食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。


記録している人=三星舞
熊本在住のフリーライター。今月から平日の夜は炭水化物ゼロのメニューにすることにしました。サラダや和え物など3~4品のおかずに、具だくさんのスープ。これで結構満足感を得られます。

2020年6月30日(月)

数日前に2個で300円という岡山産のお買い得桃を発見!
すぐには食べきれそうになかったのでコンポートにしておきました。
作り方は毎年同じです。

桃のコンポート
1.桃2個は半割りにして種を取り除く。バットにレモン汁大さじ2と水大さじ1を入れ、桃を割った面を下にして置く。
2.鍋に水500ccと砂糖100gを入れて火にかけ、砂糖を煮溶かす。①の桃を皮を下にして入れる。バットに残ったレモン水を鍋に加え、再沸騰させる。5分煮て、鍋ごと粗熱を取る。
3.桃が手で触れるくらいの温度になったら、皮をつるりとむく。保存容器に入れ、シロップをひたひたになるまで注ぐ。冷蔵庫でひと晩冷やし、味をなじませる。

今年はやわらかめの桃だったので種を外すのに苦労しました。

2020年6月29日(月)

ここ数日原稿書きと帳簿付けでお疲れ気味・・・。
なので「旬香」のサーターアンダギーをおやつに買いました。
「旬香」は西原村のお店ですが、熊本市内のスーパーや直売所でよく出張販売をされています。

スタッフのおじさんが「大きいやつにしといたよ」と選んでくれたのは、恐竜の横顔みたいなサーターアンダギーでした。
なんだか可愛くて器に出してしばらく眺めていました。
2020年6月28日(日)

なすが安くてありがたい。
今日は煮浸しにして食べました。
なすの煮浸しはそうめんと相性がよくて、ご飯にも合う!
だいこんおろしと一緒に煮てもよさそうです。
2020年6月27日(土)

「鑑真食堂」で買っておいた黒ごまプリン。
むちむち系で、濃厚な味わい!
原材料を見ると黒ごまよりも黒米の方が多いようです。
トッピングにも黒米が使ってあり、甘いものなのに体によさそうな気分になっちゃいます。

今日気づきましたが、私はごまが好きなのかもしれません。
ごまだれ大好きだし、黒ごまプリンも、黒ごまソフトクリームも大好物。
利久揚げも、ごま豆腐も、泥亀煮も、坦々麺も、ごまおはぎも・・・。
どうして今まで気づかなかったんだろう?
2020年6月26日(金)

久しぶりにテイクアウトした「鑑真食堂」のお粥。
移転後は初めてです。
ハイセンスな新店舗はドアを開けるのに躊躇しましたが、メニューは以前とほぼ同じ。
トッピングが増えていて、「4種野菜」「豆腐団子」「レンズ豆と緑豆」「山芋とハスの実」「有精卵の半熟卵」「皮蛋」の6種類から選べるようになっていました。
テイクアウトは500円。
マンゴープリンやエッグタルトなどのデザートも充実していて、目移りしてしまいます。
街中で仕事をした後の楽しみができました。
2020年6月25日(木)

空芯菜の季節がやってきました~!
シーズン初回はにんにく炒めで食べると決めています。
調味料は「まるはら」の鮎魚醤だけ。
「まるはら」の鮎魚醤はナンプラーのようなクセはなく、一方で魚醤らしいしっかりとした旨みがあるところが好きです。
2020年6月24日(水)

暑い…。
暑くて液状化しそうです…。

さっぱりしていて、シャキシャキしたものが食べたい!
ということで、クスクスのサラダを作りました。

なぜクスクスかというと、昨日の撮影で田中真由美さんが用意してくださったタブレがおいしかったので。
うちにも手付かずのクスクスがあったことをハッと思い出して作ってみました。
まだレシピが届いていないので調理方法は想像で。
とりあえず冷蔵庫にあった野菜で試したらいい感じにできました。
簡単だし、生野菜をたっぷり食べられるし、夏の間に何度か作ってみたいメニューです。
2020年6月23日(火)

実家から届いた宮崎完熟マンゴー「太陽のタマゴ」。
このマンゴーはとにかく甘い!
スーパーのマンゴーも十分甘いけれど、「太陽のタマゴ」はまた違ったコクのある濃厚な味わい。
宮崎にはおいしいものがたくさんあります。
2020年6月22日(月)

ほうれん草のおひたしに、とろろ昆布をトッピング。
今日はとても暑い1日で、冷蔵庫で冷やしておいたおひたしがとてもおいしく感じました。

明日も取材なので、熱中症にならないように水分補給をしなければ…。
マスクをしての取材は暑くて、息苦しくて、結構やばいです。
2020年6月21日(日)

