食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。
記録している人=三星舞
熊本在住のフリーライター。フードコーディネーター資格を取り立てほやほや。特に何に役立つというわけではありませんが、資格取得の楽しさを久しぶり(約10年ぶり)に思い出しました。
2019年12月31日(火)
おせちを作ろうか、作らまいか。
悩んだ末に、できる範囲のものだけを詰めることにしました。
これは紅白なますみたいなもの、です。

悩んだ末に、できる範囲のものだけを詰めることにしました。
これは紅白なますみたいなもの、です。
紅白なますみたいなもの
1.だいこんと金時にんじんはしりしり器でスライスしておく。
2.ボウルに①を入れて、軽く塩をふってしんなりさせる。
3.②に柚子の搾り汁と、金柑シロップを入れて、全体をあえる。
1.だいこんと金時にんじんはしりしり器でスライスしておく。
2.ボウルに①を入れて、軽く塩をふってしんなりさせる。
3.②に柚子の搾り汁と、金柑シロップを入れて、全体をあえる。
王道のなますよりも酸味が効いていて、さっぱりとした味わいです。
2019年も1年間ありがとうございました。
365日、1日も欠かすことなく更新ができて嬉しいです。
更新担当の大石店長に感謝しています!
2019年12月30日(月)
先日の長崎取材で買いそびれたゆで干しだいこん。
どこかに売っていないかなぁと思いながら『鶴屋フーディワン』をうろうろしていたら、ありました!

どこかに売っていないかなぁと思いながら『鶴屋フーディワン』をうろうろしていたら、ありました!
ゆで干しだいこんの梅あえ
1.ゆで干しだいこんは流水で洗い、細かい汚れを落とす。
2.鍋に湯を沸かし、①をさっとゆでる。ザルにあげて水気を切り、粗熱を取る。
3.ボウルに叩いた梅肉と薄口しょうゆを混ぜる。
4.②を布巾で包み、しっかりと水気を絞る。
5.③に④を入れて全体をあえる。
1.ゆで干しだいこんは流水で洗い、細かい汚れを落とす。
2.鍋に湯を沸かし、①をさっとゆでる。ザルにあげて水気を切り、粗熱を取る。
3.ボウルに叩いた梅肉と薄口しょうゆを混ぜる。
4.②を布巾で包み、しっかりと水気を絞る。
5.③に④を入れて全体をあえる。
梅あえにすると、ぺろりと食べられます。
2019年12月29日(日)
長崎の取材帰りに買った干し柿。
大切に食べていましたが、とうとう最後の1個になってしまいました。
あと3回寝るとお正月です。
今日は、応募したことも忘れていた懸賞が当たりました。
なんかツイているかもしれません。
とりあえず車も直ったし、いい年越しができるといいなあと思います。

大切に食べていましたが、とうとう最後の1個になってしまいました。
あと3回寝るとお正月です。
今日は、応募したことも忘れていた懸賞が当たりました。
なんかツイているかもしれません。
とりあえず車も直ったし、いい年越しができるといいなあと思います。
2019年12月28日(土)
夫が買ってきた冷凍カニグラタン。
「グラタンなら家ですぐ作れるのに」と言ったら、「でもカニの甲羅に入ったグラタンは作ってくれないから」と。
納得できるような納得できないような理由です。
オーブンで加熱して食べましたが、カニが見つからない。
器は確かにカニだけど、カニの身が見つからない…!
やっぱりグラタンは家で作って食べようという結論に至りました。

「グラタンなら家ですぐ作れるのに」と言ったら、「でもカニの甲羅に入ったグラタンは作ってくれないから」と。
納得できるような納得できないような理由です。
オーブンで加熱して食べましたが、カニが見つからない。
器は確かにカニだけど、カニの身が見つからない…!
やっぱりグラタンは家で作って食べようという結論に至りました。
2019年12月27日(金)
かるべけいこさんと野中元さんのご自宅で、年2回開催されるイベント「カフェごっこ」。
かるべさんのお手製ランチが食べられる貴重な機会です。
なかなか予定が合わずにいましたが、久しぶりにお邪魔することができました。
今日のメニューは…
・玄米ご飯
・野菜たっぷりのお味噌汁
・落花生とパプリカのサラダ
・だいこんの煮物 ごま味噌がけ
・車麩カツ
・はりはり漬け
・鉄火味噌
・栗の渋皮煮
でした(記憶が怪しいですが)。
こんなご飯が毎日食べられたらいいのに!
ぜーんぶおいしい!!!!
自分で作らずに、かるべさんに作ってもらったご飯を食べたい…。

