食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。
記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。
2023年も折り返しを過ぎたので、1つ新しい挑戦を決めました。
その成果をこの「きょう食べたもの」で披露するのが目標です。
2023年7月31日(月)蒸しなすの梅おくらソース

直売所で青なすを買ったので、蒸しなすにしました。
おひたしにしようかと思ったけれど、オクラがあったので梅干しとソースを作ってかけてみました。
むっちむちのなすに、酸っぱいねばねばソース。
夏って感じの味です。

直売所で青なすを買ったので、蒸しなすにしました。
おひたしにしようかと思ったけれど、オクラがあったので梅干しとソースを作ってかけてみました。
むっちむちのなすに、酸っぱいねばねばソース。
夏って感じの味です。
2023年7月30日(日)鶏ハツの炒め物

鶏ハツを塩と粉山椒で炒めて、青い柑橘を搾りました。
なんだか見た目がちょっとアレですが、私はとても好きな料理です。

鶏ハツを塩と粉山椒で炒めて、青い柑橘を搾りました。
なんだか見た目がちょっとアレですが、私はとても好きな料理です。
2023年7月29日(土)豚ほほ肉の赤ワイン煮

定番の部位しか並んでいないと思っていた近所のスーパーで、珍しく豚ほほ肉が売られていました。
1kgほど買い、メニューは赤ワイン煮に決定。
たまねぎやにんじん、セロリ、赤ワインなどと一緒に煮込み、肉がやわらかくなったら下ごしらえ完了。
肉を取り出し、残った煮汁と野菜をハンドブレンダーで撹拌。
塩、バター、蜂蜜で味を調え、肉を戻したらでき上がり。
時間はかかるけれど難しい作業はないので、ぜひ試していただきたい料理です。

定番の部位しか並んでいないと思っていた近所のスーパーで、珍しく豚ほほ肉が売られていました。
1kgほど買い、メニューは赤ワイン煮に決定。
たまねぎやにんじん、セロリ、赤ワインなどと一緒に煮込み、肉がやわらかくなったら下ごしらえ完了。
肉を取り出し、残った煮汁と野菜をハンドブレンダーで撹拌。
塩、バター、蜂蜜で味を調え、肉を戻したらでき上がり。
時間はかかるけれど難しい作業はないので、ぜひ試していただきたい料理です。
2023年7月28日(金)アメリカンドッグ

突然、アメリカンドッグが食べたくなりました。
ということで、近所のセブンイレブンへひとっ走り。
アメリカンドッグに不慣れなためか、付属のケチャップ&マスタードをうまく使いこなすことができません。
ぴろぴろぴろ、ってなってしまいます。

突然、アメリカンドッグが食べたくなりました。
ということで、近所のセブンイレブンへひとっ走り。
アメリカンドッグに不慣れなためか、付属のケチャップ&マスタードをうまく使いこなすことができません。
ぴろぴろぴろ、ってなってしまいます。
2023年7月27日(木)鯖の塩焼き

鯖は和食のイメージが強いけれど、洋風の調理にも向いています。
今日は皮にうっすらとオリーブオイルを塗って、塩を振ってグリルしてみました。
仕上げにブラックペッパーをガリガリと。

鯖は和食のイメージが強いけれど、洋風の調理にも向いています。
今日は皮にうっすらとオリーブオイルを塗って、塩を振ってグリルしてみました。
仕上げにブラックペッパーをガリガリと。
2023年7月26日(水)トースト

まだまだ冷めやらぬ、私の中でのパンブーム。
トーストの方法もいろいろと試していて、今日は250度のオーブンで焼いてみました。
これはこれでおいしいけれど、焼き網の方が好きな食感に仕上がることが分かりました。

まだまだ冷めやらぬ、私の中でのパンブーム。
トーストの方法もいろいろと試していて、今日は250度のオーブンで焼いてみました。
これはこれでおいしいけれど、焼き網の方が好きな食感に仕上がることが分かりました。
2023年7月25日(火)せせりの塩焼き