細川亜衣さんのレシピ「メロンの前菜」。
家に肥後グリーンがあったのでまた作ってみました。
ふだんフルーツを食べない夫もこれなら好きなようです。

実はまだもう1つ、深江グリーンもキッチンに控えています。
長崎のブランドメロンとのことで、初めて食べるのでとても楽しみ!
2020年6月20日(土)

今年初のそうめん。
南関そうめんが売り切れていたので、揖保の糸を買ってみました。

つゆは松合食品の「こだわりのつゆ」と、かるべけいこさんのレシピで「ごまだれ」。
かるべさんのごまだれは甘くないところが好きです。
2種類用意すると食べ飽きないので永遠にすすっていたくなります。

*今日のおすすめ商品
かるべさんのごまだれレシピ掲載
|2013年夏号|

2020年6月19日(金)

連日明太子を使った料理を盛り付けたせいか、朝から明太子な気分。
というわけで明太子スパゲティを作りました。

しかし、冷凍しておいた明太子が残りわずかだったため、見た目がかなり寂しい感じ…。
明太子たっぷりのスパゲティが食べたかったのに~。
2020年6月18日(木)

今日も1日撮影だったので、もやしのナムルを作っておきました。
「とりあえずこれを食べておいて」の1品があればちょっとだけ心に余裕ができます。

結局撮影は早めに終わって、熊本市のギャラリー『陶季』さんで開催中の「酒井航 木のうつわ」展に立ち寄ることもできました。
前回の展示会で目をつけていたオーバル皿を購入するつもりが買ったのはなぜか8寸サイズの丸盆。
完全に予算オーバーだったけれど二度と出合えないデザインだったのでよしとしました。
会期は6月13日(土)から21日(日)まで。
最終日は酒井さんも在廊されるそうです。
2020年6月17日(水)

種を取り除いて皮を剥いた白桃に、生ハムをトッピング。
塩をふってオリーブオイルを回しかけました。

今月はなんだか果物をいただく機会が多く、キッチンには白桃とメロン、マンゴーが控えています。
傷む前に早く食べなきゃ~とうれしい悲鳴です。
2020年6月16日(火)

今日は朝から夜まで撮影だったので、夕飯を作り置きしてから出かけました。
肉団子のトマト煮とサラダ、そして写真は「揚げじゃが」。
じゃがいもを揚げて、塩をふっただけです。

そして撮影を終えて帰宅したら、用意していた料理は夫が完食しているという予想外の展開。
冷蔵庫をガサゴソしたら昆布締めにしていた鯛があったので、私は鯛茶漬けにしました。
昆布締めしておいてよかったー!
2020年6月15日(月)

魚屋さんが作ったまぐろの寿司。
なんだかすごくおいしそうで奮発しちゃいました。

今日は久しぶりに雨じゃない日!
待ってましたと洗濯しまくりました。
取材が入っていたので、乾く時間を計算しながら洗っては干しての繰り返し。
予定していた洗濯物を全て片付けることができて気分爽快です。
部屋干し器具も浴室乾燥機もあるけど、やっぱり外に干す方が気持ちがいいです。
2020年6月14日(日)

数年ぶりにさくらんぼを食べました。
さくらんぼって、私の中では好きでも嫌いでもない食べものの一つ。
でも今日はとてもおいしく感じて、また買ってみようと思いました。

さくらんぼといえば、駄菓子の「さくらんぼの詩」を思い出します。
同じメーカーで「野いちごの小道」「クリームソーダ」の3種類が売られていて、どれも小学校の遠足のおやつ交換で人気のお菓子でした。
ちなみに私が用意していたカリカリ梅は小学生には不人気でした。
2020年6月13日(土)

撮影で使ったフジッリがおいしかったので、自宅用にまた買ってみました。
バジルと塩、オリーブオイル、チーズ、落花生でペーストを作ってみたらなかなかいい感じ。

先週はとても忙しくて、来週も予定がぎっしり。
雨が降り続いて洗濯物は乾かないし…。
何かとてんてこまいですが、ごはんをたっぷり食べて元気に乗り切りたいものです。
2020年6月12日(金)

パッションフルーツはそのまま食べるよりもバニラアイスに添える方が好きです。

今日は玉名へ。
取材前に『HIKE』でおいしいランチとケーキを食べて、いわゆる「テンションアゲアゲ」状態。
これまで知らなかった玉名の魅力に触れることができて、すっごく楽しい1日でした。
高瀬川の菖蒲もまだ少しだけ咲いていました。
2020年6月11日(木)

