食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。


記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。今月は自分で勝手に決めた健康強化月間。筋トレとウォーキングを始めました。あとは食べる量をほどほどにすれば完璧…なのですが…。

2021年5月31日(月)

南阿蘇村の「ことぶき農園」のカラフルな野菜を見ていると、何を作ろうかワクワクします。
今日は黄色いにんじんを、「さとう農園」の阿蘇タカナード(粒マスタード)をベースにしたドレッシングでマリネにしました。

にんじんのマリネ
1.にんじんは皮ごとピーラーで長さ4cmほどにスライスする。
2.ボウルに粒マスタード小さじ1/2、オリーブオイル小さじ1/2、米酢小さじ1/2、砂糖小さじ1/4、塩ひとつまみを合わせる。
3.②のボウルに①のにんじんを加えて混ぜ、冷蔵庫で味をなじませる。


*今日のおすすめ商品

|九州の食卓 旬の野菜セット|

2021年5月30日(日)

生野菜をたっぷり食べたい気分です。
グリーンクリスピーをどっさりと洗い、「ことぶき農園」のあかくらカブをスライス。
見た目がカラフルだと何だか元気がでます。
仕上げに「サクラデリカ」のラスクを散らしました。
2021年5月29日(土)

アスパラガスと椎茸をグリルして、ポーチドエッグを添えました。
味付けは塩と黒こしょうのみですが、半熟卵がソースの役割を担ってくれます。

ポーチドエッグを作ったのはとても久しぶりです。
思ったより上手にできて嬉しかったです。
2021年5月28日(金)

今日のお昼は茶そばを食べました。

今から10年ほど前のこと。
友人と京都を旅しました。
まだまだ若いぴちぴちギャル二人組だったので、抹茶スイーツめぐりをしました。
しかし私はどちらかというと辛党で、甘いものも好きですが連続では食べられません。
抹茶パフェ、ほうじ茶アイス…と続き、早くも「うっ…もうダメかも」と思った3軒目。
メニューに茶そばを見つけた時の嬉しかったこと!
あれは茶寮都路里の高台寺店だったと思うのですが、場所の記憶が定かではありません。
久しぶりに京都へ行きたいです。
2021年5月27日(木)

きんぴら用のこんにゃくと細切りにしたにんじんが少量ずつ余りました。
塩で炒めてみたら結構おいしかったです。

今日は取材で人吉へ行きました。
昨年7月の豪雨災害の痕がまだ生々しく残ったままでした。
2021年5月26日(水)

「ことぶき農園」のあかくらカブをぬか漬けにしました。
ちょっと漬かりすぎてしまったきゅうりも取り出して盛り付けたら、なんだか元気が出そうなビタミンカラーに。
お弁当の彩りにもよさそうです。
2021年5月25日(火)

ふと気づいたのですが、私は肉じゃがを作った記憶がほとんどありません。
大学生の時に一度作ったことは覚えているものの、その後はどうだったか…。
ちょうどじゃがいもと糸こんにゃくがあったので、今日は肉じゃがにチャレンジ。
たまねぎ1玉、じゃがいも4個、糸こんにゃく1袋、牛肉と豚肉をあわせて250g。
おいしくできましたが、にんじんを入れるのを忘れていたので全体が真っ茶色です!
2021年5月24日(月)

蒸し蒸しするからかさっぱりしたものが恋しくなります。
今日は白和えを作りました。
具はこんにゃく、ほうれん草、にんじんです。
お腹にたまるので、お米代わりにたっぷり食べました。
2021年5月23日(日)

「きょうのキキ」でキムチに関するコラムを読んで以来、ずっとうずうずしていました。
すると大きな熊本県産白菜が1/2株98円で売られていたので、早速購入。
九州の食卓2011年秋号を片手にキムチを仕込みました。
それがちょうど1週間前の土曜日で、今日が食べごろのタイミング。
まだ若々しい感じですが、これはこれでおいしい~。
キムチ作りを教えてくれたパク・スンリョンさんに会いたくなりました。

*今日のおすすめ記事

キムチ作りって楽しい!
|きょうのキキ|
2021年5月22日(土)

テレビコマーシャルで「人気第1位! あんトースト!」といっていたのが気になって、スーパーの食パンコーナーへ。
ふだんあまり寄らないので知りませんでしたが、今って食パンの種類がとても多いんですね。
チョコチップ入りやキャラメル風味なんていうのもありました。

そんなわけで、今日はあんトーストを食べました。
あんトーストにはやっぱりバターでしょ、とバターを少しだけ。
なんだかすごくカロリーが高そうだったので、いつもより機敏に動くことにします。
2021年5月21日(金)