せせりを塩焼きにして、えごまの葉で包んで食べてみました。
豚バラ肉ではよくこの食べ方をしますが、せせりは初めて。
塩を控えめにしておいたので、サムジャンを付けたり、キムチを添えたり、いろいろとバリエーションを楽しめました。

せせりを塩焼きにして、えごまの葉で包んで食べてみました。
豚バラ肉ではよくこの食べ方をしますが、せせりは初めて。
塩を控えめにしておいたので、サムジャンを付けたり、キムチを添えたり、いろいろとバリエーションを楽しめました。
2023年7月24日(月)にんじんとかぼちゃのポタージュ

かぼちゃのポタージュを作ろうとしたら、かぼちゃが思ったよりも水っぽい…。
そこでにんじんも加えてみました。
かぼちゃとにんじんの相性はどうかなと思いましたが、意外と合う!
色が似た食材は相性がいい説、やはり正しいようです。

かぼちゃのポタージュを作ろうとしたら、かぼちゃが思ったよりも水っぽい…。
そこでにんじんも加えてみました。
かぼちゃとにんじんの相性はどうかなと思いましたが、意外と合う!
色が似た食材は相性がいい説、やはり正しいようです。
2023年7月23日(日)『cafe Karin』のランチ

久しぶりに南小国町の『cafe Karin』でランチを食べました。
訪ねるたびに客席が増え、宿泊もできるようになり、と常にパワーアップし続けている印象。
今回も多くの客で賑わっていました。
写真はランチのメイン料理、豚肩ロースの炭火焼きです。

久しぶりに南小国町の『cafe Karin』でランチを食べました。
訪ねるたびに客席が増え、宿泊もできるようになり、と常にパワーアップし続けている印象。
今回も多くの客で賑わっていました。
写真はランチのメイン料理、豚肩ロースの炭火焼きです。
2023年7月22日(土)スモークサーモンのサラダ

相変わらずスモークサーモンが好きです。
サーモンと塩、砂糖だけで作られ、しかも小分けになっている商品を見つけてからは食べる頻度がぐっと上がりました。
葉野菜とスモークサーモン、そこに塩とオリーブオイル。
この組み合わせが大好きで、これだけで満足。
今なら熊とサーモンについて語り合えそうな気がしています。

相変わらずスモークサーモンが好きです。
サーモンと塩、砂糖だけで作られ、しかも小分けになっている商品を見つけてからは食べる頻度がぐっと上がりました。
葉野菜とスモークサーモン、そこに塩とオリーブオイル。
この組み合わせが大好きで、これだけで満足。
今なら熊とサーモンについて語り合えそうな気がしています。
2023年7月21日(金)なんちゃってグリークモモ

皮と種を取り除いた桃にギリシャヨーグルトを詰め、蜂蜜とグラノーラとともに食べる「그릭모모(グリークモモ)」。
昨日作ったコンポートと水切りヨーグルトで、それっぽいデザートを作ってみました。
桃は当たり外れの大きい果物だと、買うのを躊躇しがちでした。
でも、こんな風に外れた場合のリカバリー方法を知っていれば買いやすくなりますね。

皮と種を取り除いた桃にギリシャヨーグルトを詰め、蜂蜜とグラノーラとともに食べる「그릭모모(グリークモモ)」。
昨日作ったコンポートと水切りヨーグルトで、それっぽいデザートを作ってみました。
桃は当たり外れの大きい果物だと、買うのを躊躇しがちでした。
でも、こんな風に外れた場合のリカバリー方法を知っていれば買いやすくなりますね。
2023年7月20日(木)桃のコンポート

今朝少し時間が空いたのでふらりとスーパーに行ったら、桃が半額になっていました。
見たところ傷みはないようだけど、新鮮というわけでもなさそうだったので、急いでコンポートに。
こうしておけば、まだ数日は楽しめます。
冷蔵庫でキンキンに冷やしてお風呂上がりに食べるのが好きです。
シロップは炭酸水で割るとリッチな桃ジュースになります。