かるべさんのお手製ランチが食べられる貴重な機会です。
なかなか予定が合わずにいましたが、久しぶりにお邪魔することができました。
今日のメニューは…
・玄米ご飯
・野菜たっぷりのお味噌汁
・落花生とパプリカのサラダ
・だいこんの煮物 ごま味噌がけ
・車麩カツ
・はりはり漬け
・鉄火味噌
・栗の渋皮煮
でした(記憶が怪しいですが)。
こんなご飯が毎日食べられたらいいのに!
ぜーんぶおいしい!!!!
自分で作らずに、かるべさんに作ってもらったご飯を食べたい…。
2019年12月26日(木)
またしても車が壊れてしまいました。
先月修理したばかりなのに…。
10年くらいは乗ってるけど、それにしてもヨボヨボすぎる…。
ディーラーから帰ってすぐは原稿に取り掛かる気になれず、とりあえずスープを作りました。
熱々のなめらかスープを飲み終わったら、何だかちょっとやる気が復活しました。

先月修理したばかりなのに…。
10年くらいは乗ってるけど、それにしてもヨボヨボすぎる…。
ディーラーから帰ってすぐは原稿に取り掛かる気になれず、とりあえずスープを作りました。
熱々のなめらかスープを飲み終わったら、何だかちょっとやる気が復活しました。
じゃがいものポタージュ
1.たまねぎ1/4個はくし切りにする。じゃがいも2個は皮をむいて乱切りにする。
2.厚手の鍋にオリーブオイルを熱し、たまねぎを炒める。たまねぎが透き通ってきたら、じゃがいもを加えてさっと炒める。
3.ふたをして、蒸し煮する。焦げ付くようなら少量の水を加える。じゃがいもに火が通ったら、ハンドブレンダーで攪拌する。
4.③に豆乳を加えて好みのゆるさにのばし、塩で味を調える。
5.器に盛り、黒こしょうを挽く。
1.たまねぎ1/4個はくし切りにする。じゃがいも2個は皮をむいて乱切りにする。
2.厚手の鍋にオリーブオイルを熱し、たまねぎを炒める。たまねぎが透き通ってきたら、じゃがいもを加えてさっと炒める。
3.ふたをして、蒸し煮する。焦げ付くようなら少量の水を加える。じゃがいもに火が通ったら、ハンドブレンダーで攪拌する。
4.③に豆乳を加えて好みのゆるさにのばし、塩で味を調える。
5.器に盛り、黒こしょうを挽く。
③の状態で粗熱を取り、密閉袋に入れて冷凍保存もできます。
ペーストを多めに作って冷凍でストックしておくと、でろでろに疲れて帰った日に重宝します。
2019年12月25日(水)
昨日、長崎県西海市の直売所で見つけた『inaho small kitchen』の「ざくざくクッキー」。
小麦粉と全粒粉がベースの生地に、オーガニックのオートミールやキヌア、パンプキンシードがぎっしり混ぜてあります。
オーガニックのチョコチャンクと、海の塩が味のアクセント。
あまじょっぱくて何個も食べてしまうから、数日でなくなってしまいそう…。
もっと買って帰ればよかった!
作り手の方にもお会いしてみたいです。

小麦粉と全粒粉がベースの生地に、オーガニックのオートミールやキヌア、パンプキンシードがぎっしり混ぜてあります。
オーガニックのチョコチャンクと、海の塩が味のアクセント。
あまじょっぱくて何個も食べてしまうから、数日でなくなってしまいそう…。
もっと買って帰ればよかった!
作り手の方にもお会いしてみたいです。
2019年12月24日(火)
朝5時集合で長崎県西海市へ行ってきました。
いつか見てみたいと思っていた「ゆで干しだいこん」の製造現場を取材できて、充実した一日でした。
取材先の農家のお母さんが作ってくれたゆで干しだいこんがおいしかったこと!
おかわりしたかったけど何となく言い出せず…。
帰りのSAで肉うどんを食べました。

