食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。
記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。
のめり込みやすく飽きっぽいのが悪いところだと自覚しています。先月書いたパン作りに、早くも飽きてしまいました。
2023年9月30日(土)木の実の坦々麺

数日前に試作した木の実ソースが余っていたので坦々麺を作りました。
しょうが、にんにくと炒めた豚ひき肉に、木の実ソースと甜麺醤、コチュジャンを加えてまぜまぜ。
小鍋に冷凍しておいた鶏がらスープを沸かし、豆乳と塩、しょうゆで味付け。
さらに別の鍋で中華麺をゆでたら、あとは合わせるだけ。
仕上げに花椒か山椒をガリガリ挽いて散らします。
簡単だけど、お店で食べるくらいおいしい(と私は思っている)坦々麺の完成でーす。

数日前に試作した木の実ソースが余っていたので坦々麺を作りました。
しょうが、にんにくと炒めた豚ひき肉に、木の実ソースと甜麺醤、コチュジャンを加えてまぜまぜ。
小鍋に冷凍しておいた鶏がらスープを沸かし、豆乳と塩、しょうゆで味付け。
さらに別の鍋で中華麺をゆでたら、あとは合わせるだけ。
仕上げに花椒か山椒をガリガリ挽いて散らします。
簡単だけど、お店で食べるくらいおいしい(と私は思っている)坦々麺の完成でーす。
2023年9月29日(金)「蛇の目寿し」の寿司

取材で天草へ。
今日のお昼は「蛇の目寿し」です。
お昼からお寿司が食べられて幸せです!

取材で天草へ。
今日のお昼は「蛇の目寿し」です。
お昼からお寿司が食べられて幸せです!
2023年9月28日(木)「手打そば優心」の塩豚つけざる

取材で小国町へ行ったので、お昼は「手打そば優心」へ。
初めて訪ねたのは10年以上前だと思いますが、その時は国道387号からちょっと入った丘の上に店舗がありました。
手打ちそばとまいたけの天ぷらのセットが私の定番。
でしたが、仕事の都合で小国方面に行く機会が減り、お店になかなか伺えないまま早数年が経っていました。
そんな感じで私がボーっと生きている間に、小国町の商店街にお店が移転されていました。
残念ながら、まいたけの天ぷらはメニューからなくなっていましたが、気を取り直して「塩豚つけざる」を注文。
相変わらずおいしいそばにつるつると箸が進み、おかわりしたいくらいでした。

取材で小国町へ行ったので、お昼は「手打そば優心」へ。
初めて訪ねたのは10年以上前だと思いますが、その時は国道387号からちょっと入った丘の上に店舗がありました。
手打ちそばとまいたけの天ぷらのセットが私の定番。
でしたが、仕事の都合で小国方面に行く機会が減り、お店になかなか伺えないまま早数年が経っていました。
そんな感じで私がボーっと生きている間に、小国町の商店街にお店が移転されていました。
残念ながら、まいたけの天ぷらはメニューからなくなっていましたが、気を取り直して「塩豚つけざる」を注文。
相変わらずおいしいそばにつるつると箸が進み、おかわりしたいくらいでした。
2023年9月27日(水)塩豚と野菜のせいろ蒸し

忙しすぎて、凝った料理を作っている暇などありません。
とにかく、あるもので、なるべく手をかけず、かといってできるだけおいしそうなものを!
今日は、中途半端に余っていた塩豚と野菜を、まとめてせいろで蒸しました。
ただそれだけなのに、絵的にはいい感じに。
せいろって、すごいです。

忙しすぎて、凝った料理を作っている暇などありません。
とにかく、あるもので、なるべく手をかけず、かといってできるだけおいしそうなものを!
今日は、中途半端に余っていた塩豚と野菜を、まとめてせいろで蒸しました。
ただそれだけなのに、絵的にはいい感じに。
せいろって、すごいです。
2023年9月26日(火)あるもので朝食 パート2

ふだん朝ご飯を食べないので、たまに食べたくなるとどうしていいか分かりません。
今日も、そんな日でした。
とりあえずパンを焼いて、洗って冷やしておいた野菜とスモークサーモンをサラダに。
ここで、冷凍しておいたかぼちゃのペーストの存在を思い出し、牛乳でのばしてポタージュスープも!
昨日よりはちょっとはいい感じ…ですよね?