今朝少し時間が空いたのでふらりとスーパーに行ったら、桃が半額になっていました。
見たところ傷みはないようだけど、新鮮というわけでもなさそうだったので、急いでコンポートに。
こうしておけば、まだ数日は楽しめます。
冷蔵庫でキンキンに冷やしてお風呂上がりに食べるのが好きです。
シロップは炭酸水で割るとリッチな桃ジュースになります。
2023年7月19日(水)豚のロースト

数日前、豚肩ロースのブロック肉を塩漬けにしておきました。
今日は、そのお肉と冷蔵庫にあった野菜をローストに。
厚手の鋳物鍋だけで作る簡単レシピです。
まず、鍋をカンカンに熱し、お肉の表面に焼き色を付けます。
一旦取り出して、その鍋でたまねぎやじゃがいも、かぼちゃなどの野菜に焼き色を付けます。
底に野菜を敷いて、お肉を戻し、蓋をして弱火で25分。
肉は野菜の水分で蒸し焼きになり、野菜には肉の旨味がたっぷり。
カラフルな夏野菜にうってつけの料理だと思います。

数日前、豚肩ロースのブロック肉を塩漬けにしておきました。
今日は、そのお肉と冷蔵庫にあった野菜をローストに。
厚手の鋳物鍋だけで作る簡単レシピです。
まず、鍋をカンカンに熱し、お肉の表面に焼き色を付けます。
一旦取り出して、その鍋でたまねぎやじゃがいも、かぼちゃなどの野菜に焼き色を付けます。
底に野菜を敷いて、お肉を戻し、蓋をして弱火で25分。
肉は野菜の水分で蒸し焼きになり、野菜には肉の旨味がたっぷり。
カラフルな夏野菜にうってつけの料理だと思います。
2023年7月18日(火)カンパーニュ

なんだか最近パンが食べたい日が続きます。
今日はカンパーニュ。
熊本市内に新しくオープンした商業施設・HAB@内にある「BREDAY」のものです。
スライスしてラップに包み、密閉袋に入れて冷凍保存。
これで長く楽しめます。

なんだか最近パンが食べたい日が続きます。
今日はカンパーニュ。
熊本市内に新しくオープンした商業施設・HAB@内にある「BREDAY」のものです。
スライスしてラップに包み、密閉袋に入れて冷凍保存。
これで長く楽しめます。
2023年7月17日(月)epice

フランス語でスパイスという名のパン、epice(エピス)。
パン教室で作り方を教わりました。
しかしなにしろ基礎知識のない私。
先生のお話がちんぷんかんぷんで、とりあえず見よう見まねで作ってはみましたが…。
記憶が残っているうちに再現しないと、ただのパン作り体験になってしまいそうでもったいない!

フランス語でスパイスという名のパン、epice(エピス)。
パン教室で作り方を教わりました。
しかしなにしろ基礎知識のない私。
先生のお話がちんぷんかんぷんで、とりあえず見よう見まねで作ってはみましたが…。
記憶が残っているうちに再現しないと、ただのパン作り体験になってしまいそうでもったいない!
2023年7月16日(日)
「bbb haus」のサブレ・ウィークエンド・シトロン

何もかもが完璧。
パッケージも、ラベルも、サブレの焼き具合も、味も、食感も、とにかく全てが完璧。
こんなお菓子には久しぶりです。
「bbb haus」のサブレ・ウィークエンド・シトロン。
何度も書いちゃいますが、何もかもが完璧です。
「bbb haus」のサブレ・ウィークエンド・シトロン

何もかもが完璧。
パッケージも、ラベルも、サブレの焼き具合も、味も、食感も、とにかく全てが完璧。
こんなお菓子には久しぶりです。
「bbb haus」のサブレ・ウィークエンド・シトロン。
何度も書いちゃいますが、何もかもが完璧です。
2023年7月15日(土)オイルサーディンと鮎のスパゲティ