いつか見てみたいと思っていた「ゆで干しだいこん」の製造現場を取材できて、充実した一日でした。
取材先の農家のお母さんが作ってくれたゆで干しだいこんがおいしかったこと!
おかわりしたかったけど何となく言い出せず…。
帰りのSAで肉うどんを食べました。
2019年12月23日(月)
朝4時に起きたので、今日のお弁当はお赤飯にしました。
うるち米の配分を多めにして、あっさりタイプに。
今年は大掃除も終わっているし、ゆっくり年越しできそうです。
原稿が上がれば、です。
*今日のおすすめ商品
森光桂子さんの〝二度蒸し〟のお赤飯
|2015年秋号|

うるち米の配分を多めにして、あっさりタイプに。
今年は大掃除も終わっているし、ゆっくり年越しできそうです。
原稿が上がれば、です。
*今日のおすすめ商品
森光桂子さんの〝二度蒸し〟のお赤飯
|2015年秋号|
2019年12月22日(日)
ベビーホタテとねぎをバターで炒めた、ただそれだけの料理です。
やっぱり貝類はおいしい!
ホタテ、アサリ、サザエ、しじみ、何でも好きです。
一番は牡蠣ですが、必ずあたるのでここ数年は食べていません。
生牡蠣に刻んだねぎともみじおろしを添えて、ポン酢をかけてつるっといきたいです。
お正月ならあたっても仕事がないからいいかな…と、ちょっとだけ思っています。

やっぱり貝類はおいしい!
ホタテ、アサリ、サザエ、しじみ、何でも好きです。
一番は牡蠣ですが、必ずあたるのでここ数年は食べていません。
生牡蠣に刻んだねぎともみじおろしを添えて、ポン酢をかけてつるっといきたいです。
お正月ならあたっても仕事がないからいいかな…と、ちょっとだけ思っています。
2019年12月21日(土)
毎年12月23日にクリスマスのお祝い(?)をしていたのですが、今年は祝日ではないのでひと足早く食事に行きました。
近所のビストロでランチコースを注文。
ふつうのコースだと魚と肉のどちらかしか食べられないので、どちらも食べられるコースにしました。
お酒を片手にゆっくりランチをするのは久しぶり。
仕事は明日頑張ります…。

近所のビストロでランチコースを注文。
ふつうのコースだと魚と肉のどちらかしか食べられないので、どちらも食べられるコースにしました。
お酒を片手にゆっくりランチをするのは久しぶり。
仕事は明日頑張ります…。
2019年12月20日(金)
料理関係の編集の仕事の場合、できる限り実際に試してみるようにしています。
今日は椎野奈知美先生の「ツリーサラダ」レシピが公開されました。
撮影後の試食ですごく好きな味だったので、レシピをいただいてから何度も作りました。
そして今日、掲載確認をしていたらまた食べたくなってしまいました。
レシピ通りの材料がそろわなかったので、あるものでちょっとアレンジ。
ツリーにする余力はありませんでした。
ポテトサラダとクラッカーの組み合わせがクセになるレシピです。
ほわほわのポテサラと、サクサクのクラッカー。
じゃが芋の甘みと、クラッカーの塩気。
書いていてまた食べたくなりました。無限ループ!
レシピは、本日付で熊本日日新聞社から発行の「くまにちすぱいす」に掲載されています。

