食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。
記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。
2022年ももう終わり。年始に立てた目標を達成できたか1つずつ確かめながら日々を大切に過ごしていこうと思いますが目標を思い出せません。
2022年12月31日(土)あんこもち

2022年がもう終わりだなんて信じられません。
今年は十数年ぶりの一人正月。
眠りたいだけ眠って、食べたい時に食べたいものを食べる。
そんなお正月を過ごしたいと思います!

2022年がもう終わりだなんて信じられません。
今年は十数年ぶりの一人正月。
眠りたいだけ眠って、食べたい時に食べたいものを食べる。
そんなお正月を過ごしたいと思います!
2022年12月30日(金)里芋の煮物

鰹と昆布のだしに、酒、塩、しょう油。
皮をむいてぬめりを取った里芋をポトンと入れて、やわらかくなるまでコトコト。
鍋ごと冷まして味がなじんだら、もう一度温めてからお皿に盛ります。
たっぷり仕込んでまずはそのまま煮物として。
翌日は汁気を取って、片栗粉をまぶして唐揚げにするのが好きです。

鰹と昆布のだしに、酒、塩、しょう油。
皮をむいてぬめりを取った里芋をポトンと入れて、やわらかくなるまでコトコト。
鍋ごと冷まして味がなじんだら、もう一度温めてからお皿に盛ります。
たっぷり仕込んでまずはそのまま煮物として。
翌日は汁気を取って、片栗粉をまぶして唐揚げにするのが好きです。
2022年12月29日(木)かぼちゃのポタージュ

寒くなると大量に作って冷凍保存しがちなもの。
それが野菜のペースト。
かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、カリフラワー、ブロッコリー。
いろいろ作っておくと便利です。
今日はかぼちゃのペーストを使ってポタージュを作りました。
サワークリームをのせて黒こしょうを挽けば、お店みたいな味に仕上がります。

寒くなると大量に作って冷凍保存しがちなもの。
それが野菜のペースト。
かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、カリフラワー、ブロッコリー。
いろいろ作っておくと便利です。
今日はかぼちゃのペーストを使ってポタージュを作りました。
サワークリームをのせて黒こしょうを挽けば、お店みたいな味に仕上がります。
2022年12月28日(水)トリュフチョコ

いただきもののトリュフチョコで休憩。
飲み物はホットミルクにしました。
牛乳に砂糖は入れず、トリュフチョコと一緒に口に入れる方式。
冷蔵庫で冷やしておいたチョコが、温かい牛乳で口の中でゆっくりと溶けて…。
これぞ冬のおやつです。

いただきもののトリュフチョコで休憩。
飲み物はホットミルクにしました。
牛乳に砂糖は入れず、トリュフチョコと一緒に口に入れる方式。
冷蔵庫で冷やしておいたチョコが、温かい牛乳で口の中でゆっくりと溶けて…。
これぞ冬のおやつです。
2022年12月27日(火)シュガーバターの木

東京土産のシュガーバターの木。
3種ナッツのショコラ味は、初めて食べました。
皮つきのままローストしたアーモンドとヘーゼルナッツ、くるみのペーストが挟んであるようです。
カフェラテによく合うので、つい食べすぎてしまいそう…。

東京土産のシュガーバターの木。
3種ナッツのショコラ味は、初めて食べました。
皮つきのままローストしたアーモンドとヘーゼルナッツ、くるみのペーストが挟んであるようです。
カフェラテによく合うので、つい食べすぎてしまいそう…。
2022年12月26日(月)かぶとにんじんの酢醤油漬け

スライスした小かぶとにんじん。
塩でもんで、さあどうしよう。
ちょっと悩んで、刻んだ大葉、酢、しょうゆ、刻み昆布と合わせてみました。
30分ほどおいてしんなりさせたら、かぶとにんじんの酢醤油漬けのできあがりです。
*今日のおすすめ商品
巻頭特集「だいこんに感謝!」
|九州の食卓2013年冬号|