先日かるべけいこさんと久しぶりに会いました。
それ以来、猛烈にいなり寿司が食べたくなってしまいました。
そういうわけで今日はいなり寿司を作りました。
かるべさんに会うといつもお腹がすきます。

*今日のおすすめ商品

かるべけいこさんのいなり寿司レシピ
|九州の食卓2014年春号|
2021年5月20日(木)

九州の食卓セレクトショップで購入した「ことぶき農園」のあかくらカブ。
編集長によるとピクルスにするのがおすすめだそうです。
今日はひとまず、薄くスライスして塩もみで食べてみました。
えぐみがなく、みずみずしくて、それに見た目が可愛い!
少しずつ大切に使いたいと思います。
2021年5月19日(水)

このところ雨が続いていましたが、今日は久しぶりの快晴!
洗濯物がカラッと乾くとすごく気持ちがいいです。
太陽の光を浴びるとなぜか食べたくなるのがパクチー。
うちでは定番のささみとパクチーのサラダにしました。
2021年5月18日(火)

甲佐町の「melanger」は夢のようは空間でした。
店内は果物の甘い香りで満たされていて、柑橘だけでも10種類近くのコンフィチュールが並んでいます。
今日は「melanger」のコンフィチュールでキャロットラペを作りました。
仕上げに砕いたピスタチオを散らして、いつもよりちょっとだけよそ行き顔です。
2021年5月17日(月)

久しぶりに「乳菓子屋」へ行きました。
店内はタルトフェアの最中で、メロンやマンゴーなどみずみずしい果物がどっさりのせられたタルトがずらり!
目移りしてしまいましたが、結局いつものミルクレープを注文しました。
何層にも重ねられたクレープ生地の間にはカスタードクリームと果物が挟んであります。
嬉しいのは、注文を受けてから表面をバーナーで焼いてキャラメリゼしてくれること。
買ってすぐに食べるとクレームブリュレのようなパリッツパリ食感を楽しめます。
2021年5月16日(日)

熊本市中央区のカフェ「ユルリト」で先日ランチを食べました。
近所なのになかなか行く機会がなかったのですが、居心地がよくて、料理もおいしかったです。
ご飯とお味噌汁、小鉢2つに、メインのおかず。
いわゆる定食なのですが器や盛り付けがおしゃれで、店内は若い女性たちで満席でした。
お会計の時にレジそばにあったサブレを買って帰ったら、これまたおいしい!
いいお店と出会えて嬉しいです。
2021年5月15日(土)

半端な量で冷蔵庫に残っていただいこん、にんじん、ズッキーニ、トマト。
庫内をすっきりさせたかったので、まとめてピクルスにしました。
蒸し暑くなってきたせいかピクルスの酸味がすごくおいしく感じます。
2021年5月14日(金)

またごぼうサラダを作りました。
たっぷり食べたかったので多めに作って、お椀で〝大人食い〟しました。
ごぼうの、食べると体にいい気がするところが好きです。
2021年5月13日(木)

たまにふと食べたくなる辛子れんこん。
百貨店やスーパーで買うことが多いです。
手作りするほど辛子れんこんに対する情熱は、私にはありません。
しかし、やっぱり手作りは格別のおいしさ。
そう教えてくれたのは細川亜衣さんで、10年近く前に食べた亜衣さんの手作り辛子れんこんは今でも私の中のナンバーワンです。
2021年5月12日(水)

スーパーに行ったら刺し身用の鯛をチェックします。
そして、その日の価格が安かったら買います。
そのままお刺身にするだけでなく、昆布締め、鯛茶漬け、カルパッチョなど、鯛料理はどれも好物だからです。
今日は2/3をパクチーとマリネに、残りは昆布締めにしました。
2021年5月11日(火)

天草からの帰り道、『御食事処 大丸』の「ところてん」というのぼりが目に入りました。
ところてんは昔一度食べたことがありますが、独特の酸味がちょっと苦手でそれ以来避けてきたのです。
しかし何だか妙に気になって立ち寄ったら、ところてんのテイクアウトができるとのこと。
一パック550円で、テングサを摘むところから手作業されているそうです。
甘酸っぱいたれ付きなので自宅で食べるのも簡単!
昔食べたものとは別物かと思うくらい食感に弾力があり、つるつるっとおいしく食べられました。
お店の方が「たれは多めに入れてあります。余ったらチキン南蛮を作るといいですよ」と教えてくださったので、今日の夕飯はチキン南蛮にしようかなと思います。
2021年5月10日(月)