今日は椎野奈知美先生の「ツリーサラダ」レシピが公開されました。
撮影後の試食ですごく好きな味だったので、レシピをいただいてから何度も作りました。
そして今日、掲載確認をしていたらまた食べたくなってしまいました。
レシピ通りの材料がそろわなかったので、あるものでちょっとアレンジ。
ツリーにする余力はありませんでした。
ポテトサラダとクラッカーの組み合わせがクセになるレシピです。
ほわほわのポテサラと、サクサクのクラッカー。
じゃが芋の甘みと、クラッカーの塩気。
書いていてまた食べたくなりました。無限ループ!
レシピは、本日付で熊本日日新聞社から発行の「くまにちすぱいす」に掲載されています。
2019年12月19日(木)
ぶりのアラとごぼうを煮たもの。
昨日のゆずはちみつで余ったゆず皮を飾ってみました。
ゆず皮の下処理は面倒ですが、こういうちまちました作業は嫌いではありません。
今年も残すところあと10日ほどになってしまいました。
数日前から急に忙しくなって、今日も朝から取材と打ち合わせ。
12月24日に仕事納めをするつもりでしたが、そうもいかなさそう。
とりあえず、目標を12月26日に変更。
年明けも慌ただしくなりそうなので、お正月はしっかり休んで、来年また頑張ろうと思います。

昨日のゆずはちみつで余ったゆず皮を飾ってみました。
ゆず皮の下処理は面倒ですが、こういうちまちました作業は嫌いではありません。
今年も残すところあと10日ほどになってしまいました。
数日前から急に忙しくなって、今日も朝から取材と打ち合わせ。
12月24日に仕事納めをするつもりでしたが、そうもいかなさそう。
とりあえず、目標を12月26日に変更。
年明けも慌ただしくなりそうなので、お正月はしっかり休んで、来年また頑張ろうと思います。
2019年12月18日(水)
ゆずがたくさんあったので、搾って、蜂蜜をちょっと入れて、お湯で割って飲みました。
すーーーーーーーーーーーーーごく酸っぱかったです。
飲んだ瞬間、こんな顔になりました。
(・×・)
蜂蜜は何度も買っている西岡養蜂園のもの。
今回は晩白柚を選びました。

すーーーーーーーーーーーーーごく酸っぱかったです。
飲んだ瞬間、こんな顔になりました。
(・×・)
蜂蜜は何度も買っている西岡養蜂園のもの。
今回は晩白柚を選びました。
2019年12月17日(火)
先週末に作った焼き菓子を食べました。
なかしましほさんのレシピで、スマイルビスケットです。
作り始めて材料の不足に気づくいつものパターン…。
全粒粉はないし、メープルシロップは足りないし。
結局薄力粉やはちみつなどあるもので代用して何とか焼けました。
でも焦げました。
私はやっぱりお菓子作りが苦手です。

なかしましほさんのレシピで、スマイルビスケットです。
作り始めて材料の不足に気づくいつものパターン…。
全粒粉はないし、メープルシロップは足りないし。
結局薄力粉やはちみつなどあるもので代用して何とか焼けました。
でも焦げました。
私はやっぱりお菓子作りが苦手です。
2019年12月16日(月)
朝から阿蘇へ。
ただでさえ忙しいのに、ふだんは食べない朝食を急にリクエストされてうぬぬ…。
即席のお茶漬けを作りました。
昆布締めの鯛をご飯にのせて、昆布とかつおの合わせだしを注ぐだけ。
キッチンバサミで切ったネギを散らして食べます。
簡単だけど、朝の体にだしがしみて最高…。
欲をいえば刻んだ大葉とあられものせたかった!

ただでさえ忙しいのに、ふだんは食べない朝食を急にリクエストされてうぬぬ…。
即席のお茶漬けを作りました。
昆布締めの鯛をご飯にのせて、昆布とかつおの合わせだしを注ぐだけ。
キッチンバサミで切ったネギを散らして食べます。
簡単だけど、朝の体にだしがしみて最高…。
欲をいえば刻んだ大葉とあられものせたかった!
2019年12月15日(日)
福岡・うきはの直売所で買った干し柿。
干し加減が絶妙で、表面は歯ごたえがあり、中は半生状態。
だから日持ちはしないのですが、すぐに食べてしまうので問題なし!
本当に「干しただけ」の干し柿って、スーパーではなかなか買えないので、久しぶりに食べました。
*今日のおすすめ記事
山本友希さんの干し柿作り