スライスした小かぶとにんじん。
塩でもんで、さあどうしよう。
ちょっと悩んで、刻んだ大葉、酢、しょうゆ、刻み昆布と合わせてみました。
30分ほどおいてしんなりさせたら、かぶとにんじんの酢醤油漬けのできあがりです。
*今日のおすすめ商品
巻頭特集「だいこんに感謝!」
|九州の食卓2013年冬号|
2022年12月25日(日)「りんといと」のクリスマスクッキー

クリスマスらしいことを何もしなかった2022年。
せめてこのくらいはと、「りんといと」のクリスマスクッキーを食べました。
ジンジャークッキーとココアクッキー。
眺めていると目尻が下がる愛らしいデザインです。

クリスマスらしいことを何もしなかった2022年。
せめてこのくらいはと、「りんといと」のクリスマスクッキーを食べました。
ジンジャークッキーとココアクッキー。
眺めていると目尻が下がる愛らしいデザインです。
2022年12月24日(土)ほうれん草のおひたし

簡単な料理こそ、味の違いが出るから難しい。
ほうれん草のおひたしを作る際は、いつもそんなことを考えます。
ほうれん草のゆで具合一つとっても、ほんの少し火を通しすぎるだけで台無しです。
今日は見た目も、味も、いい感じに仕上がりました。

簡単な料理こそ、味の違いが出るから難しい。
ほうれん草のおひたしを作る際は、いつもそんなことを考えます。
ほうれん草のゆで具合一つとっても、ほんの少し火を通しすぎるだけで台無しです。
今日は見た目も、味も、いい感じに仕上がりました。
2022年12月23日(金)赤かぶの浅漬け

漬物が好きです。
本格的なものを作るスペースも技術もないけれど、浅漬けくらいなら。
今日は赤かぶを塩と切昆布で漬けてみました。
ぼーっとしながらポリポリかじって、熱いお茶。
年を取ったなあと思うけれど、こういうおいしさが分かるのも悪くないなあと思ったり。

漬物が好きです。
本格的なものを作るスペースも技術もないけれど、浅漬けくらいなら。
今日は赤かぶを塩と切昆布で漬けてみました。
ぼーっとしながらポリポリかじって、熱いお茶。
年を取ったなあと思うけれど、こういうおいしさが分かるのも悪くないなあと思ったり。
2022年12月22日(木)ホットケーキ

ちょっと焼きすぎたホットケーキ、を冷凍保存しておいたもの。
見た目はアレですが、焦がしバターのような香りがして味はいい感じ。
ところで、ホットケーキにのせるバターは正方形に切る派です。
*今日のおすすめ商品
井上桂子さんの雑穀パンケーキレシピ掲載
|九州の食卓2012年秋号|

ちょっと焼きすぎたホットケーキ、を冷凍保存しておいたもの。
見た目はアレですが、焦がしバターのような香りがして味はいい感じ。
ところで、ホットケーキにのせるバターは正方形に切る派です。
*今日のおすすめ商品
井上桂子さんの雑穀パンケーキレシピ掲載
|九州の食卓2012年秋号|
2022年12月21日(水)おでん

一昨日おでんの話をしたせいで、おでんの気分に。
だいこん、糸こんにゃく、牛すじ、卵、たこ、もち巾着。
それからこの、魚のすり身を揚げたもの。
魚のすり身を揚げたものの名称が思い出せないのですが、これって何でしたっけ…。

一昨日おでんの話をしたせいで、おでんの気分に。
だいこん、糸こんにゃく、牛すじ、卵、たこ、もち巾着。
それからこの、魚のすり身を揚げたもの。
魚のすり身を揚げたものの名称が思い出せないのですが、これって何でしたっけ…。
2022年12月20日(火)「HOSHIKO」野菜たっぷりトマトミートソース

いただきもののパスタソースで手軽にランチ。
乾燥野菜を販売する「HOSHIKO」のトマトミートソースです。
写真は麺50g分ですが、ソースは麺100g分たっぷり使えます。
味がしっかりしていて野菜もゴロゴロ。
食べ応えのあるソースでした。

いただきもののパスタソースで手軽にランチ。
乾燥野菜を販売する「HOSHIKO」のトマトミートソースです。
写真は麺50g分ですが、ソースは麺100g分たっぷり使えます。
味がしっかりしていて野菜もゴロゴロ。
食べ応えのあるソースでした。
2022年12月19日(月)刺身とお浸し