天草での取材中に話題に出た「SUSET CAFE(サンセットカフェ)」。
白鶴浜海水浴場内にあり、たこ焼きが絶品なのだとか。
オーダーを受けてから生地を作り始めるから食べられるまでに少し時間がかかるけれど、待つ価値のあるおいしさ。
ボウルで粉を混ぜるカチャカチャという音が胃袋を刺激してくる。
…そんな話を耳にしたら、行かないわけにはいきません。
そして、行ったらすっかりファンになりました!
松の木陰のテラス席は、波の音がすぐそばに聞こえるオーシャンビュー。
接客も気持ちがよくて、そして何よりたこ焼きが噂通りの絶品。
外はカリッツカリ、中はフワッ、トロ~ン。
熊本市内から車で約3時間の場所ですが、たこ焼きのために行ってしまうかも…。
そのくらいのおいしさでした。
2021年5月9日(日)

私の中で、びわといえばカメラマンの亀山ののこさん。
甑島に二人だけで泊まり込んで取材をしたことがあるのですが、その時に一緒に食べたびわが人生最高のおいしさでした。

夏の風、沈む太陽、セミの声。
目の前の海で拾った貝や、朝市で買った地元のあれこれ、それからびわ。
民宿の庭のテーブルに並べた時の、あの、形容し難い疲労感…。

そうです、私たちはとんでもなく疲れていたのです。
早朝から歩き回って取材をして、足は棒のようで、意識は朦朧。
だからでしょうか、びわの果汁と甘みが体にしみこんで、これ以上ないほどおいしく感じました。

*今日のおすすめ商品

すごく疲れたけどとても楽しかった甑島旅行記
|九州の食卓2014年夏号|(完売)
2021年5月8日(土)

うどんは毎日食べても飽きません。
パンかうどんなら断然うどん。
米かうどんならちょっと悩むけどやっぱりうどん。
宮崎出身だからかコシのある麺は苦手で、だしをたっぷり吸ったやわやわ麺が好きです。

*今日のおすすめ商品

でも五島うどんは好きです
|九州の食卓2012年夏号|
2021年5月7日(金)

きびなごが安いのでつい買ってしまいます。
にんにくと赤唐辛子とオリーブオイルで煮て、ちびちび食べます。

亡くなった祖母も、よくきびなごを買っていました。
今になって分かるのですが、あれはきびなごの刺身を好む父のためだったのだと思います。
7寸くらいの平皿いっぱいに刺身を並べて、夏の夜の食卓に出してくれていました。
台所の流しに立ち、背中を丸めてきびなごを手開きしていた姿を覚えています。

*今日のおすすめ商品

ゴトウタカコさんのきびなごレシピ掲載
|九州の食卓2016年春号|
2021年5月6日(木)

ごぼうサラダっておいしいのに、食物繊維もたっぷりで、えらいなぁと思います。
そもそもごぼうはすごい!
香りがいいし、だしも出るし、脇役にも主役にもなれる名プレイヤーです。
でも時々存在を忘れてしまって、気づいたら冷蔵庫で寂しそうにしています。
2021年5月5日(水)

最近、魚に強いスーパーを見つけました。
最寄りの店はだいたいいつもレンコ鯛、ブリ、サーモン、アジがメイン。
あとは冷凍シーフードか解凍の切り身しかなくてちょっと寂しいのです。
売れないから品揃えが少ないのか、品揃えが少ないから売れないのか。
どちらなのでしょう。
2021年5月4日(火)

いただきもののチョコレートがあまりに可愛くて、なかなか食べられずにいました。
ねこの顔と肉球型です。
そんなことを言いながらも、いつも結局食べてしまうのですが…。
2021年5月3日(月)

今日のおやつは治一郎のバウムクーヘン。
私の記憶は食べものと紐づけられているのかもしれません。
食べものを見たり、味わったりすると、関連した物事や人がホワ~ンと脳裏に浮かぶのです。
バウムクーヘンはパク・スンリョンさん。
スンリョンさんは料理上手なだけでなく、おいしいもの博士。
古今東西のおいしいものをよくご存知だし、よく召し上がっています。
初めての取材以来ずっとスンリョンさんのブログ『料理日記。』を愛読しているのですが、ここでいつもおいしそうなものがたくさん紹介されているのです。
中でも登場回数が多い(ような気がする)のがバウムクーヘン。
そんなわけで、私の中ではバウムクーヘン=パク・スンリョンさんという公式ができ上がってしまいました。

*今日のおすすめ商品

パク・スンリョンさんの夏の麺だれレシピ掲載号
|九州の食卓2015年夏号|(完売)
2021年5月2日(日)

小松菜がちょっとだけ余っていました。
油揚げもちょっとだけ余っていました。
冷凍庫にはえのき茸がこれまたちょっとだけ余っていました。
この3つを合わせておひたしにしたら、予想よりおいしくて驚きました。
2021年5月1日(土)

久しぶりにプリンを蒸しました。
丸いプリンも好きだけど、四角いプリンも特別な感じがしてなかなかいいです。
でもやっぱり丸いプリンも食べたいから、また作ろうと思います。