食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。
記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。
11月はあまり運動ができなかったので、12月は2021年に蓄えてしまった余分な脂肪を全部落とすつもりで歩きまくる…予定……です!
2021年12月31日(金)ロブスター

年の最後くらいはパーッとしたものを食べよう。
そう思い、ロブスターを調達しました。
見た目からド派手な感じが最高です。
紅白だし、お正月ムードを盛り上げるのにもぴったりです。
2021年も「きょう食べたもの」をご覧いただきありがとうございました!

年の最後くらいはパーッとしたものを食べよう。
そう思い、ロブスターを調達しました。
見た目からド派手な感じが最高です。
紅白だし、お正月ムードを盛り上げるのにもぴったりです。
2021年も「きょう食べたもの」をご覧いただきありがとうございました!
2021年12月30日(木)ほうれん草のおひたし

信じられないことに、明日で2021年が終わってしまうそうです。
今年はギリギリまで、もしかすると年を越しながら仕事をしているかもしれません。
それだけお仕事をいただけているということで、ありがたい一年となりました。
…なんてすでに大晦日の気分になっちゃっていますが、今日の食卓はふつうな感じ。
ほうれん草のおひたしを作りました。

信じられないことに、明日で2021年が終わってしまうそうです。
今年はギリギリまで、もしかすると年を越しながら仕事をしているかもしれません。
それだけお仕事をいただけているということで、ありがたい一年となりました。
…なんてすでに大晦日の気分になっちゃっていますが、今日の食卓はふつうな感じ。
ほうれん草のおひたしを作りました。
2021年12月29日(水)玄米おにぎり

光の森に「おむすびクジラ」という玄米おにぎり専門店ができていました。
注文するとその場でにぎってくれるので、温かい状態で食べることができます。
誰かにおにぎりを作ってもらうなんて、いつぶりでしょうか。
*今日のおすすめ記事
九州の食卓セレクトショップランチメニュー

光の森に「おむすびクジラ」という玄米おにぎり専門店ができていました。
注文するとその場でにぎってくれるので、温かい状態で食べることができます。
誰かにおにぎりを作ってもらうなんて、いつぶりでしょうか。
*今日のおすすめ記事
九州の食卓セレクトショップランチメニュー
2021年12月28日(火)ローストビーフサラダ

ジムに行く前に小腹がすいてしまいました。
空腹で運動をするのはよくないので何か食べなければ。
でもお腹いっぱいになってしまうと動くのがつらくなります。
そこで冷蔵庫にあったものをかき集めてサラダを作りました。
サラダほうれん草、ローストビーフの醤油漬け、味付け半熟卵。
岩塩をひいて、えごま油をまわしかけて完成です。このところ「漬ける」にはまっています。
塩、醤油、味噌に食材を漬ける行為です。
保存期間がのびるし、おいしくなるし、いいことだらけです。

ジムに行く前に小腹がすいてしまいました。
空腹で運動をするのはよくないので何か食べなければ。
でもお腹いっぱいになってしまうと動くのがつらくなります。
そこで冷蔵庫にあったものをかき集めてサラダを作りました。
サラダほうれん草、ローストビーフの醤油漬け、味付け半熟卵。
岩塩をひいて、えごま油をまわしかけて完成です。このところ「漬ける」にはまっています。
塩、醤油、味噌に食材を漬ける行為です。
保存期間がのびるし、おいしくなるし、いいことだらけです。
2021年12月27日(月)カレーピラフ

スーパーで「カレーピラフの素」という商品を見つけました。
ご飯と炒め混ぜるだけでカレーピラフができるそうです。
これは便利と試してみたら、あっという間にカレーピラフが完成しました。
せっかく手抜きできたのに何だか手持ち無沙汰で、半熟の目玉焼きを作って添えてみました。

スーパーで「カレーピラフの素」という商品を見つけました。
ご飯と炒め混ぜるだけでカレーピラフができるそうです。
これは便利と試してみたら、あっという間にカレーピラフが完成しました。
せっかく手抜きできたのに何だか手持ち無沙汰で、半熟の目玉焼きを作って添えてみました。
2021年12月26日(日)かるべさんのシュトーレン