干し加減が絶妙で、表面は歯ごたえがあり、中は半生状態。
だから日持ちはしないのですが、すぐに食べてしまうので問題なし!
本当に「干しただけ」の干し柿って、スーパーではなかなか買えないので、久しぶりに食べました。
*今日のおすすめ記事
山本友希さんの干し柿作り
2019年12月14日(土)
昨日、取材の帰りに車内でぜんざいの話になりました。
それからずっと頭の中に「あんこ」の3文字がこびりついていました。
それで今日、鯛焼きを買いました。
私はこしあんが好きなのですが、鯛焼きってだいたいつぶあんですよね。
なぜ粒を残したがるのでしょうか。
*今日のおすすめ商品
かるべけいこさんのおはぎレシピ掲載
|2017年春号|

それからずっと頭の中に「あんこ」の3文字がこびりついていました。
それで今日、鯛焼きを買いました。
私はこしあんが好きなのですが、鯛焼きってだいたいつぶあんですよね。
なぜ粒を残したがるのでしょうか。
*今日のおすすめ商品
かるべけいこさんのおはぎレシピ掲載
|2017年春号|
2019年12月13日(金)
西原村の四ツ目饅頭が近くのスーパーでも買えることを知りました。
なので、買い置きして疲れたときに食べています。
「四ツ目饅頭」って宮崎にもあったと思うのですが、全国的にあるのでしょうか?

なので、買い置きして疲れたときに食べています。
「四ツ目饅頭」って宮崎にもあったと思うのですが、全国的にあるのでしょうか?
2019年12月12日(木)
マッシュルームとブロッコリー、にんにくのアヒージョ。
仕上げにブラックペッパーを挽いたら風で吹っ飛んでいきました。
フライパンの縁にその名残があります。
それにしても、オイルが多すぎました。
この後カマンベールチーズをプラスして、焼いたバゲットと一緒に食べました。
このスキレットは、『cafe Teco』のオーナーシェフだった清水(手嶋)有紀さんが九州の食卓2016年春号で紹介してくださったものです。
私も愛用していたので、取材の時に「同じだー!」と嬉しかったのを覚えています。
*今日のおすすめ商品
テコさんの愛用道具を紹介
|2016年春号|

仕上げにブラックペッパーを挽いたら風で吹っ飛んでいきました。
フライパンの縁にその名残があります。
それにしても、オイルが多すぎました。
この後カマンベールチーズをプラスして、焼いたバゲットと一緒に食べました。
このスキレットは、『cafe Teco』のオーナーシェフだった清水(手嶋)有紀さんが九州の食卓2016年春号で紹介してくださったものです。
私も愛用していたので、取材の時に「同じだー!」と嬉しかったのを覚えています。
*今日のおすすめ商品
テコさんの愛用道具を紹介
|2016年春号|
2019年12月11日(水)
撮影したパネトーネを試食しました。
イタリア・ミラノ発祥の菓子パンだそうです。
ドライフルーツぎっしりで、生地はもっちもち。
もともとはクリスマスに食べられるものだったのが、今ではイタリア各地で年間を通して販売されているとか。
確かに、見た目がクリスマスカラーです。
九州の食卓セレクトショップにはかるべけいこさんのシュトーレンが並んでいます。
詳しくは店長日記でご確認ください。
*今日のおすすめ記事
店長日記

イタリア・ミラノ発祥の菓子パンだそうです。
ドライフルーツぎっしりで、生地はもっちもち。
もともとはクリスマスに食べられるものだったのが、今ではイタリア各地で年間を通して販売されているとか。
確かに、見た目がクリスマスカラーです。
九州の食卓セレクトショップにはかるべけいこさんのシュトーレンが並んでいます。
詳しくは店長日記でご確認ください。
*今日のおすすめ記事
店長日記
2019年12月10日(火)
お弁当のおかずの残り物です。

