食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。


記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。ドラマ「半沢直樹」にどっぷりとはまり、自宅で半沢直樹&大和田常務ごっこに興じています。「th」の発音がなかなか難しく練習中です。

2020年9月30日(木)

ちまたでは、ドラマの影響で和菓子ブームが起こりつつあるそうです。
取材の帰り道にラジオでそんな話を聞いたからか、なんだか和菓子が食べたいモード。
「菓舗 梅園」の練り切りを買いました。
これは…桔梗でしょうか。
花に興味のない私にはちんぷんかんぷんです。
しかしいつかは風情が分かる大人になりたいものです。
2020年9月29日(水)

市販の白菜の漬物に、七味唐辛子をパラパラッ。
ひと手間と呼べないほどのワンステップですが、これをするだけで何だか見栄えがよくなるような?
味もぐっと締まって、ご飯によく合います。

*今日のおすすめ商品
矢田智香子さんの「ごはんのおとも50選」掲載!
|2014年秋号|
 
2020年9月28日(月)

確か、7月にも「ささみと搾菜のサラダ」を作りましたが、レシピが進化しました。
前回よりも、断然今回の方がおいしい。
ゆでたささみ、塩もみしたきゅうり、白ねぎ、搾菜がメインの食材。
調味料はごま油と塩、薄口しょうゆ。
あれば、一味唐辛子とパクチーを使うとよりおいしい。

分量を計っていなかったので、今度は計量しながら作ってみます。
2020年9月27日(日)

朝鮮漬けの素が余っていたことを思い出し、きゅうりとにんじんを漬けました。
食べ始めると止まらない、ピリ辛の味。

今年の夏は野菜が高くてきゅうりも例外ではありませんでしたが、この頃少しずつ値下がりしてきました。
2020年9月26日(土)

かぼちゃポタージュ。
たまねぎを炒めて、かぼちゃを加えて蒸し煮して、バーミックスで攪拌して、牛乳でのばす。
ただそれだけです。
味は塩で調えます。
コンソメを入れなくても、というより、入れない方がおいしいです。

あえて言うなら、蒸し煮するときに水を加えすぎないこと。
かぼちゃがやわらかくなったタイミングでもし水分がシャバシャバに残っていたら、ねっとりとするまで煮詰めていきます。
そうするとかぼちゃの味が濃厚なポタージュに仕上がります。
…と偉そうに解説しましたが、以前うす~いポタージュになってしまい、その反省であれこれ試してみての結論です。
2020年9月25日(金)

今夏(もう秋ですが)初のラタトゥイユ。
御船町「Cafe&Pizzaヒグラシ」の無添加ベーコンで作りました。
できたてと、よーく冷やしたものと、2通り味わいたかったので多めに作ったのに、鍋1つ分があっという間になくなりました。

今日の取材の帰り、金峰山を車で走っていたら夕日に照らされた熊本市街が見えました。
いつか徒歩で登ってみようかな…と思いましたが、思っただけになりそうな気もします。
2020年9月24日(木)

昨晩の残りのローストビーフをどう味わうか。
今日も仕事が詰まっていたので、エイヤッと厚切りにしてみました。
肉を食べている!という感じが強く、薄切りとはまた違うおいしさです。
肉汁とバター、しょうゆ、赤ワイン、蜂蜜を煮詰めて、ブラックペッパーを加えたソースで食べました。
2020年9月23日(水)

朝から取材で1万6000歩超えのウォーキングをして、「もう何もしたくありません」状態に。
こんなこともあろうかと昨晩、ローストビーフやなすのポタージュなどを作っておいて、今日はきのこサラダを用意するだけ…のはずだったのですが。
それすらも調理する元気が出ず、セブンイレブンで「和風ポテトサラダ」という惣菜を買ってみました。
だしが効いたポテトサラダにたっぷりのかつお節とシャキシャキ水菜がのっていて、半熟の味付け卵もトッピングされている。
これを自分で手作りするのなら、まず昆布とかつおの合わせだしを取って、じゃがいもの皮をむいて…。
とてもではありませんが、今日の私には無理でした!
コンビニエンスストアに助けられました。
2020年9月22日(火)

今年の夏はやたらと豆腐を食べました。
しょうがとしょうゆは少し飽きてしまい、今日は塩昆布と白ごまに、ごま油をかけたもの。
ミニサイズの絹豆腐だったのであっという間になくなってしまいました。
反省点としては、塩昆布はあらかじめ粗く刻んでおいた方が食べやすかったと思います。
2020年9月21日(月)

DEAN&DELUCAで、ラザニアが売っていたので買ってみました。
見た目よりもあっさりとしていて(とはいえこってり系ですが)ぺろりと食べられました。
パスタのゆで具合もちょうどよかったです。

