食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。
記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。
年始から指先をスライサーで削いでしまったり、爪に包丁を突き刺してしまったりとなんだかあやしい雲行き。残り11カ月を無事に過ごしたい!
2022年2月28日(月)焼売

「崎陽軒」の焼売は、この小ぶりなサイズがいいのです。
パクッと頬張れて、もう1つ食べたくなる。
自分で作るとつい欲張って具をたくさん包んでしまって、ひと口ではおさまらない大きさに…。
サイズもおいしさのうちだなぁと、崎陽軒の焼売を食べる度に反省します。

「崎陽軒」の焼売は、この小ぶりなサイズがいいのです。
パクッと頬張れて、もう1つ食べたくなる。
自分で作るとつい欲張って具をたくさん包んでしまって、ひと口ではおさまらない大きさに…。
サイズもおいしさのうちだなぁと、崎陽軒の焼売を食べる度に反省します。
2022年2月27日(日)クリームシチュー

給食っぽい料理が食べたいマイブームがまだ続いています。
今日はクリームシチュー。
具はたまねぎ、じゃがいも、にんじん、鶏もも肉、そしてコーン!
コーンが入ることで給食っぽさが増すような気がします。
その他の材料はオリーブオイルと小麦粉、牛乳、塩。
たっぷりの野菜と鶏もも肉から旨みが出るので味付けは塩のみで十分です。

給食っぽい料理が食べたいマイブームがまだ続いています。
今日はクリームシチュー。
具はたまねぎ、じゃがいも、にんじん、鶏もも肉、そしてコーン!
コーンが入ることで給食っぽさが増すような気がします。
その他の材料はオリーブオイルと小麦粉、牛乳、塩。
たっぷりの野菜と鶏もも肉から旨みが出るので味付けは塩のみで十分です。
2022年2月26日(土)長芋のだし漬け

少し余った昆布とかつおのだし汁と、長芋。
相性が良さそうだったので、塩としょうゆでだし汁の味を調えて、長芋を漬けてみました。
冷蔵庫にひと晩置いて、仕上げに鰹節をぱらり。
箸休めにちょうど良いひと品です。

少し余った昆布とかつおのだし汁と、長芋。
相性が良さそうだったので、塩としょうゆでだし汁の味を調えて、長芋を漬けてみました。
冷蔵庫にひと晩置いて、仕上げに鰹節をぱらり。
箸休めにちょうど良いひと品です。
2022年2月25日(金)学校給食っぽいスープ

テレビドラマ「おいしい給食」を見ていたら、給食が恋しくなりました!
何か作れないかなぁと冷蔵庫をがさごそした結果、スープを作ることに。
ゆでささみの煮汁をベースにしたので、味付けは塩のみ。
クタクタになるまで煮られた野菜と、なぜか入っていた輪切りのウインナー。
学校給食ってこんな感じだった気がします。

テレビドラマ「おいしい給食」を見ていたら、給食が恋しくなりました!
何か作れないかなぁと冷蔵庫をがさごそした結果、スープを作ることに。
ゆでささみの煮汁をベースにしたので、味付けは塩のみ。
クタクタになるまで煮られた野菜と、なぜか入っていた輪切りのウインナー。
学校給食ってこんな感じだった気がします。
2022年2月24日(木)あまおうジャム

いただきもののあまおうでジャムを作りました。
果肉がゴロゴロしたタイプが好きなので、なるべく粒を残して煮ます。
ジャムは食べるよりも作る方が断然好きです。
部屋中に広がる甘酸っぱい香りに幸せを感じます。
*今日のおすすめ記事
いちごジャムレシピ

いただきもののあまおうでジャムを作りました。
果肉がゴロゴロしたタイプが好きなので、なるべく粒を残して煮ます。
ジャムは食べるよりも作る方が断然好きです。
部屋中に広がる甘酸っぱい香りに幸せを感じます。
*今日のおすすめ記事
いちごジャムレシピ
2022年2月23日(水)ZOKKONスコーン

松陽軒の「ZOKKONスコーン」をいただきました。
スコーンであんことバターをサンドしてあるお菓子です。
かなりボリュームがあって、口が小さい私はアゴが外れそう…!
でも、スコーン生地はしっとりとしているので、食べている時にポロポロ崩れたりはしません。
あんこは粒あんで、バターの塩気と相性ぴったり。
他にプレーンとほうじ茶があり、ほうじ茶はドライイチジクとクリームチーズを挟んであるそうです。
う~ん、気になる…。