ふだん朝ご飯を食べないので、たまに食べたくなるとどうしていいか分かりません。
今日も、そんな日でした。
とりあえずパンを焼いて、洗って冷やしておいた野菜とスモークサーモンをサラダに。
ここで、冷凍しておいたかぼちゃのペーストの存在を思い出し、牛乳でのばしてポタージュスープも!
昨日よりはちょっとはいい感じ…ですよね?
2023年9月25日(月)あるもので朝食

ふだん朝ご飯を食べないので、たまに食べたくなるとどうしていいか分かりません。
今日がそんな日でした。
とりあえずパンを焼いて、洗って冷やしておいた野菜、失敗したローストビーフ、2本だけ残っていたウインナーを1本ずつ。
右側のパンはほうれん草パンで、カビが生えているわけではありません。

ふだん朝ご飯を食べないので、たまに食べたくなるとどうしていいか分かりません。
今日がそんな日でした。
とりあえずパンを焼いて、洗って冷やしておいた野菜、失敗したローストビーフ、2本だけ残っていたウインナーを1本ずつ。
右側のパンはほうれん草パンで、カビが生えているわけではありません。
2023年9月24日(日)車海老

車海老をボイルして、塩。
昨日のローストビーフショックからいまだ立ち直れずにいます。

車海老をボイルして、塩。
昨日のローストビーフショックからいまだ立ち直れずにいます。
2023年9月23日(土)ローストビーフ

久しぶりにローストビーフを作ったら失敗しました。
火を入れすぎました。
ショックです。

久しぶりにローストビーフを作ったら失敗しました。
火を入れすぎました。
ショックです。
2023年9月22日(金)임자수탕

韓国の宮廷料理の一種、임자수탕(イムジャスタン)。
漢字では「荏子水湯」と書くそうです。
熊本市の韓国料理店「haruharu」でいただきました。
参鶏湯の要領で鶏を煮て、骨を抜いて身を裂く。
スープは浮いた脂を取り除き、炒りごまをすり潰して混ぜ溶かしてあるそうです。
滋養食として朝鮮時代の王族に好まれた味というのもうなずける、臓腑に染み入るひと皿でした。

韓国の宮廷料理の一種、임자수탕(イムジャスタン)。
漢字では「荏子水湯」と書くそうです。
熊本市の韓国料理店「haruharu」でいただきました。
参鶏湯の要領で鶏を煮て、骨を抜いて身を裂く。
スープは浮いた脂を取り除き、炒りごまをすり潰して混ぜ溶かしてあるそうです。
滋養食として朝鮮時代の王族に好まれた味というのもうなずける、臓腑に染み入るひと皿でした。
2023年9月21日(木)「Wednesday」のドーナツ

取材であちこちをうろうろする毎日です。
行き先の近辺に気になるスポットがあればラッキー。
時間が許せば、さらにラッキー。
今日はそんなラッキーが重なったので、新しくできたドーナツ専門店「Wednesday」へ。
滞在時間5分以下の慌ただしい客で申し訳なかったですが、ドーナツ3個を買うことができてハッピー。

取材であちこちをうろうろする毎日です。
行き先の近辺に気になるスポットがあればラッキー。
時間が許せば、さらにラッキー。
今日はそんなラッキーが重なったので、新しくできたドーナツ専門店「Wednesday」へ。
滞在時間5分以下の慌ただしい客で申し訳なかったですが、ドーナツ3個を買うことができてハッピー。
2023年9月20日(水)シャインマスカット

今月はなぜなのかとんでもなく忙しく、食事をとる暇もないほど。
なので果物をカットしておいて、隙をみてちょっとつまんでいます。
シャインマスカットはカットもせず、ぶちぶちともいで食べられるところが好きです。

今月はなぜなのかとんでもなく忙しく、食事をとる暇もないほど。
なので果物をカットしておいて、隙をみてちょっとつまんでいます。
シャインマスカットはカットもせず、ぶちぶちともいで食べられるところが好きです。
2023年9月19日(火)スモークサーモンのサラダ