幸福な一日。
心が満たされたのか夜になってもお腹がすかないけれど、何か食べておかなければ。
ということで、お刺し身とご飯、お味噌汁を用意しました。
かんぱちの刺し身には、ほうれん草のお浸しを添えて。
この組み合わせは以前「ききょう家」のランチで初めて食べて知りましたが、すごく合うのでおすすめです。

幸福な一日。
心が満たされたのか夜になってもお腹がすかないけれど、何か食べておかなければ。
ということで、お刺し身とご飯、お味噌汁を用意しました。
かんぱちの刺し身には、ほうれん草のお浸しを添えて。
この組み合わせは以前「ききょう家」のランチで初めて食べて知りましたが、すごく合うのでおすすめです。
2022年12月18日(日)具沢山味噌汁

お味噌汁の具はシンプルが一番だと思っていました。
にらだけ、豆腐とわかめだけ、なめこだけ。
でも具沢山にしてみたら、これはこれで違ったおいしさ。
今日は酒と塩で揉んでおいた豚ばら肉と、冷凍保存しておいたなすの輪切り、それからスナップエンドウと絹豆腐。
我ながら具材の組み合わせもばっちりでした。

お味噌汁の具はシンプルが一番だと思っていました。
にらだけ、豆腐とわかめだけ、なめこだけ。
でも具沢山にしてみたら、これはこれで違ったおいしさ。
今日は酒と塩で揉んでおいた豚ばら肉と、冷凍保存しておいたなすの輪切り、それからスナップエンドウと絹豆腐。
我ながら具材の組み合わせもばっちりでした。
2022年12月17日(土)太秋柿

太秋柿のシーズンもそろそろ終わりです。
皮をむいて食べやすい大きさに切り、琺瑯の保存容器へ。
少しずつ取り出して食後のデザートに楽しんでいます。

太秋柿のシーズンもそろそろ終わりです。
皮をむいて食べやすい大きさに切り、琺瑯の保存容器へ。
少しずつ取り出して食後のデザートに楽しんでいます。
2022年12月16日(金)おむすび

なんだかすごく久しぶりにおむすびを作りました。
梅おかかと、ごま塩。
梅おかかは小さく切った海苔を貼って、漫画っぽい見た目に。
野菜たっぷりのお味噌汁を添えたら、十分満足できる食事になりました。

なんだかすごく久しぶりにおむすびを作りました。
梅おかかと、ごま塩。
梅おかかは小さく切った海苔を貼って、漫画っぽい見た目に。
野菜たっぷりのお味噌汁を添えたら、十分満足できる食事になりました。
2022年12月15日(木)鶏だいこんのおでん風

寒い!
何度もそうつぶやいてしまうくらい冷え込んだ一日。
鶏もも肉とだいこんを、鰹と昆布のだし汁でコトコト。
だいこんは皮をむいて輪切りにし、面取りして冷凍保存しておいたもの。
冷凍することで細胞が壊れ、早く煮上がり、味もしみやすくなるんだとか。
油揚げとゆで卵も加えて、おでん風にしてみました。

寒い!
何度もそうつぶやいてしまうくらい冷え込んだ一日。
鶏もも肉とだいこんを、鰹と昆布のだし汁でコトコト。
だいこんは皮をむいて輪切りにし、面取りして冷凍保存しておいたもの。
冷凍することで細胞が壊れ、早く煮上がり、味もしみやすくなるんだとか。
油揚げとゆで卵も加えて、おでん風にしてみました。
2022年12月14日(水)かぶの塩揉み

かぶを薄くいちょう切りにして、塩揉み。
水分が出たらぎゅぎゅっと絞って、刻み昆布を加えて30分ほど放置。
浅漬け風のひと品です。
ポイントは、皮がきれいな赤色のかぶを使うこと。
料理の見た目って、大切だと思います。