ラザニアは好きだけど、一度も手作りしたことがありません。
いつかトライしようとは思っていますが、予定は未定です。
2020年9月20日(日)

10年ほど前に尋ねたきりだった熊本市東区のブーランジェリー「ニュイテジュール」。
先日近くで取材だったので寄ってみたら、店舗が微妙に移転しているような…?
私の記憶が確かならば、赤いレンガ貼りのお店だった気がします。
今、その赤いレンガ貼りの建物はまだ残っているけれど別のテナントが入っていて、「ニュイテジュール」は2軒ほど隣にありました。
久しぶりにスコーンを買い、冷凍して、そして今日食べました。
2020年9月19日(土)

気付いたら自動販売機で「あったか~い」コーナーができていました。
やはりもう秋のようです。
コンビニでも肉まんの種類が大充実。
なんだかふと食べたくなって買ってみました。

どの角度で撮ろうかと肉まんを俯瞰で見つめてうろうろしていたら目が回りました。
2020年9月18日(金)

半袖宣言をしたばかりですが、今日の阿蘇は寒かった!
取材で山上近くまで行ったところ、風が吹くたびに「うっ…寒い…」と半袖で来たことを後悔しました。

写真は、味付けしておいたうずらのゆで卵をとろろ昆布と一緒にしてみたもの。
トッピングは刻みねぎにしました。
2020年9月17日(木)

鯛を緑色の野菜とマリネにしました。

私の中では季節はまだ夏で半袖で過ごしているのですが、今日ふと外で周囲を見渡したらみなさん長袖を着ている…!
いつの間に秋になってしまったのでしょうか。
でもやっぱり暑いので明日も半袖姿です。
2020年9月16日(水)

直売所で教えてもらった「揚げぎんなん」を試してみました。

揚げぎんなん
1.ぎんなんは外側の硬い殻をむく。
2.小さめのフライパンに油を1cmほど注ぎ、160度に加熱する。
3.②に①を入れ、薄皮がはじけて実が透明感を帯びるまで揚げる。
4.油を切り、塩をふる。

簡単でおいしいのでまた作ろうと思います。

今日取材が終わって家に帰ったら、足が筋肉痛。
特に運動をしたわけでもないのにどうして?
と思いましたが、よくよく考えたら一昨日の取材でボルタリングっぽいものをしたのでした。
2日遅れの筋肉痛に加齢を感じざるを得ません。

2020年9月15日(火)

今日は取材で吉無田高原近くのカフェに行きました。
熊本市内よりずっと涼しくて、こんなところで原稿を書いたらさぞ仕事がはかどるだろうなあ~いいなあ~移住したいなあ~と思いました。
しかし、食後に高原のテラス席でボーっとしていたらあっという間に眠気に襲われて前言撤回。
私のようななまけ者は、快適な場所に身を置くと勤労意欲が消滅しそうなのでやめておいた方がよさそうです。

写真は今日のおやつのプリン(市販品)です。
2020年9月14日(月)

朝から1日取材で、なんだか猛烈に果物が食べたくなりました。
ちょうど飾っていた洋梨が熟していたので、塩とオリーブオイル、黒こしょうをかけてみたらなかなかいい感じ。
パルミジャーノとオリーブオイル、白ワインビネガーをかけた葉野菜を添えて、洋梨のサラダのでき上がり。
秋の予感がする一皿です。
2020年9月13日(日)

大人はどうしてあの豆みたいなものをおいしそうに食べるんだろう。
そう思っていた「ぎんなん」。
実家で母がよく作ってくれていた茶碗蒸しにも必ず入っていて、祖母と父がにこにこもぐもぐしているのを見て「変なの」と思っていたものです。
それが不思議なことに、今年になって突然興味が湧き、食べてみたらこれがおいしい。
もちっとした食感とほのかな甘みがクセになります。
殻ごと保存が効くし、調理は簡単だし、便利な食材。
いろいろな調理法を試してみようと考えています。
2020年9月12日(土)

熊本に来て驚いたのが、馬肉のさまざまな部位が売られていること。
それも、馬肉専門店ではなく、スーパーで。
もちろん取り扱いのないスーパーもありますが、すじとひもはよく見かける気がします。
というわけで、馬ひもを塩焼きにしました。
牛よりもあっさりしていて、豚や鳥よりも旨みが強い…ような。
黒こしょうをきつめに挽いて食べるのが好きです。
2020年9月11日(金)

ここ数日、酢豚ぱっかり作っています。
確認が必要なレシピのテキストデータをもとに、分量を想像して試作して、食べてみて、の繰り返し。
現場で試食ができていないので、本当にこの味で正解なのか、すごく悩みました。