少し前からハマりにハマっているスモークサーモン。
毎日食べたいくらい好きです。
一番好きな食べ方はサラダで、葉物野菜にスモークサーモンをのせて、岩塩と黒こしょうをガリガリ。
エクストラバージンオリーブオイルを回しかけて、むしゃむしゃ。
今日はそこにドラゴンフルーツをトッピングしてみました。
取材先の天草で立ち寄った道の駅に、早生みかんと並んでドラゴンフルーツがどっさり並んでいて、お値段も手頃でした。
ドラゴンフルーツは味が穏やかなので、単体だとあまりすすまないけれど、こんな風にサラダやあえものにするにはもってこいの食材です。。

少し前からハマりにハマっているスモークサーモン。
毎日食べたいくらい好きです。
一番好きな食べ方はサラダで、葉物野菜にスモークサーモンをのせて、岩塩と黒こしょうをガリガリ。
エクストラバージンオリーブオイルを回しかけて、むしゃむしゃ。
今日はそこにドラゴンフルーツをトッピングしてみました。
取材先の天草で立ち寄った道の駅に、早生みかんと並んでドラゴンフルーツがどっさり並んでいて、お値段も手頃でした。
ドラゴンフルーツは味が穏やかなので、単体だとあまりすすまないけれど、こんな風にサラダやあえものにするにはもってこいの食材です。。
2023年9月18日(月)お好みオープンサンド

「タオ珈琲」のサンドイッチの具に使われていた卵のペーストがとても好きな味でした。
自分なりに考えて、いろいろと試してみたら近いものができたので、今日のお昼はオープンサンドです。
卵のペースト、ツナとタマネギのペースト、生ハム、サラダ野菜、塩揉みきゅうり、バター。
好きな具を焼きたてのパンにのせて食べます。
たくさんの具でサンドイッチを作るのはちょっと大変だけど、これなら挟む手間は食べる人にお任せできるのでとても楽。
この食べ方に、しばらくはまりそうです。

「タオ珈琲」のサンドイッチの具に使われていた卵のペーストがとても好きな味でした。
自分なりに考えて、いろいろと試してみたら近いものができたので、今日のお昼はオープンサンドです。
卵のペースト、ツナとタマネギのペースト、生ハム、サラダ野菜、塩揉みきゅうり、バター。
好きな具を焼きたてのパンにのせて食べます。
たくさんの具でサンドイッチを作るのはちょっと大変だけど、これなら挟む手間は食べる人にお任せできるのでとても楽。
この食べ方に、しばらくはまりそうです。
2023年9月17日(日)焼き栗

県産の栗が出回り始めました。
今日は「ポロタン」をオーブンで焼いて、焼き栗に。
鬼皮に切り込みを入れて加熱すると、実がぽろっと出てくる「ポロタン」。
名前の響きも可愛いし、調理が楽だし、また見つけたら買ってみようと思います。

県産の栗が出回り始めました。
今日は「ポロタン」をオーブンで焼いて、焼き栗に。
鬼皮に切り込みを入れて加熱すると、実がぽろっと出てくる「ポロタン」。
名前の響きも可愛いし、調理が楽だし、また見つけたら買ってみようと思います。
2023年9月16日(土)カムジャタン

釜山取材以来、頭の中は韓国料理でいっぱい。
今日はカムジャタンを食べました。
カムジャタンとは、豚の骨つき肉とじゃがいもをじっくりと煮込んだ鍋料理です。
辛くて、旨くて、温かい。
なかなか体調が戻らない私に今、必要な食べものです。

釜山取材以来、頭の中は韓国料理でいっぱい。
今日はカムジャタンを食べました。
カムジャタンとは、豚の骨つき肉とじゃがいもをじっくりと煮込んだ鍋料理です。
辛くて、旨くて、温かい。
なかなか体調が戻らない私に今、必要な食べものです。
2023年9月15日(金)「インド食堂」のカレー