松陽軒の「ZOKKONスコーン」をいただきました。
スコーンであんことバターをサンドしてあるお菓子です。
かなりボリュームがあって、口が小さい私はアゴが外れそう…!
でも、スコーン生地はしっとりとしているので、食べている時にポロポロ崩れたりはしません。
あんこは粒あんで、バターの塩気と相性ぴったり。
他にプレーンとほうじ茶があり、ほうじ茶はドライイチジクとクリームチーズを挟んであるそうです。
う~ん、気になる…。
2022年2月22日(火)豚汁

今日は2022年2月22日。
スーパー猫の日だそうです。
猫とは関係ありませんが、豚汁を作りました。
塩もみしておいた豚ばら肉がちょっとだけ余っていたからです。
豚汁にさつま揚げを入れるとおいしいと聞いたので、さつま揚げも入れてみました。

今日は2022年2月22日。
スーパー猫の日だそうです。
猫とは関係ありませんが、豚汁を作りました。
塩もみしておいた豚ばら肉がちょっとだけ余っていたからです。
豚汁にさつま揚げを入れるとおいしいと聞いたので、さつま揚げも入れてみました。
2022年2月21日(月)あまおう

またしてもあまおうをいただきました。
あまおうは、いくらあっても困りません!
1/3ずつ分けて、まずはそのままパクパク。
それからチーズとあわせてサラダにして、残りはジャムにするつもりです。

またしてもあまおうをいただきました。
あまおうは、いくらあっても困りません!
1/3ずつ分けて、まずはそのままパクパク。
それからチーズとあわせてサラダにして、残りはジャムにするつもりです。
2022年2月20日(日)トッポッキ

韓国ドラマを見ていたらトッポッキが食べたくてたまらなくなりました。
トッポッキ用のお餅とキャベツ、さつま揚げを甘辛く炒め煮してできあがり。
たれはもうちょっとこってりさせてもよかったかもしれません。韓国ブームのおかげで近所のスーパーでも韓国食材が豊富にそろうようになりました。
カップ麺のようなインスタントトッポッキも売られていたので、今度食べてみようと思います。

韓国ドラマを見ていたらトッポッキが食べたくてたまらなくなりました。
トッポッキ用のお餅とキャベツ、さつま揚げを甘辛く炒め煮してできあがり。
たれはもうちょっとこってりさせてもよかったかもしれません。韓国ブームのおかげで近所のスーパーでも韓国食材が豊富にそろうようになりました。
カップ麺のようなインスタントトッポッキも売られていたので、今度食べてみようと思います。
2022年2月19日(土)三星式ポテトサラダ

今年のお正月に思いつきで作ったポテトサラダが自分史上最高の出来でした。
これまで作っていたレシピとの違いは、余ったなますを刻んで入れただけ。
野菜のシャキシャキ食感もいいし、なますの甘酢がポテトサラダの味をぐっと引き締めてくれます。
あまりに満足のいく出来だったので「これを三星式ポテトサラダと名付けよう…!」と決めました。
しかし「なます ポテトサラダ」でネット検索してみたら、似たようなレシピがたくさんあってしょんぼり。
でもやっぱり心の中では三星式ポテトサラダと呼ぼうと思います。

今年のお正月に思いつきで作ったポテトサラダが自分史上最高の出来でした。
これまで作っていたレシピとの違いは、余ったなますを刻んで入れただけ。
野菜のシャキシャキ食感もいいし、なますの甘酢がポテトサラダの味をぐっと引き締めてくれます。
あまりに満足のいく出来だったので「これを三星式ポテトサラダと名付けよう…!」と決めました。
しかし「なます ポテトサラダ」でネット検索してみたら、似たようなレシピがたくさんあってしょんぼり。
でもやっぱり心の中では三星式ポテトサラダと呼ぼうと思います。
2022年2月18日(金)砂肝のコンフィ

砂肝をコンフィにしました。
私はこの料理が大好きです!
日持ちするので一度に砂肝500g分くらい作ります。
おつまみとして出してもいいし、スライスしてオイルごとパスタに使うと最高です。
原稿が煮詰まった時につまんだりもします。

砂肝をコンフィにしました。
私はこの料理が大好きです!
日持ちするので一度に砂肝500g分くらい作ります。
おつまみとして出してもいいし、スライスしてオイルごとパスタに使うと最高です。
原稿が煮詰まった時につまんだりもします。
2022年2月17日(木)鶏肉のトマト煮込み