食べ頃は12月30日。
パッケージにそう記されていたのに、がまんできずに開封してしまったかるべさんのシュトーレン。
和砂糖のやさしい色合いが江浦久志さんのプレートとよく合います。
食べ頃の12月30日までちょっとずつ味わわなければと思ってはいるけれど、手が止まりません。
毎年思いますが、かるべさんのシュトーレンは2個買うべきですね。*今日のおすすめ記事
かるべさんの肉まんレシピ

食べ頃は12月30日。
パッケージにそう記されていたのに、がまんできずに開封してしまったかるべさんのシュトーレン。
和砂糖のやさしい色合いが江浦久志さんのプレートとよく合います。
食べ頃の12月30日までちょっとずつ味わわなければと思ってはいるけれど、手が止まりません。
毎年思いますが、かるべさんのシュトーレンは2個買うべきですね。*今日のおすすめ記事
かるべさんの肉まんレシピ
2021年12月25日(土)ローストチキン

やっとクリスマスっぽい食卓。
今年はローストチキンを焼きました。
取材で食べさせていただいた丸鶏のローストチキンがとてもおいしかったのですが、どう考えても丸鶏を食べ切る自信がない…。
そこでチキンレッグを使って、レシピをアレンジして簡単ローストチキンを作りました。
皮はパリッパリ、中はジューシーに焼けて大成功です。

やっとクリスマスっぽい食卓。
今年はローストチキンを焼きました。
取材で食べさせていただいた丸鶏のローストチキンがとてもおいしかったのですが、どう考えても丸鶏を食べ切る自信がない…。
そこでチキンレッグを使って、レシピをアレンジして簡単ローストチキンを作りました。
皮はパリッパリ、中はジューシーに焼けて大成功です。
2021年12月24日(金)おでん

世の中はクリスマスイブで盛り上がっている様子。
ケンタッキーやケーキ店に大行列ができていました。
そんな中、私はおでんを食べました。
3日前から仕込んでぐつぐつ煮ていたおでんが食べごろを迎えたからです。
今回の具は、豚軟骨、たこ、だいこん、卵、たけのこ、野菜天、角天、はんぺん、糸こんにゃく、もやし、キャベツ。
豚軟骨はしっかり下茹でしたので骨までとろとろ。
卵は煮込まずに半熟に茹でたものをだし汁に漬け込んでおいて、食べる時に軽く温めるスタイルにしました。
一度に皿に盛りきれないほど具だくさんになってしまいましたが、何度もおかわりするのが楽しい!
だからすごく食べすぎてしまいました。

世の中はクリスマスイブで盛り上がっている様子。
ケンタッキーやケーキ店に大行列ができていました。
そんな中、私はおでんを食べました。
3日前から仕込んでぐつぐつ煮ていたおでんが食べごろを迎えたからです。
今回の具は、豚軟骨、たこ、だいこん、卵、たけのこ、野菜天、角天、はんぺん、糸こんにゃく、もやし、キャベツ。
豚軟骨はしっかり下茹でしたので骨までとろとろ。
卵は煮込まずに半熟に茹でたものをだし汁に漬け込んでおいて、食べる時に軽く温めるスタイルにしました。
一度に皿に盛りきれないほど具だくさんになってしまいましたが、何度もおかわりするのが楽しい!
だからすごく食べすぎてしまいました。
2021年12月23日(木)ナチュラルケーキ

熊本県産の全粒小麦粉や平飼い有精卵で作られたナチュラルケーキをいただきました。
自分の料理は調理中に「あの器に盛り付けよう」とイメージが浮かんでいるのですが、いただきものは別。
どの器で食べようかとワクワクしながら考える時間がとても幸せです。
今回選んだのは天草の陶芸家・江浦久志さんのプレート。
藍色の染付がどこかヨーロッパを思わせる雰囲気で、ケーキをのせてもしっくりきます。
ガラスのティーカップや銀食器とも相性が良いようです。現在、九州の食卓のセレクトショップで「天草創磁 久窯 江浦久志作陶展」が開催されています。*今日のおすすめ記事
江浦久志作陶展のお知らせ