かぶを薄くいちょう切りにして、塩揉み。
水分が出たらぎゅぎゅっと絞って、刻み昆布を加えて30分ほど放置。
浅漬け風のひと品です。
ポイントは、皮がきれいな赤色のかぶを使うこと。
料理の見た目って、大切だと思います。
2022年12月13日(火)柿の葉寿司

出先でふと思い立ち、大津町の「柿の葉寿司本舗」へ。
柿の葉寿司は常温で保存ができ、握りたてよりも2~3日寝かせた方がおいしくなるそう。
だから、お土産や贈り物にぴったりなのです。
お土産を購入ついでに、自分の分もしっかり買っておきました。

出先でふと思い立ち、大津町の「柿の葉寿司本舗」へ。
柿の葉寿司は常温で保存ができ、握りたてよりも2~3日寝かせた方がおいしくなるそう。
だから、お土産や贈り物にぴったりなのです。
お土産を購入ついでに、自分の分もしっかり買っておきました。
2022年12月12日(月)「ねぼけ堂」のおかき

いただきもののおかき。
八代の「ねぼけ堂」のものです。
お店について調べていたら、大正8年創業の老舗だそうです。
ガリッと硬めの歯応えで、熱いお茶とよく合いました。

いただきもののおかき。
八代の「ねぼけ堂」のものです。
お店について調べていたら、大正8年創業の老舗だそうです。
ガリッと硬めの歯応えで、熱いお茶とよく合いました。
2022年12月11日(日)サンタクリームパン

パン屋の前を通ったら目が合ってしまいました。
少し気の早いサンタクロースパンです。
中にはカスタードクリームがぎっしり。
ずっと目が合うので、ちょっと食べづらいです。

パン屋の前を通ったら目が合ってしまいました。
少し気の早いサンタクロースパンです。
中にはカスタードクリームがぎっしり。
ずっと目が合うので、ちょっと食べづらいです。
2022年12月10日(土)福寿司

久しぶりに「福寿司」のお寿司。
今気づきましたが、配達中に傾いちゃったのかよく見たら片寄っていました。
でも味はいつも通り。
私は蟹の軍艦巻きが好きです。

久しぶりに「福寿司」のお寿司。
今気づきましたが、配達中に傾いちゃったのかよく見たら片寄っていました。
でも味はいつも通り。
私は蟹の軍艦巻きが好きです。
2022年12月9日(金)ポークシチュー

ちょっとずつ余っていた一昨日のポークシチューと、昨日の卵サラダ。
そのままだと寂しいけれど、こんな風に盛り付けるとカフェっぽくてかわいいような。
卵サラダはごまパンに乗せてオープンサンド風にしてみました。

ちょっとずつ余っていた一昨日のポークシチューと、昨日の卵サラダ。
そのままだと寂しいけれど、こんな風に盛り付けるとカフェっぽくてかわいいような。
卵サラダはごまパンに乗せてオープンサンド風にしてみました。
2022年12月8日(木)たまごサラダ

冷蔵庫にあるものであと一品。
頭の体操みたいなこの作業がとても好きです。
今日は卵ときゅうり、缶詰のツナでサラダを作りました。
大きめに砕いたゆで卵に、塩もみしたスライスきゅうり。
ツナと合わせてマヨネーズで和え、米酢と塩で味を調えます。
タルタルソースに似た味だけど、結構食べ応えがあっておすすめです。

冷蔵庫にあるものであと一品。
頭の体操みたいなこの作業がとても好きです。
今日は卵ときゅうり、缶詰のツナでサラダを作りました。
大きめに砕いたゆで卵に、塩もみしたスライスきゅうり。
ツナと合わせてマヨネーズで和え、米酢と塩で味を調えます。
タルタルソースに似た味だけど、結構食べ応えがあっておすすめです。
2022年12月7日(水)ポークシチュー

一日中自宅で作業をする時は、厚手の鍋で煮込み料理を作ります。
必ずというわけではないけれど、せっかく家にいるのに煮込まないともったいないという謎の精神でつい。
そんなわけで、今日の昼食はポークシチュー。
具は、豚肩ロース肉とじゃがいも、たまねぎ、にんじん。
朝からコトコト煮た甲斐があって、お肉も野菜もほろほろです。