ほうれん草のとろろ昆布和え
1.ほうれん草は蒸し煮する。ザルにあげて水気を切り、しっかり絞る。
2.①のほうれん草にしょうゆをまぶし、再度汁気を絞る。長さ5cm程度に切りそろえ、ボウルに入れる。
3.②にとろろ昆布を加えて和える。味をみて、物足りなければしょうゆで味を調える。
1.ほうれん草は蒸し煮する。ザルにあげて水気を切り、しっかり絞る。
2.①のほうれん草にしょうゆをまぶし、再度汁気を絞る。長さ5cm程度に切りそろえ、ボウルに入れる。
3.②にとろろ昆布を加えて和える。味をみて、物足りなければしょうゆで味を調える。
おかかを切らしていたので、代わりにとろろ昆布で和えたら大当たりでした。
おかか和えよりも好きな味です。
今日のお弁当はこのほうれん草と、焼き鮭、にんじん入り卵焼き、ゆかりご飯でした。
2019年12月9日(月)
どうも調子がよくないので体にやさしそうなかぼちゃのスープを食べました。
かぼちゃのスープといえば、熊本市中央区の『Campagne』を思い出します。
どっしり濃厚なのに甘ったるくなくて、焼きたてのパンとよく合う味でした。
しばらく休業されていましたが、昨年?営業を再開されたとの噂が。
ランチがリーズナブルで、大学生の頃から通ったお店です。
久しぶりに食事に行きたいけどいつになるかなあと、スケジュール帳を眺めながら考えました。

かぼちゃのスープといえば、熊本市中央区の『Campagne』を思い出します。
どっしり濃厚なのに甘ったるくなくて、焼きたてのパンとよく合う味でした。
しばらく休業されていましたが、昨年?営業を再開されたとの噂が。
ランチがリーズナブルで、大学生の頃から通ったお店です。
久しぶりに食事に行きたいけどいつになるかなあと、スケジュール帳を眺めながら考えました。
2019年12月8日(日)
例えば取材先が食べ物を売るお店だった時。
お話を聞くとどんどん食べてみたくなって、いろいろと買って帰ってしまいます(もちろん自腹です)。
このアップルパイもその一つ。
しっかりとした硬めの食感のパイの中には、半割りのりんごがごろんと入っています。
このりんご、しゃくしゃくとしたみずみずしい食感が残っていて、きゅっと酸味が効いてる~。
少しだけシナモンが香るけど(シナモン苦手)、そんなの気にならないくらい好きな味でした。
*今日のおすすめ商品
かるべけいこさんのアップルパイレシピ掲載
|2017年冬号|

お話を聞くとどんどん食べてみたくなって、いろいろと買って帰ってしまいます(もちろん自腹です)。
このアップルパイもその一つ。
しっかりとした硬めの食感のパイの中には、半割りのりんごがごろんと入っています。
このりんご、しゃくしゃくとしたみずみずしい食感が残っていて、きゅっと酸味が効いてる~。
少しだけシナモンが香るけど(シナモン苦手)、そんなの気にならないくらい好きな味でした。
*今日のおすすめ商品
かるべけいこさんのアップルパイレシピ掲載
|2017年冬号|
2019年12月7日(土)
焼いた塩さばをご飯にのせて、ほうじ茶をかけて食べました。
久しぶりに作ったぬか漬けとよく合います。
今日は熊本市内もとても寒くて、昨日に引き続いて体がカチコチです。
お風呂にたっぷりお湯を張ってじっくり浸かろうと思います。
*今日のおすすめ商品
井口和泉さんの「麦茶粥の塩さばのっけ」レシピ掲載
|2012年夏号|

久しぶりに作ったぬか漬けとよく合います。
今日は熊本市内もとても寒くて、昨日に引き続いて体がカチコチです。
お風呂にたっぷりお湯を張ってじっくり浸かろうと思います。
*今日のおすすめ商品
井口和泉さんの「麦茶粥の塩さばのっけ」レシピ掲載
|2012年夏号|
2019年12月6日(金)
つい買ってしまうもの。
犬グッズ。
先日蔦屋書店をうろうろしていたら、インショップでチワワ缶を発見。
そのままレジに直行して購入です。
中身はキャンディーでした。
飴は好きじゃないので配ろうと思います。
今日の阿蘇はとても寒かった…。
車の外気温度計によると「2.5度」。
厚着していったのに撮影しながら歯がガチガチでした。
雪が降りそうな天気でした。