厚手の鍋に下処理をしたオクラを並べ、粗塩をふり、オイルを回しかけて蒸し煮する。
ただそれだけなのですが、オクラ料理はこの方法が一番好きです。

取材の帰りに中唐人町の「ソルト・ファーム」に寄ったら閉店していました。
製塩の機械が故障したため廃業されたと貼り紙があり、しばし呆然。
もう二度と味わえないのですね…。
今年の梅干しはどこの塩で漬ければよいのか問題が勃発しました。
2020年6月10日(水)

かんぱちのブロックが特売だったので漬けにしました。

今日もすごく暑かったです。
取材にはマスクを着用して行ってますが、マスクの内部がサウナ状態でびっしょびしょになります。
テレビのニュース番組でマスク着用時の熱中症に注意!と言っていましたが、本当に要注意。
こまめに水分補給をしなければ!
2020年6月9日(火)

今日のおやつは「クリームみつ豆」。
黒蜜は好きじゃないのでかけません。
かといって白蜜もかけず、バニラアイスクリームの甘みで食べるのがマイブーム。

昔は豆もあんこも寒天も好きではなかったのに、最近俄然興味がわいています。
特に寒天。
すごく地味だけど、その地味なところに魅力を感じます。
寒天特集とかやってみたいです。
でもきっと売れないんだろうな~地味だから…。
2020年6月8日(月)

冷蔵庫にあったいろんな緑の野菜と、ゆで卵をサラダにしました。
野菜はアスパラガス、いんげん、オクラ。
ドレッシングはオリーブオイルと米酢、塩です。

今日は撮影の打ち合わせでした。
近ごろ一人での仕事が多かったので、意見交換をしあえる環境が新鮮!
久しぶりに楽しかったです。
2020年6月7日(日)

漫画本やテレビ番組で見たものが食べたくなる病です。
好きなのは「女の子の食卓」「孤独のグルメ」「深夜食堂」「侠飯」「日日べんとう」「サボリーマン甘太郎」「ランチの女王」「ワカコ酒」などなど。
新しいものだと「いつかティファニーで朝食を」「山と食欲と私」。
韓国ドラマの「パスタ」にはまったときはパスタ三昧。
「ごちそうさん」を見た後はイワシ料理を作りまくりました。

で、今日は2日くらい前にテレビに映った「ポッサム」を作りました。
見た時から食べたくて、豚のかたまり肉を塩漬けにしておいたのでした。
じっくり火を通した豚肉はしっとりぷるぷる。
葉野菜や大葉で包んで食べました。
2020年6月6日(土)

初めて食べた「ミズレモン」。
見た目と手触りはビワに似ていますが、中は…。
香りと味はパッションフルーツ!
甘くてちょっとだけ酸味があって、南国の香りがしました。
2020年6月5日(金)

フレンチトーストのアパレイユにレモンの搾り汁を入れてみました。
後味がさっぱりとしてなかなかいい感じ。
全粒粉パンで作ったら卵焼きみたいな焼き色に仕上がってしまいました。
2020年6月4日(木)

早めの夕飯。
暑さで酢飯が恋しくなったので、「海鮮ばらちらし」にしました。
酢飯と錦糸卵(ちょっと分厚くなってしまった)を用意して、あとは刺し身ときゅうりをさいの目に切って盛り付けるだけ。
あさりの吸い物を添えました。
ちらしは、見た目が華やかなので夫に手抜き料理と気づかれないところがいいです。
2020年6月3日(水)

毎月のようにローストビーフを作っているような気がします。
今日は久しぶりに赤身肉を使ったので味見がてらサンドイッチにしてみました。
感想は、肉!って感じです。
それよりも具を挟みすぎて、食べるときにアゴが外れそうになったことが記憶に残りました。
2020年6月2日(火)

鯛が安かったので昆布締めにしておきました。
刺し身にしてから昆布締めにする方法もありますが、私はいつもサクで作ります。
気のせいかもしれないけれどその方がおいしくできるような…。
ひと晩しっかり寝かせて昆布のうまみを吸収させて、身がぎゅぎゅーっと締まった鯛が好きです。
そのまま食べたり、酢醤油をかけたり、香りのある野菜と合わせてサラダにしたり。
サクで仕込むと量もたくさんできるので、色んな食べ方をして最後に鯛茶漬け…がお決まりです。
2020年6月1日(月)

もう6月だなんて…。
今年はまだ梅干しも梅シロップも作っていないので、なんだか焦ってしまいます。

今日はちょっと忙しくて、お昼はカレーパンとカフェラテで済ませました。
カレーパンは近所のパン屋で買ったもの。
トースターでカリッと焼いてから食べると、少しだけリッチな気分になります。