熊本県産の全粒小麦粉や平飼い有精卵で作られたナチュラルケーキをいただきました。
自分の料理は調理中に「あの器に盛り付けよう」とイメージが浮かんでいるのですが、いただきものは別。
どの器で食べようかとワクワクしながら考える時間がとても幸せです。
今回選んだのは天草の陶芸家・江浦久志さんのプレート。
藍色の染付がどこかヨーロッパを思わせる雰囲気で、ケーキをのせてもしっくりきます。
ガラスのティーカップや銀食器とも相性が良いようです。現在、九州の食卓のセレクトショップで「天草創磁 久窯 江浦久志作陶展」が開催されています。*今日のおすすめ記事
江浦久志作陶展のお知らせ
2021年12月22日(水)かぼちゃの煮物

今日は冬至。
風習に従って、かぼちゃを煮ました。
昼は上着がいらないほどの暖かさだったので、かぼちゃの気分ではないんだけどなぁと思いながら作りました。
しかし、日が落ちるとぐぐっと冷え込んで、ほくほくした煮物が恋しい気持ちに。
煮ておいてよかったです。

今日は冬至。
風習に従って、かぼちゃを煮ました。
昼は上着がいらないほどの暖かさだったので、かぼちゃの気分ではないんだけどなぁと思いながら作りました。
しかし、日が落ちるとぐぐっと冷え込んで、ほくほくした煮物が恋しい気持ちに。
煮ておいてよかったです。
2021年12月21日(火)紅芯大根の甘酢漬け

紅芯大根を甘酢漬けにしました。
鮮やかな紅色がお正月っぽい雰囲気です。
年末にもう一度作りたいけれど、また紅芯大根に出合えるでしょうか…。

紅芯大根を甘酢漬けにしました。
鮮やかな紅色がお正月っぽい雰囲気です。
年末にもう一度作りたいけれど、また紅芯大根に出合えるでしょうか…。
2021年12月20日(月)紅芯大根の塩もみサラダ

探していると見つからないのに、予定外のタイミングで出合ってしまう。
私にとっての紅芯大根はそんな存在です。
今日は近所のスーパーで紅芯大根が山積みされていて、一体何事かと思いました。
薄くスライスして塩もみして、色が出たらそのままお皿に。
オリーブオイルもかけようかなと迷ったけれど、まずはそのままで食べてみました。
みずみずしくて甘みもあって、塩だけで十分なおいしさでした。

探していると見つからないのに、予定外のタイミングで出合ってしまう。
私にとっての紅芯大根はそんな存在です。
今日は近所のスーパーで紅芯大根が山積みされていて、一体何事かと思いました。
薄くスライスして塩もみして、色が出たらそのままお皿に。
オリーブオイルもかけようかなと迷ったけれど、まずはそのままで食べてみました。
みずみずしくて甘みもあって、塩だけで十分なおいしさでした。
2021年12月19日(日)ズッキーニのお吸い物

昆布といりこでだしを取って、お吸い物の準備は万端!
さて今日の具は何にしよう…と冷蔵庫を開けたら、野菜がほとんどありませんでした。
とりあえずだしを取った後の昆布とわかめを入れて、しばし思案。
かぼちゃ…はちょっと違うし、ししとうは別のおかずに使いたい。
にんじんも何か違うし、にんにくも絶対違う。
消去法で選んだのはズッキーニです。
幅2~3mmくらいのごく薄い輪切りにして入れてみたら、こ、これが、おいしい…!
ポクポクとした独特の歯触りも楽しくて思わずガッツポーズをしてしまう出来でした。

昆布といりこでだしを取って、お吸い物の準備は万端!
さて今日の具は何にしよう…と冷蔵庫を開けたら、野菜がほとんどありませんでした。
とりあえずだしを取った後の昆布とわかめを入れて、しばし思案。
かぼちゃ…はちょっと違うし、ししとうは別のおかずに使いたい。
にんじんも何か違うし、にんにくも絶対違う。
消去法で選んだのはズッキーニです。
幅2~3mmくらいのごく薄い輪切りにして入れてみたら、こ、これが、おいしい…!
ポクポクとした独特の歯触りも楽しくて思わずガッツポーズをしてしまう出来でした。
2021年12月18日(土)たこ焼き

