがあるものです。
しかしいつの間にか外の桜は散り始めていて、やっぱりぼーっとしていると色々もったいないなと思いました。
2023年4月1日(土)スナップエンドウの梅あえ


毎年梅干しを漬け、古いものから使っています。
ここ数カ月で2年前に漬けたものがそろそろ残り少なくなってきて、名残惜しくてちびちび使うように。
今日はそんな貴重な2年熟成梅干しを使い、スナップエンドウの梅あえを作りました。
スナップエンドウの青さと甘み、梅干しのきゅっとした酸味がよく合います。