今日も朝から予定が詰まっていたため、お昼をさっと済ませるために「インド食堂」のカレーをテイクアウトしました。
こちらのカレーはベジかノンベジが選べて、私はいつもベジを選びます。
さらっとして胃が重たくならないので、今日のようにくるくると動き回らなければならない日にぴったりなのです。

今日も朝から予定が詰まっていたため、お昼をさっと済ませるために「インド食堂」のカレーをテイクアウトしました。
こちらのカレーはベジかノンベジが選べて、私はいつもベジを選びます。
さらっとして胃が重たくならないので、今日のようにくるくると動き回らなければならない日にぴったりなのです。
2023年9月14日(木)「タオ珈琲」のアップルパイ

久しぶりに山鹿へ行きました。
仕事が押してお昼どきを逃してしまい、ランチを食べようにも適当な店が見当たりません。
きょろきょろしていたら〝アップルパイ〟と書かれた看板が目に入り、吸い込まれるように一軒の喫茶店へ。
とにかくお腹がすいていたので、まずはサンドイッチとコーヒーのセットを注文。
これがびっくりするくらいおいしくて食欲に火がついてしまい、追加でアップルパイとコーヒーのセットを注文。
さらにパフェも食べたい気分でしたが、次の予定の時間が迫っていたため我慢しました。
そのかわり(?)テイクアウトでアップルパイをもう1つ。
りんごのコンポート1/2個とカスタードクリームが入っていて、私の苦手なシナモンは不使用。
最高のお店と出会ってしまったので、今度はプライベートで訪ねたいと思います。

久しぶりに山鹿へ行きました。
仕事が押してお昼どきを逃してしまい、ランチを食べようにも適当な店が見当たりません。
きょろきょろしていたら〝アップルパイ〟と書かれた看板が目に入り、吸い込まれるように一軒の喫茶店へ。
とにかくお腹がすいていたので、まずはサンドイッチとコーヒーのセットを注文。
これがびっくりするくらいおいしくて食欲に火がついてしまい、追加でアップルパイとコーヒーのセットを注文。
さらにパフェも食べたい気分でしたが、次の予定の時間が迫っていたため我慢しました。
そのかわり(?)テイクアウトでアップルパイをもう1つ。
りんごのコンポート1/2個とカスタードクリームが入っていて、私の苦手なシナモンは不使用。
最高のお店と出会ってしまったので、今度はプライベートで訪ねたいと思います。
2023年9月13日(水)「アゲパンヤ」の揚げパン

つい先日、衝撃的事実を知りました。
私の記憶が確かならば、2011年からずっと食べ続けている「アゲパンヤ」の揚げパン。
ふっかふかで、甘さがちょうどよくて、食べ終わるのが悲しくなるほどおいしい揚げパン。
この「きょう食べたもの」でも何度も紹介したほど、好物の一つです。
その「アゲパンヤ」が!
なんと!
知人の実家だったことが判明しました!
あまりの驚きに言葉が出なかったほど、私にとっては衝撃的なことでした。
それ以来、彼のことを考えると無性に揚げパンが食べたくなるし、揚げパンが食べたくなると彼のことを思い出してしまいます。

つい先日、衝撃的事実を知りました。
私の記憶が確かならば、2011年からずっと食べ続けている「アゲパンヤ」の揚げパン。
ふっかふかで、甘さがちょうどよくて、食べ終わるのが悲しくなるほどおいしい揚げパン。
この「きょう食べたもの」でも何度も紹介したほど、好物の一つです。
その「アゲパンヤ」が!
なんと!
知人の実家だったことが判明しました!
あまりの驚きに言葉が出なかったほど、私にとっては衝撃的なことでした。
それ以来、彼のことを考えると無性に揚げパンが食べたくなるし、揚げパンが食べたくなると彼のことを思い出してしまいます。
2023年9月12日(火)麻葉珈琲

人吉土産で「麻葉珈琲」のドリップバッグをいただきました。
コーヒーに関しては違いの分からない女、な私。
でもなんだか、このコーヒーは好きな気がします。
とはいえ牛乳をたっぷりと入れているので、本来の味わいとは異なるかもしれませんが…。