久しぶりにたこ焼きを作りました。
面倒だけど山芋をせっせとすり下ろして、刻みねぎと、自家製の生姜の梅酢漬けをたっぷりと。
来週楽しみにしているお好み焼き会があるので、実は現在ソース断ち中…。
生地に醤油でしっかりめに下味をつけて、ソースなしでもおいしいたこ焼きにしました。
たまにマヨネーズをつけたり、岩塩を振ってもおいしいです。

久しぶりにたこ焼きを作りました。
面倒だけど山芋をせっせとすり下ろして、刻みねぎと、自家製の生姜の梅酢漬けをたっぷりと。
来週楽しみにしているお好み焼き会があるので、実は現在ソース断ち中…。
生地に醤油でしっかりめに下味をつけて、ソースなしでもおいしいたこ焼きにしました。
たまにマヨネーズをつけたり、岩塩を振ってもおいしいです。
2021年12月17日(金)鯛茶漬け

昨日の夕食に鯛の昆布締めを出しました。
少し多く作っていたので、余った一人前は私の昼食へ。
だしを取って、鯛茶漬けにしました。
今日は朝から風が強く、夕方からは雪が降り始めました。
うちのわんこたちに雪を見せてあげようと思って散歩に誘いましたが、毛布にくるまったまま無言で拒否されました。

昨日の夕食に鯛の昆布締めを出しました。
少し多く作っていたので、余った一人前は私の昼食へ。
だしを取って、鯛茶漬けにしました。
今日は朝から風が強く、夕方からは雪が降り始めました。
うちのわんこたちに雪を見せてあげようと思って散歩に誘いましたが、毛布にくるまったまま無言で拒否されました。
2021年12月16日(木)皮蛋粥

「SOYS&DAYS」の皮蛋粥を食べました。
皮蛋は当たり外れがあるといいますが、今のところまずい皮蛋に出合ったことがありません。
以前、九州の食卓の「できるだけ、手づくり」というコーナーで、さまざまな食べものの自作に挑戦したことがありました。
もし今そのコーナーが復活するならば、私はまず第一にピータンを自家製したいと思います。

「SOYS&DAYS」の皮蛋粥を食べました。
皮蛋は当たり外れがあるといいますが、今のところまずい皮蛋に出合ったことがありません。
以前、九州の食卓の「できるだけ、手づくり」というコーナーで、さまざまな食べものの自作に挑戦したことがありました。
もし今そのコーナーが復活するならば、私はまず第一にピータンを自家製したいと思います。
2021年12月15日(水)カナッペ

今日は「DECORARE」のカナッペを食べました。
「カナッペ」という単語を聞くと興奮してしまいます。
子どもの頃、クラッカーに好きなものをのせてカナッペパーティーをした記憶があるからだと思います。
親戚の結婚式では食事メニューにキャビアがのったブリニカナッペが登場して、小学生ながらに鼻血が出そうなくらい興奮したのを覚えています。
大人になっても相変わらず、カナッペは私にとって特別な食べものです。

今日は「DECORARE」のカナッペを食べました。
「カナッペ」という単語を聞くと興奮してしまいます。
子どもの頃、クラッカーに好きなものをのせてカナッペパーティーをした記憶があるからだと思います。
親戚の結婚式では食事メニューにキャビアがのったブリニカナッペが登場して、小学生ながらに鼻血が出そうなくらい興奮したのを覚えています。
大人になっても相変わらず、カナッペは私にとって特別な食べものです。
2021年12月14日(火)雑煮

あまりの寒さに雑煮を作りました。
昆布といりこで取っただしに、焼き豆腐、しいたけ、三つ葉、それからお餅。
お餅は網でこんがり焼いて…。
気分はクリスマスを通り越してお正月です。

あまりの寒さに雑煮を作りました。
昆布といりこで取っただしに、焼き豆腐、しいたけ、三つ葉、それからお餅。
お餅は網でこんがり焼いて…。
気分はクリスマスを通り越してお正月です。
2021年12月13日(月)寿司

家でお寿司が食べたい時はちらし寿司を作っていましたが、近ごろ忙しすぎて調理する余裕がありません。
そんな時は「福寿司」に出前をお願いします。
鉢盛りか折り詰めか選べるのですが、昭和感のある折り詰めが好きです。
あら汁の材料も添えてくれるので、本当にな~んにもしなくていいので助かります。
せっかくだからといつも特上を注文していますが、メニューにはその上の「極」の文字。
いつか食べてみたいです。