よくリクエストされる料理の一つに「鶏肉のトマト煮込み」があります。
しかし実のところ、私自身はこの料理はあまり好きではありません。
正確に言うと、よく作らされたせいか飽きてしまったのです。
ほろほろふわふわに煮るポイントは、あらかじめ鶏もも肉に塩と日本酒をもみ込んでおくこと。
あとは厚手の鍋でたまねぎやきのこ類と焼いて、トマトの水煮を加えて煮るだけ。
鶏もたまねぎもきのこも旨味成分がたっぷりなので、味付けは塩だけで十分です。

よくリクエストされる料理の一つに「鶏肉のトマト煮込み」があります。
しかし実のところ、私自身はこの料理はあまり好きではありません。
正確に言うと、よく作らされたせいか飽きてしまったのです。
ほろほろふわふわに煮るポイントは、あらかじめ鶏もも肉に塩と日本酒をもみ込んでおくこと。
あとは厚手の鍋でたまねぎやきのこ類と焼いて、トマトの水煮を加えて煮るだけ。
鶏もたまねぎもきのこも旨味成分がたっぷりなので、味付けは塩だけで十分です。
2022年2月16日(水)蒸しかぶ

小さなかぶを見つけると嬉しくなります!
大きくて立派なかぶもいいけれど、まだまだ若い小さなかぶは加熱するとふわふわとした食感が楽しめるところが好きです。
今日は小さなかぶを蒸して温野菜にしました。
ほくほく、ふわふわ、とろとろで、とても甘い。
寒いのは苦手ですが、冬野菜っておいしいです。

小さなかぶを見つけると嬉しくなります!
大きくて立派なかぶもいいけれど、まだまだ若い小さなかぶは加熱するとふわふわとした食感が楽しめるところが好きです。
今日は小さなかぶを蒸して温野菜にしました。
ほくほく、ふわふわ、とろとろで、とても甘い。
寒いのは苦手ですが、冬野菜っておいしいです。
2022年2月15日(火)ねぎしらす茶漬け

バタバタと慌ただしい日のお昼ごはん。
だし汁のストックがあったので、メニューはお茶漬けに決定!
トッピングは、しらすとねぎ。
なんだかほっとする味でした。

バタバタと慌ただしい日のお昼ごはん。
だし汁のストックがあったので、メニューはお茶漬けに決定!
トッピングは、しらすとねぎ。
なんだかほっとする味でした。
2022年2月14日(月)カカオクッキー

今日はバレンタインデー。
かるべけいこさんの「カカオクッキー」を食べました。
バターや卵を使っていないのに、チョコな味!
ところどころにのぞくくるみがおいしいんですよね。
*今日のおすすめ商品
かるべけいこさんのクッキー4つセット

今日はバレンタインデー。
かるべけいこさんの「カカオクッキー」を食べました。
バターや卵を使っていないのに、チョコな味!
ところどころにのぞくくるみがおいしいんですよね。
*今日のおすすめ商品
かるべけいこさんのクッキー4つセット
2022年2月13日(日)ジンジャークッキー

久しぶりの雨。
気持ちをすっきりさせたくなって、ジンジャークッキーを食べました。
熊本市黒髪の「りんといと」さんのものです。昔は生姜の辛みが苦手でしたが、大人になったからか今は大好きです。
馬刺しを食べる時も、おろしたての生姜をてんこ盛りにします。
生姜を食べるために馬刺しを買っているような気もします。

久しぶりの雨。
気持ちをすっきりさせたくなって、ジンジャークッキーを食べました。
熊本市黒髪の「りんといと」さんのものです。昔は生姜の辛みが苦手でしたが、大人になったからか今は大好きです。
馬刺しを食べる時も、おろしたての生姜をてんこ盛りにします。
生姜を食べるために馬刺しを買っているような気もします。
2022年2月12日(土)温野菜

暖かくなってきたなと思っていたら、今日は肌寒い天気。
冷たい料理を作る気がしなくて、温野菜を用意しました。
ロマネスコとスナップえんどうを蒸しただけですが、蒸しただけだからこそのおいしさがある気がします。
*今日のおすすめ商品
特集「春を食べる」
|2016年春号|

暖かくなってきたなと思っていたら、今日は肌寒い天気。
冷たい料理を作る気がしなくて、温野菜を用意しました。
ロマネスコとスナップえんどうを蒸しただけですが、蒸しただけだからこそのおいしさがある気がします。
*今日のおすすめ商品
特集「春を食べる」
|2016年春号|
2022年2月11日(金)「えのきぞの」のお惣菜セット

熊本市新屋敷の和食屋「えのきぞの」。
創業80年以上の老舗だそうです。
ずっと行ってみたいと思っているものの外食の機会も減り、実現しないまま。
それがテイクアウトも対応されていると聞いたので、お惣菜セットを購入してみました。
ひと品ずつ丁寧に手作りされた料理が詰まって800円ちょっと。
締め切りに追われて疲れた体にしみる味でした。