じっくり炒めた玉ねぎ、トマト、オイルサーディンで作ったソースをスパゲティに絡めて、簡単な昼食のできあがり。
鮎のコンフィがほんの少しだけ残っていたのでトッピングしてみました。
話は全然違いますが、遅ればせながら韓国のアイドルグループ「NewJeans」にはまっています。

じっくり炒めた玉ねぎ、トマト、オイルサーディンで作ったソースをスパゲティに絡めて、簡単な昼食のできあがり。
鮎のコンフィがほんの少しだけ残っていたのでトッピングしてみました。
話は全然違いますが、遅ればせながら韓国のアイドルグループ「NewJeans」にはまっています。
2023年7月14日(金)「アゲパンヤ」の揚げパン

またしても「アゲパンヤ」の揚げパン。
今日は砂糖ときなこの2種類です。
ひとたび気に入ると、飽きるまで延々リピートしてしまう。
あまり誉められたことではありませんが、このクセは死ぬまで直らないような気がします。

またしても「アゲパンヤ」の揚げパン。
今日は砂糖ときなこの2種類です。
ひとたび気に入ると、飽きるまで延々リピートしてしまう。
あまり誉められたことではありませんが、このクセは死ぬまで直らないような気がします。
2023年7月13日(木)桃とカッテージチーズ

これまで桃を買うのは一年に二、三度でした。
しかし、今年はやたらと買ってしまいます。
これまで桃には興味がなさそうにしていた犬たちが、なぜか今年は食べたがるからです。
同じ理由でスイカとメロンもよく買っています。
果肉に包丁を入れた瞬間から、自分のおやつの準備が始まったと期待して待っている姿がとても可愛くて、つい。
一番甘そうなところを犬たちに切り分けて、残りが人間用です。

これまで桃を買うのは一年に二、三度でした。
しかし、今年はやたらと買ってしまいます。
これまで桃には興味がなさそうにしていた犬たちが、なぜか今年は食べたがるからです。
同じ理由でスイカとメロンもよく買っています。
果肉に包丁を入れた瞬間から、自分のおやつの準備が始まったと期待して待っている姿がとても可愛くて、つい。
一番甘そうなところを犬たちに切り分けて、残りが人間用です。
2023年7月12日(水)シャインマスカット

今年初のシャインマスカット。
最近出回っているものはずいぶん個体差があると感じていますが、今日のものはアタリ。
桃、ライチ、シャインマスカットと、連日フルーツ祭り。
初夏はさまざまなフルーツを満喫できるから幸せです。

今年初のシャインマスカット。
最近出回っているものはずいぶん個体差があると感じていますが、今日のものはアタリ。
桃、ライチ、シャインマスカットと、連日フルーツ祭り。
初夏はさまざまなフルーツを満喫できるから幸せです。
2023年7月11日(火)生ライチ

ライチが食べたい、冷凍じゃなくて生のライチが食べたいと言い続けていたら、叔母が送ってくれました。
宮崎県高鍋町のファーム「グロウ東海」で栽培された、宮崎県産生ライチです。
直径が4~5cmほどある大玉で、滴るほど果汁がたっぷり!
味も香りも食感も、冷凍のものとは全く違います。
このおいしさを広く知られてしまうと、ただでさえ品薄の宮崎県産生ライチが入手困難になってしまいそうなのでここだけの話にしてください。
もし農業をするなら、私はライチを育てたい…。

ライチが食べたい、冷凍じゃなくて生のライチが食べたいと言い続けていたら、叔母が送ってくれました。
宮崎県高鍋町のファーム「グロウ東海」で栽培された、宮崎県産生ライチです。
直径が4~5cmほどある大玉で、滴るほど果汁がたっぷり!
味も香りも食感も、冷凍のものとは全く違います。
このおいしさを広く知られてしまうと、ただでさえ品薄の宮崎県産生ライチが入手困難になってしまいそうなのでここだけの話にしてください。
もし農業をするなら、私はライチを育てたい…。
2023年7月10日(月)名前を忘れたパン パート2