家でお寿司が食べたい時はちらし寿司を作っていましたが、近ごろ忙しすぎて調理する余裕がありません。
そんな時は「福寿司」に出前をお願いします。
鉢盛りか折り詰めか選べるのですが、昭和感のある折り詰めが好きです。
あら汁の材料も添えてくれるので、本当にな~んにもしなくていいので助かります。
せっかくだからといつも特上を注文していますが、メニューにはその上の「極」の文字。
いつか食べてみたいです。
2021年12月12日(日)サーモンのマリネ

「今日はサーモンがおすすめサーモンサーモンサーモンがおすすめ~!」
聞き流していたつもりの店内放送にいつの間にか影響を受けていたようで、気づいたら刺し身用のサーモンを手に取っていました。
スライスしたたまねぎと一緒に塩とオリーブオイル、レモンの搾り汁でマリネしておいて、ごく薄く切った赤だいこんと合わせて一品完成!
これはこれでおいしいのですが、ケッパーがあったらもっとよかったと思います。

「今日はサーモンがおすすめサーモンサーモンサーモンがおすすめ~!」
聞き流していたつもりの店内放送にいつの間にか影響を受けていたようで、気づいたら刺し身用のサーモンを手に取っていました。
スライスしたたまねぎと一緒に塩とオリーブオイル、レモンの搾り汁でマリネしておいて、ごく薄く切った赤だいこんと合わせて一品完成!
これはこれでおいしいのですが、ケッパーがあったらもっとよかったと思います。
2021年12月11日(土)シュトーレン

いただきもののシュトーレン。
クリスマス近し、って感じがします。
昔はこのパンなのかケーキなのかよく分からない食べ物がいまいち好きになれませんでしたが、今は食べ比べをしたりして楽しんでいます。

いただきもののシュトーレン。
クリスマス近し、って感じがします。
昔はこのパンなのかケーキなのかよく分からない食べ物がいまいち好きになれませんでしたが、今は食べ比べをしたりして楽しんでいます。
2021年12月10日(金)ピスタチオと苺のタルト

フルーツサンドが食べたい!
そう思って、帰り道にある「ミス・フルーツパーラー」に立ち寄りました。
するとツリー型の何とも可愛いタルトに目を奪われてしまい、結局タルトを購入。
う~ん、すごくときめきます。

フルーツサンドが食べたい!
そう思って、帰り道にある「ミス・フルーツパーラー」に立ち寄りました。
するとツリー型の何とも可愛いタルトに目を奪われてしまい、結局タルトを購入。
う~ん、すごくときめきます。
2021年12月9日(木)スペアリブのマーマレード煮

「もうこれからは野菜だけで生きていけるかも」と思う日があれば「お肉が食べたい!」と思う日もあります。
今日はお肉モードで、スペアリブのマーマレード煮を作りました。
仕上げにスライスしたレモンをのせてさっぱりと。
国産レモンが出回り始めたので、しょうがと合わせてシロップを作るのもいいなあ。

「もうこれからは野菜だけで生きていけるかも」と思う日があれば「お肉が食べたい!」と思う日もあります。
今日はお肉モードで、スペアリブのマーマレード煮を作りました。
仕上げにスライスしたレモンをのせてさっぱりと。
国産レモンが出回り始めたので、しょうがと合わせてシロップを作るのもいいなあ。
2021年12月8日(水)干し柿

今季初の干し柿を食べました。
干し柿は手作りしたこともあるけれど、マンションのベランダだといまいち雰囲気が出ないので最近はもっぱら買う専門です。
直売所でどの人の干し柿にするかうんうん悩むのも楽しいものです。

今季初の干し柿を食べました。
干し柿は手作りしたこともあるけれど、マンションのベランダだといまいち雰囲気が出ないので最近はもっぱら買う専門です。
直売所でどの人の干し柿にするかうんうん悩むのも楽しいものです。
2021年12月7日(火)アジのレモンマリネ