犬グッズ。
先日蔦屋書店をうろうろしていたら、インショップでチワワ缶を発見。
そのままレジに直行して購入です。
中身はキャンディーでした。
飴は好きじゃないので配ろうと思います。
今日の阿蘇はとても寒かった…。
車の外気温度計によると「2.5度」。
厚着していったのに撮影しながら歯がガチガチでした。
雪が降りそうな天気でした。
2019年12月5日(木)
なんだかとてつもなく疲れて酸味が効いたものを欲していました。
なのでにんじんをしりしり器で削って、かぼすと塩、オリーブオイルで和えて食べました。
ミックスナッツを麺棒で殴りまくって砕いたものをトッピング。
写真は撮影用のお上品サイズですが、この器3つ分食べました。
明日は阿蘇です。
すごく寒いらしいので背中にホッカイロを貼りまくって出撃しようと思います。。

なのでにんじんをしりしり器で削って、かぼすと塩、オリーブオイルで和えて食べました。
ミックスナッツを麺棒で殴りまくって砕いたものをトッピング。
写真は撮影用のお上品サイズですが、この器3つ分食べました。
明日は阿蘇です。
すごく寒いらしいので背中にホッカイロを貼りまくって出撃しようと思います。。
2019年12月4日(水)
取材前のお昼ごはん。
ゆでたスパゲティにバターを絡めて、薄く削ったパルミジャーノをのせただけですが…。
かぼすをキュッと搾って食べると味が締まっておいしかったです。
取材先にいったら試食もパスタでした。

ゆでたスパゲティにバターを絡めて、薄く削ったパルミジャーノをのせただけですが…。
かぼすをキュッと搾って食べると味が締まっておいしかったです。
取材先にいったら試食もパスタでした。
2019年12月3日(火)
突然ですがお詫び申し上げます。
「明日はこのゆで汁を使って、サンラータンスープを作ろうと思います」と書きましたが…。
サンラータンは酸辣湯で、それ自体がスープの意味なので、あの表現は間違っていました。
まったくお恥ずかしいことで…。
それはそれとして、今日はサンラータン麺を作りました。
ゆで豚のゆで汁をスープにしたので簡単!
ウーウェンさんのレシピを参考にしました。
黒酢は鹿児島・坂元醸造のもの。
外で冷えてかちこちになった体がほぐれる味でした。
おいしいし健康にいいなんて最高です。

「明日はこのゆで汁を使って、サンラータンスープを作ろうと思います」と書きましたが…。
サンラータンは酸辣湯で、それ自体がスープの意味なので、あの表現は間違っていました。
まったくお恥ずかしいことで…。
それはそれとして、今日はサンラータン麺を作りました。
ゆで豚のゆで汁をスープにしたので簡単!
ウーウェンさんのレシピを参考にしました。
黒酢は鹿児島・坂元醸造のもの。
外で冷えてかちこちになった体がほぐれる味でした。
おいしいし健康にいいなんて最高です。
2019年12月2日(月)
仕事で編集したレシピの確認で、ゆで豚を作ってみました。
しっとりほろほろの豚肉に、シャキシャキのきゅうり。
箸がすすんで大変です!
明日はこのゆで汁を使って、サンラータンスープを作ろうと思います。

しっとりほろほろの豚肉に、シャキシャキのきゅうり。
箸がすすんで大変です!
明日はこのゆで汁を使って、サンラータンスープを作ろうと思います。
2019年12月1日(日)
本日より坂元醸造の「りんご黒酢」を飲み始めました。
とりあえず1カ月、毎日飲み続けようと思います。
1日に30ccが適量とのことなのですが、味が好きでもっと飲みたくなってしまう。
炭酸水で割るとジョッキ1杯くらい飲めそうです。
期待している効果は肩こり解消です!

とりあえず1カ月、毎日飲み続けようと思います。
1日に30ccが適量とのことなのですが、味が好きでもっと飲みたくなってしまう。
炭酸水で割るとジョッキ1杯くらい飲めそうです。
期待している効果は肩こり解消です!