昨日買った「BROT HAUS」の名前を忘れたパン、パート2です。
ただ、私の記憶が確かならば、PかQだったような気がします。
なるほどこの形が名前の由来なのかな、とパンを選びながら思ったのです。
思ったのですが、肝心の名前を全く覚えていません。
そろそろ自分の頭が心配になってきました。

昨日買った「BROT HAUS」の名前を忘れたパン、パート2です。
ただ、私の記憶が確かならば、PかQだったような気がします。
なるほどこの形が名前の由来なのかな、とパンを選びながら思ったのです。
思ったのですが、肝心の名前を全く覚えていません。
そろそろ自分の頭が心配になってきました。
2023年7月9日(日)名前を忘れたパン

熊本市中央区のベーカリー「BROT HAUS」。
パンを買う度に名前を覚えておこうと思うのに、帰宅したら何一つ覚えていません。
かといって、メモを取って変な人と思われるのも困るし…。
ということで、今日の写真は、名前を忘れたパン、です。

熊本市中央区のベーカリー「BROT HAUS」。
パンを買う度に名前を覚えておこうと思うのに、帰宅したら何一つ覚えていません。
かといって、メモを取って変な人と思われるのも困るし…。
ということで、今日の写真は、名前を忘れたパン、です。
2023年7月8日(土)小松菜のポタージュ

小松菜とたまねぎを炒めてペーストにして、冷凍保存。
こうしておけば、いつでもポタージュを作ることができます。
緑色のスープって、見るからに栄養たっぷりって感じがして、なんだか元気が出ます。

小松菜とたまねぎを炒めてペーストにして、冷凍保存。
こうしておけば、いつでもポタージュを作ることができます。
緑色のスープって、見るからに栄養たっぷりって感じがして、なんだか元気が出ます。
2023年7月7日(金)桃のデニッシュ

桃のデニッシュを買いました。
サクサクの生地に、しっかりと冷えたカスタード、じゅわっとジューシーな桃。
ケーキよりも、こちらの方が好みです。

桃のデニッシュを買いました。
サクサクの生地に、しっかりと冷えたカスタード、じゅわっとジューシーな桃。
ケーキよりも、こちらの方が好みです。
2023年7月6日(木)桃のサラダ

白桃は当たり外れの大きい果物だと思っていて、私はこれまでほぼ全敗。
しかし、今日はちょうど熟したいい桃を買うことができました。
半分はそのまま食べて、残りはサラダに。
チーズと皿に盛り合わせて、塩、オリーブ、黒こしょう、で完成です。

白桃は当たり外れの大きい果物だと思っていて、私はこれまでほぼ全敗。
しかし、今日はちょうど熟したいい桃を買うことができました。
半分はそのまま食べて、残りはサラダに。
チーズと皿に盛り合わせて、塩、オリーブ、黒こしょう、で完成です。
2023年7月5日(水)
ミートボールと大豆のトマト煮込み

特売の豚ひき肉。
何に使うかは考えずに、とりあえず買って帰りました。
自宅の冷蔵庫をがさごそしてみると、冷凍庫に水煮にした大豆が!
あまり甘くなさそうな大玉トマトもあったので、これでソースを作ってトマト煮にすることにしました。
ちょっとかしこまってナイフとフォークで食事をしたい気分だったので、豚ひき肉は大きめに丸めてごろんと。
ソースはコクを出すため、フレッシュトマトにトマトピューレを少量加え、じっくりときつね色になるまで炒めたたまねぎも使いました。
ミートボールと大豆のトマト煮込み