刺し身用のアジが特売でした。
刺し身にしようと思って買ったのですが、帰ってあれこれしているうちに刺し身の気分はどこへやら。
洋風の料理が食べたくなったのでマリネにしました。◎アジのレモンマリネ
1.アジは両面に塩をふって10分ほど冷蔵庫に置く。
2.①のアジをキッチンペーパーなどで拭き、余分な水気を取る。中骨があれば取り除いておく。
3.②のアジを食べやすい大きさに切り、ボウルに入れる。塩、レモン汁、エキストラバージンオリーブオイルでマリネする。
4.③を更に盛り、レモンの皮を削りかける。ディルを散らす。

刺し身用のアジが特売でした。
刺し身にしようと思って買ったのですが、帰ってあれこれしているうちに刺し身の気分はどこへやら。
洋風の料理が食べたくなったのでマリネにしました。◎アジのレモンマリネ
1.アジは両面に塩をふって10分ほど冷蔵庫に置く。
2.①のアジをキッチンペーパーなどで拭き、余分な水気を取る。中骨があれば取り除いておく。
3.②のアジを食べやすい大きさに切り、ボウルに入れる。塩、レモン汁、エキストラバージンオリーブオイルでマリネする。
4.③を更に盛り、レモンの皮を削りかける。ディルを散らす。
2021年12月6日(月)シュークリーム

シュークリームは小ぶりなものが好きです。
クリームよりもシュー生地をたっぷり食べたい派だからだと思います。
親戚に、お菓子作りの得意なお姉さんがいました。
私はそのお姉さんがうちに遊びにきてくれるのを本当に楽しみにしていました。
ひと口サイズの小さな小さなシュークリームを焼いて、タッパーいっぱいに詰めて持ってきてくれるのです。
私も大人になったらお姉さんみたいにお菓子作りが上手になれるはず!
そう思っていましたが、今のところお菓子作りはとても苦手です。

シュークリームは小ぶりなものが好きです。
クリームよりもシュー生地をたっぷり食べたい派だからだと思います。
親戚に、お菓子作りの得意なお姉さんがいました。
私はそのお姉さんがうちに遊びにきてくれるのを本当に楽しみにしていました。
ひと口サイズの小さな小さなシュークリームを焼いて、タッパーいっぱいに詰めて持ってきてくれるのです。
私も大人になったらお姉さんみたいにお菓子作りが上手になれるはず!
そう思っていましたが、今のところお菓子作りはとても苦手です。
2021年12月5日(日)紅玉と紅しぐれのサラダ

近くのスーパーの産直コーナーで「紅しぐれ」という大根が売っていました。
皮が淡い紫色で「中心部も紫色!」というPOPに惹かれて購入したのですが、切ってみたら中は真っ白。
自然のものだからこういうこともありますね…。
気を取り直して、紅玉とフリルレタス、パクチーと合わせてサラダを作りました。
イメージしていたカラフルな仕上がりにはなりませんでしたが、みずみずしくておいしいだいこんでした。
*今日のおすすめ商品
だいこん特集号
|2013年冬号|

近くのスーパーの産直コーナーで「紅しぐれ」という大根が売っていました。
皮が淡い紫色で「中心部も紫色!」というPOPに惹かれて購入したのですが、切ってみたら中は真っ白。
自然のものだからこういうこともありますね…。
気を取り直して、紅玉とフリルレタス、パクチーと合わせてサラダを作りました。
イメージしていたカラフルな仕上がりにはなりませんでしたが、みずみずしくておいしいだいこんでした。
*今日のおすすめ商品
だいこん特集号
|2013年冬号|
2021年12月4日(土)かぶのシチュー