人吉土産で「麻葉珈琲」のドリップバッグをいただきました。
コーヒーに関しては違いの分からない女、な私。
でもなんだか、このコーヒーは好きな気がします。
とはいえ牛乳をたっぷりと入れているので、本来の味わいとは異なるかもしれませんが…。
2023年9月11日(月)いきなりだんご

そういえば、少し前に仕事で声を出しすぎて、喉が痛いなあと思っていました。
そのせいかは分かりませんが、今日は喉の調子が悪くて声がカッスカスです。
よく言えばハスキーボイス。
椿鬼奴さんのモノマネに挑戦してみたところ、自分ではなかなかいい線いっているように思えました。

そういえば、少し前に仕事で声を出しすぎて、喉が痛いなあと思っていました。
そのせいかは分かりませんが、今日は喉の調子が悪くて声がカッスカスです。
よく言えばハスキーボイス。
椿鬼奴さんのモノマネに挑戦してみたところ、自分ではなかなかいい線いっているように思えました。
2023年9月10日(日)酢の物

なかなか体調が戻らず、気分も落ち込みがち。
なんとなく酸味があるものを食べると良さそうな気がしたので、久しぶりに酢の物を作りました。
具は、きゅうり、わかめ、かにかま。
大好きな器に盛り付けて写真を撮ったら、ちょっとだけ元気が出ました。

なかなか体調が戻らず、気分も落ち込みがち。
なんとなく酸味があるものを食べると良さそうな気がしたので、久しぶりに酢の物を作りました。
具は、きゅうり、わかめ、かにかま。
大好きな器に盛り付けて写真を撮ったら、ちょっとだけ元気が出ました。
2023年9月9日(土)いくらの醤油漬け

新鮮な筋子を見つけてしまったからには、素通りなんてできません。
せっせと下ごしらえをして醤油漬けにしました。
少し面倒ですが、できたてのおいしさはやはり手作りならではのもの。
宝石には興味がないけれど、だしを吸ってきらきらと輝くいくらはいくら眺めても飽きません。

新鮮な筋子を見つけてしまったからには、素通りなんてできません。
せっせと下ごしらえをして醤油漬けにしました。
少し面倒ですが、できたてのおいしさはやはり手作りならではのもの。
宝石には興味がないけれど、だしを吸ってきらきらと輝くいくらはいくら眺めても飽きません。
2023年9月8日(金)アイスクリーム

帰国後ゆっくり疲れを取りたい…と思いつつも、予定していた取材へ。
出張前から風邪気味だったのが悪化しているようで、食欲がいまいち湧きません。
なのでアイスクリームを食べました。

帰国後ゆっくり疲れを取りたい…と思いつつも、予定していた取材へ。
出張前から風邪気味だったのが悪化しているようで、食欲がいまいち湧きません。
なのでアイスクリームを食べました。
2023年9月7日(木)お弁当

釜山3日目の昼食は「トシラク(도시락)」です。
トシラクとは、お弁当のこと。
この地域で昔食べられていたお弁当を再現したメニューだそうです。
白ごはんに目玉焼き、炒めキムチ、いりこの炒め物、ソーセージ。
これに青唐辛子や豆もやしのナムル、白菜キムチ、カクテキなどのおかずもセットです。
お弁当箱の蓋をとじたままシャカシャカと振り、中身をよく混ぜてから食べるのがツウ、だそうです。

釜山3日目の昼食は「トシラク(도시락)」です。
トシラクとは、お弁当のこと。
この地域で昔食べられていたお弁当を再現したメニューだそうです。
白ごはんに目玉焼き、炒めキムチ、いりこの炒め物、ソーセージ。
これに青唐辛子や豆もやしのナムル、白菜キムチ、カクテキなどのおかずもセットです。
お弁当箱の蓋をとじたままシャカシャカと振り、中身をよく混ぜてから食べるのがツウ、だそうです。
2023年9月6日(水)ムルフェ

釜山2日目の昼食は「ムルフェ」。
ムルは水、フェは魚。
ひらめの刺身と白菜、梨に、凍らせた薬膳スープをかけていただきます。
味付けはコチュジャンと酢をお好みで。
こんな刺身の食べ方は初めてで、クセになる味でした。