一日中自宅で作業をする時は、厚手の鍋で煮込み料理を作ります。
必ずというわけではないけれど、せっかく家にいるのに煮込まないともったいないという謎の精神でつい。
そんなわけで、今日の昼食はポークシチュー。
具は、豚肩ロース肉とじゃがいも、たまねぎ、にんじん。
朝からコトコト煮た甲斐があって、お肉も野菜もほろほろです。
2022年12月6日(火)紅芯大根とナッツのライムマリネ

紅芯大根が半分余っていたので、またスライスして塩もみに。
砕いたナッツを加えて、ライムをぎゅぎゅっとしぼってマリネにしました。
さっぱりとして、きゅっとした味。
冬って感じです。

紅芯大根が半分余っていたので、またスライスして塩もみに。
砕いたナッツを加えて、ライムをぎゅぎゅっとしぼってマリネにしました。
さっぱりとして、きゅっとした味。
冬って感じです。
2022年12月5日(月)シャインマスカット

旬はすぎているけれど、まだまだスーパーに並んでいるシャインマスカット。
クリスマス前だからか見るたびに値段がどんどん上がっていて、1000円以下だったものも2000円以上に。
ということは、明日よりも今日が安いということ。
買うなら今日だということ。
そんな謎の理屈で1房買ってしまいました。
ちょっとずつ大切に食べます。

旬はすぎているけれど、まだまだスーパーに並んでいるシャインマスカット。
クリスマス前だからか見るたびに値段がどんどん上がっていて、1000円以下だったものも2000円以上に。
ということは、明日よりも今日が安いということ。
買うなら今日だということ。
そんな謎の理屈で1房買ってしまいました。
ちょっとずつ大切に食べます。
2022年12月4日(日)紅芯大根のサラダ

見かけるとつい買ってしまう紅芯大根。
カラフルな野菜を調理すると気分が明るくなるから不思議です。
今日はスライスした紅芯大根を塩でもみ、白ワインビネガーとオリーブオイルであえてみました。

見かけるとつい買ってしまう紅芯大根。
カラフルな野菜を調理すると気分が明るくなるから不思議です。
今日はスライスした紅芯大根を塩でもみ、白ワインビネガーとオリーブオイルであえてみました。
2022年12月3日(土)ミックスナッツの蜂蜜漬け

数年前から流行っているミックスナッツの蜂蜜漬け。
食べる機会がないままなので、自分で作ってみました。
美肌効果が期待できるそうですが、ナッツを食べすぎると肌荒れする体質の私。
どちらの効果が出るでしょうか…。

数年前から流行っているミックスナッツの蜂蜜漬け。
食べる機会がないままなので、自分で作ってみました。
美肌効果が期待できるそうですが、ナッツを食べすぎると肌荒れする体質の私。
どちらの効果が出るでしょうか…。
2022年12月2日(金)「ヴィエノワズリ ベル コーチ」のクロワッサン

菊陽町のクロワッサン専門店「ヴィエノワズリ ベル コーチ」。
阿蘇方面で仕事がある際は立ち寄っちゃいます。
タイミングが合えばオーブンから出したての熱々クロワッサンを味わえることも。
焼きたては外がサックサク、中はほかほかしっとりしていて…。
2~3個ぺろりと食べてしまう危険なおいしさです。

菊陽町のクロワッサン専門店「ヴィエノワズリ ベル コーチ」。
阿蘇方面で仕事がある際は立ち寄っちゃいます。
タイミングが合えばオーブンから出したての熱々クロワッサンを味わえることも。
焼きたては外がサックサク、中はほかほかしっとりしていて…。
2~3個ぺろりと食べてしまう危険なおいしさです。
2022年12月1日(木)カリフラワーとポテトのサラダ

ポテトサラダが食べたいのにじゃがいもが足りない…。
そこでゆでて潰したカリフラワーと合わせてポテサラ風にしてみました。
確か何年か前にもこの組み合わせで作ったような?

ポテトサラダが食べたいのにじゃがいもが足りない…。
そこでゆでて潰したカリフラワーと合わせてポテサラ風にしてみました。
確か何年か前にもこの組み合わせで作ったような?