というわけで今日の昼食は、昨晩試した酢豚の残りでした。
2020年9月10日(木)

クッキー専門店「りんといと」の豊富なラインアップの中でも、一番好きなのが「カフェモカさん」。
コーヒーの香りがするクッキー生地の中にチョコレートが入っています。

私はお菓子作りが苦手なので、お菓子屋さんを尊敬しています。
どうしてあんなにおいしく作れるんだろう?
やっぱりお菓子作りにもセンスが必要なのでは!
2020年9月9日(水)

広沢京子さんのレシピで「焼きなすの冷梅びたし」。
梅干好きな私がこの料理を嫌いなはずがありません。

なんだか朝晩涼しくなってきました。
しっかり冷やしたおかずがおいしいのも、あとわずかかも?
今のうちに夏野菜をたくさん食べておきたい!
2020年9月8日(火)

落雁っておいしくない。
そう思っていました。

私の中の落雁のイメージは、仏壇に置かれているカラフルなアレ。
砂糖のかたまりで、ただただ甘いもの。
しかし、先日の取材でHさんからいただいた小布施堂の落雁は、ちょっとした衝撃のおいしさ。
きなこや栗に似た香りがするほの甘いポクポクとしたお菓子で、なんだかずっとかじっていたくなるような…。
2020年9月7日(月)

久しぶりに砂肝のコンフィを作りました。

砂肝のコンフィ
1.砂肝約350gはよく洗って水気を拭き取る。中心部分を切って2等分し、表面に3~4本切り込みを入れる。
2.密閉袋に①を入れ、塩小さじ1をもみ込む。ローリエ1枚、にんにく1片、青唐辛子1本、オリーブオイル大さじ2を加え、冷蔵庫でひと晩置く。
3.厚手の鍋に②の中身を入れ、ひたひたになるまでオリーブオイルを注ぐ。
4.鍋を火にかけ、オイルが温まったら弱火にして30分ほど煮る。火を止め、鍋ごと冷ます。清潔な密閉瓶にオイルごと移して保存する。

簡単すぎてコツも何もないのですが、あえて言うならオイルを沸騰させないことでしょうか。
低温でゆっくり火を通すことで、ふわんとした食感に仕上がります。
食べる時は軽く温めて皿に盛り、ブラックペッパーを挽くのがおすすめ。
いつも半分くらいはそのまま食べて、残りはオイルと一緒にパスタに使います。

2020年9月6日(日)

すごく久しぶりに板わさを作りました。
かまぼこに山葵と青じそを挟むだけなのに、なんだかちょっと面倒に感じて避けていたのです。
でも作って、食べてみたら、やっぱりおいしい。
また作ろうと思います。
2020年9月5日(土)

小松菜のベビーリーフとスモークサーモン。
朝から暑かったので、よく冷やして食べました。

台風10号に備えて買い溜めする方が多いようで、スーパーに行ったらあれこれ品薄でした。
どうやらカップ麺と缶詰、パスタソースが人気。
意外だったのは牛乳で、棚がスッカラカンになっていました。
2020年9月4日(金)

直売所で540円だったシャインマスカット。
形はふぞろいですが、味はちゃんとシャインマスカットです。

今日も1日取材だったので、パクパク食べてテンションを上げてから出発しました。
朝のフルーツは美容面ではあまり良くないそうですが、心の面ではいい影響をもたらしてくれるんじゃないのって思っています。
2020年9月3日(木)

濃縮抽出したコーヒーに砂糖を加えたカフェオレのベース「THE CHRONIC」。
簡単に言うと、コーヒー牛乳のもと、です。
これを牛乳にちょっと垂らすとコーヒー牛乳のでき上がり。
なんだかおしゃれな味がします!
2020年9月2日(水)

今日は朝から取材で、お昼ご飯を食べる時間はあるかなあというスケジュール。
なので朝、「Soup Stcok TOKYO」の東京参鶏湯を食べました。
シンプルな材料で作られていて、細かく裂いた鶏肉がたっぷり!
黒こしょうがピリッと味を引き締めています。
「Soup Stcok TOKYO」の冷凍シリーズは、温めるだけで食べられるのであると便利。
できるだけ手作り、したいけれど、できない日もやっぱりあります。
2020年9月1日(火)

近くのスーパーでフレッシュフルーツのタルトが売っていました。
シャインマスカットやいちじく、ブルーベリー、マンゴーなど種類がたくさんあっていい感じ。
しかも、価格がお手頃!
3種のプチタルト詰め合わせは300円ほどで、ちょっと甘いものが食べたい時にちょうど良さそうです。
買ってみたらタルト生地がサクサクのクッキータイプで好きな食感でした。
コンビニスイーツはもう随分前から人気ですが、スーパースイーツも熱を帯びてきているようです。