特売の豚ひき肉。
何に使うかは考えずに、とりあえず買って帰りました。
自宅の冷蔵庫をがさごそしてみると、冷凍庫に水煮にした大豆が!
あまり甘くなさそうな大玉トマトもあったので、これでソースを作ってトマト煮にすることにしました。
ちょっとかしこまってナイフとフォークで食事をしたい気分だったので、豚ひき肉は大きめに丸めてごろんと。
ソースはコクを出すため、フレッシュトマトにトマトピューレを少量加え、じっくりときつね色になるまで炒めたたまねぎも使いました。
2023年7月4日(火)チーズケーキ

新しいコーヒー豆を買いました。
となると早速飲んでみたいので、コーヒーのおともも用意。
チーズケーキと、カフェラテ。
カロリーが気になるところではありますが、おいしい誘惑には勝てませんし、勝とうとも思っていません。

新しいコーヒー豆を買いました。
となると早速飲んでみたいので、コーヒーのおともも用意。
チーズケーキと、カフェラテ。
カロリーが気になるところではありますが、おいしい誘惑には勝てませんし、勝とうとも思っていません。
2023年7月3日(月)ミニトマトのフォカッチャ

朝から大雨で、雷までドカーン。
だからというわけではありませんが、宣言していた「新しいこと」に挑戦することに。
それはパン作りです。
手始めに、ミニトマトのフォカッチャを焼いてみました。
これまでミルクパンや食パン、ベーグルを作ったことはありますが、フォカッチャは初めて。
どきどきしながらオーブンから取り出したら、思ったよりもいい感じ。
少し焼きすぎてしまったけれど、初心者にしては合格ラインではないでしょうか。

朝から大雨で、雷までドカーン。
だからというわけではありませんが、宣言していた「新しいこと」に挑戦することに。
それはパン作りです。
手始めに、ミニトマトのフォカッチャを焼いてみました。
これまでミルクパンや食パン、ベーグルを作ったことはありますが、フォカッチャは初めて。
どきどきしながらオーブンから取り出したら、思ったよりもいい感じ。
少し焼きすぎてしまったけれど、初心者にしては合格ラインではないでしょうか。
2023年7月2日(日)タラモサラダ

先日も書きましたが、立て続けに明太子をいただく機会があり、嬉しい悲鳴。
今日はタラモサラダを作りました。
私はじゃがいも料理が大好きなので、おやつとしてもつまんでいます。
もし余ったらコロッケにしますが、余らないと思います。

先日も書きましたが、立て続けに明太子をいただく機会があり、嬉しい悲鳴。
今日はタラモサラダを作りました。
私はじゃがいも料理が大好きなので、おやつとしてもつまんでいます。
もし余ったらコロッケにしますが、余らないと思います。
2023年7月1日(土)
たこのカルパッチョ ニラソース

突然カルパッチョが食べたいと言われて困惑した土曜日。
刺身用のたこはあったので、冷蔵庫をがさごそして組み合わせを考えてみました。
たこといえばトマト。
これは王道の組み合わせ。
ここにパセリやタイムがあったら簡単だったのですが、ない。
そこでニラを使ってみました。
2~3mm幅に刻み、塩とオリーブオイル、おろしにんにく、レモン汁でマリネ。
これをたことトマトにかけてでき上がり。
仕上げにカイエンペッパーを振ったら、それっぽい感じになりました。
たこのカルパッチョ ニラソース

突然カルパッチョが食べたいと言われて困惑した土曜日。
刺身用のたこはあったので、冷蔵庫をがさごそして組み合わせを考えてみました。
たこといえばトマト。
これは王道の組み合わせ。
ここにパセリやタイムがあったら簡単だったのですが、ない。
そこでニラを使ってみました。
2~3mm幅に刻み、塩とオリーブオイル、おろしにんにく、レモン汁でマリネ。
これをたことトマトにかけてでき上がり。
仕上げにカイエンペッパーを振ったら、それっぽい感じになりました。