釜山2日目の昼食は「ムルフェ」。
ムルは水、フェは魚。
ひらめの刺身と白菜、梨に、凍らせた薬膳スープをかけていただきます。
味付けはコチュジャンと酢をお好みで。
こんな刺身の食べ方は初めてで、クセになる味でした。
2023年9月5日(火)コプチャンチョンゴル

仕事で釜山へ。
地元の方に教えていただいたお店で「コプチャンチョンゴル」というホルモン鍋をいただきました。
狭い路地を入った場所にあって、まさに地元で愛されるお店という感じ。
衝撃的なおいしさだったので作り方を教えていただきましたが、家庭では到底真似のできない料理でした。
食べたくなったらまた釜山へ行かねばなりません。

仕事で釜山へ。
地元の方に教えていただいたお店で「コプチャンチョンゴル」というホルモン鍋をいただきました。
狭い路地を入った場所にあって、まさに地元で愛されるお店という感じ。
衝撃的なおいしさだったので作り方を教えていただきましたが、家庭では到底真似のできない料理でした。
食べたくなったらまた釜山へ行かねばなりません。
2023年9月4日(月)ピザトースト

ピザソースなる商品を買ってみました。
パンを食べる習慣がないため、この手の商品に興味がなく、今まで使ったことがなかったのです。
チューブからパンにぴゅ~っと出して塗り広げ、チーズをのせて250度のオーブンでブン。
なんとお手軽なんでしょう!
でもあまり好みの味ではありませんでした。
なので、次回は野菜ものせて焼いてみようと思います。

ピザソースなる商品を買ってみました。
パンを食べる習慣がないため、この手の商品に興味がなく、今まで使ったことがなかったのです。
チューブからパンにぴゅ~っと出して塗り広げ、チーズをのせて250度のオーブンでブン。
なんとお手軽なんでしょう!
でもあまり好みの味ではありませんでした。
なので、次回は野菜ものせて焼いてみようと思います。
2023年9月3日(日)とうもろこし

今年はおいしいとうもろこしに当たる回数が少なくて不完全燃焼気味です。
甘くて、シャッキシャキで、ジュワッとジューシーなとうもろこしをお腹いっぱい食べたかった!!!
でも、今日買ったとうもろこしはとてもおいしかったです。
また外れたらどうしようと1本しか購入しなかったことを、今とても後悔しています。

今年はおいしいとうもろこしに当たる回数が少なくて不完全燃焼気味です。
甘くて、シャッキシャキで、ジュワッとジューシーなとうもろこしをお腹いっぱい食べたかった!!!
でも、今日買ったとうもろこしはとてもおいしかったです。
また外れたらどうしようと1本しか購入しなかったことを、今とても後悔しています。
2023年9月2日(土)豆腐の味噌漬け

お土産で豆腐の味噌漬けをいただきました。
宮崎に似た料理があって、そちらは「ねむらせ豆腐」と呼ばれています。
…という情報を、先日仕事で調べたばかり。
少し前には料理撮影で豆腐の味噌漬けを作ったし、なんだか縁のある料理なのかもしれません。

お土産で豆腐の味噌漬けをいただきました。
宮崎に似た料理があって、そちらは「ねむらせ豆腐」と呼ばれています。
…という情報を、先日仕事で調べたばかり。
少し前には料理撮影で豆腐の味噌漬けを作ったし、なんだか縁のある料理なのかもしれません。
2023年9月1日(金)ゆるゆる黄桃ゼリー

黄桃を買いました。
わくわくしながらカットして一切れ食べてみたら、なんだか味がうすぼんやりしている…。
しばし悲しみに浸ったのち、気を取り直してゼリーにしました。
ゼラチンの量を少なめにしたゆるゆる黄桃ゼリーです。
余談ですが、このガラスの器はスリーコインズで購入しました。

黄桃を買いました。
わくわくしながらカットして一切れ食べてみたら、なんだか味がうすぼんやりしている…。
しばし悲しみに浸ったのち、気を取り直してゼリーにしました。
ゼラチンの量を少なめにしたゆるゆる黄桃ゼリーです。
余談ですが、このガラスの器はスリーコインズで購入しました。