いわゆる「家庭料理」を作ることがあまりありません。
今日何を食べようかと考えた時に頭に浮かばないのです。
なので親子丼やかつ丼、ナポリタン、ロールキャベツあたりはほとんど作ったことがありません。
シチューもその一つなのですが、しつこいリクエストに根負けして久しぶりに作りました。
◎シチュー
1.たまねぎ1玉はくし切り、かぶは皮をむいて4等分にする。にんじん1/2本と鶏もも肉1枚は食べやすい大きさに切る。しめじ1パックは石突きを取ってほぐしておく。
2.厚手の鍋にオリーブオイルを熱し、たまねぎとにんじんを炒める。たまねぎが透明になり始めたらふたをして、にんじんがやわらかくなるまで蒸し煮する。途中で蓋をあけて確認し、野菜から水分があまり出ないようであれば水50ccを加える。
3.②に鶏もも肉としめじを入れ、鶏もも肉の色が変わるまで炒める。かぶを加えてさっと炒め、火を止める。
4.③に小麦粉大さじ2と1/2を振り、粉っぽさがなくなるまで全体を混ぜる。牛乳400ccと水200ccを加えて混ぜ、小麦粉が溶けたら再び火にかける。とろみが出るまで混ぜながら煮て、塩で味を調える。

いわゆる「家庭料理」を作ることがあまりありません。
今日何を食べようかと考えた時に頭に浮かばないのです。
なので親子丼やかつ丼、ナポリタン、ロールキャベツあたりはほとんど作ったことがありません。
シチューもその一つなのですが、しつこいリクエストに根負けして久しぶりに作りました。
◎シチュー
1.たまねぎ1玉はくし切り、かぶは皮をむいて4等分にする。にんじん1/2本と鶏もも肉1枚は食べやすい大きさに切る。しめじ1パックは石突きを取ってほぐしておく。
2.厚手の鍋にオリーブオイルを熱し、たまねぎとにんじんを炒める。たまねぎが透明になり始めたらふたをして、にんじんがやわらかくなるまで蒸し煮する。途中で蓋をあけて確認し、野菜から水分があまり出ないようであれば水50ccを加える。
3.②に鶏もも肉としめじを入れ、鶏もも肉の色が変わるまで炒める。かぶを加えてさっと炒め、火を止める。
4.③に小麦粉大さじ2と1/2を振り、粉っぽさがなくなるまで全体を混ぜる。牛乳400ccと水200ccを加えて混ぜ、小麦粉が溶けたら再び火にかける。とろみが出るまで混ぜながら煮て、塩で味を調える。
2021年12月3日(金)「京櫻」のおはぎ

朝ドラの影響でおはぎのことを考えていたら、おはぎの出張販売に遭遇しました。
合志市「京櫻」のきなこおはぎと、こしあんおはぎです。
つぶあんおはぎやチーズおはぎなんていう変わり種もありました。
*今日のおすすめ商品
かるべけいこさんのおはぎレシピ
|2017年春号|

朝ドラの影響でおはぎのことを考えていたら、おはぎの出張販売に遭遇しました。
合志市「京櫻」のきなこおはぎと、こしあんおはぎです。
つぶあんおはぎやチーズおはぎなんていう変わり種もありました。
*今日のおすすめ商品
かるべけいこさんのおはぎレシピ
|2017年春号|
2021年12月2日(木)ポン・デ・リング

猫の手も借りたいくらいの忙しさ。
パソコンを持ち歩いて取材と取材の隙間時間にも原稿を書いています。
普段サボりがちな私の脳も起きている間はずっと働いているようで、とにかくお腹がすきます。
それも、甘いものが食べたくなるのです。
ということで今日は「ポン・デ・リング」を食べました。
くびれの部分でちぎって食べるのが好きです。

猫の手も借りたいくらいの忙しさ。
パソコンを持ち歩いて取材と取材の隙間時間にも原稿を書いています。
普段サボりがちな私の脳も起きている間はずっと働いているようで、とにかくお腹がすきます。
それも、甘いものが食べたくなるのです。
ということで今日は「ポン・デ・リング」を食べました。
くびれの部分でちぎって食べるのが好きです。
2021年12月1日(水)もやしとわかめのえごま和え

私の中で空前のえごまブームが巻き起こっています。
今日はゆでもやしと、水で戻したわかめをえごまで和えました。
えごまの葉は香りが鮮烈なので好き嫌いがありそうですが、粉末(種)はふんわりと穏やか。
料理にプラスするとコクと旨みをもたらしてくれます。

私の中で空前のえごまブームが巻き起こっています。
今日はゆでもやしと、水で戻したわかめをえごまで和えました。
えごまの葉は香りが鮮烈なので好き嫌いがありそうですが、粉末(種)はふんわりと穏やか。
料理にプラスするとコクと旨みをもたらしてくれます。