熊本市新屋敷の和食屋「えのきぞの」。
創業80年以上の老舗だそうです。
ずっと行ってみたいと思っているものの外食の機会も減り、実現しないまま。
それがテイクアウトも対応されていると聞いたので、お惣菜セットを購入してみました。
ひと品ずつ丁寧に手作りされた料理が詰まって800円ちょっと。
締め切りに追われて疲れた体にしみる味でした。
2022年2月10日(木)あまおう

今年はなんだかいちごを食べる機会が多いような…。
それも、あまおうばかりです。
あかい・まるい・おおきい・うまい、あまおう。
こんなに分かりやすく覚えやすいネーミングってなかなかありません。

今年はなんだかいちごを食べる機会が多いような…。
それも、あまおうばかりです。
あかい・まるい・おおきい・うまい、あまおう。
こんなに分かりやすく覚えやすいネーミングってなかなかありません。
2022年2月9日(水)今川焼

今期の朝ドラが始まった当初、毎日「おはぎが食べたい!」と思っていました。
そして、第2章が始まってからは「回転焼が食べたい!」。
熊本で回転焼といえば蜂楽饅頭ですが、手っ取り早く冷凍食品の今川焼を購入しました。
ムチムチの皮に、熱々のあん。
緑茶を添えたら何個でも食べられそうで危険です。

今期の朝ドラが始まった当初、毎日「おはぎが食べたい!」と思っていました。
そして、第2章が始まってからは「回転焼が食べたい!」。
熊本で回転焼といえば蜂楽饅頭ですが、手っ取り早く冷凍食品の今川焼を購入しました。
ムチムチの皮に、熱々のあん。
緑茶を添えたら何個でも食べられそうで危険です。
2022年2月8日(火)サーモンとアボカドと新たまねぎのマリネ

新たまねぎがたくさんあったので、サーモンとアボカドとマリネにしました。
仕上げにチリペッパーを振ると、魚のにおいが気にならなくなります。今日は朝から芦北へ。
高速道路で移動していたら、人吉・八代間が雪で通行止めになっていました。
芦北も寒くて、ノートを取る手が固まってなかなか文字が書けません。
毎年この時期になると「手袋が必要だ…」と思うのですが、そうこうしている間に春になって買うのを忘れてしまいます。
来年のために、今年こそは手袋を買っておきたい!

新たまねぎがたくさんあったので、サーモンとアボカドとマリネにしました。
仕上げにチリペッパーを振ると、魚のにおいが気にならなくなります。今日は朝から芦北へ。
高速道路で移動していたら、人吉・八代間が雪で通行止めになっていました。
芦北も寒くて、ノートを取る手が固まってなかなか文字が書けません。
毎年この時期になると「手袋が必要だ…」と思うのですが、そうこうしている間に春になって買うのを忘れてしまいます。
来年のために、今年こそは手袋を買っておきたい!
2022年2月7日(月)なすの冷菜

なすをごま油で焼いて、たれに浸けて冷やしたひと皿。
たれは、酢、砂糖、しょうゆ、酒、おろしにんにく、たかの爪です。
寒いとつい温かい料理ばかり作ってしまいますが、副菜に冷たいものがあると食卓にバリエーションが出ていい気がします。
それにしても春が待ち遠しいです。

なすをごま油で焼いて、たれに浸けて冷やしたひと皿。
たれは、酢、砂糖、しょうゆ、酒、おろしにんにく、たかの爪です。
寒いとつい温かい料理ばかり作ってしまいますが、副菜に冷たいものがあると食卓にバリエーションが出ていい気がします。
それにしても春が待ち遠しいです。
2022年2月6日(日)ミネストローネ

取材で訪ねた八代は雪。
背中にホッカイロまで貼って防寒対策をしておいたのに、寒くて寒くて、体が芯まで冷えました。
温かい汁物が飲みたくなったので、今夜はミネストローネ。
野菜ときのこをたっぷり使って、ハフハフしながら食べました。

取材で訪ねた八代は雪。
背中にホッカイロまで貼って防寒対策をしておいたのに、寒くて寒くて、体が芯まで冷えました。
温かい汁物が飲みたくなったので、今夜はミネストローネ。
野菜ときのこをたっぷり使って、ハフハフしながら食べました。
2022年2月5日(土)がんもどきのみぞれ煮

半端な量のだいこんとがんもどきがあったので、みぞれ煮にしてみました。
今日はすごく寒くて、熊本市内も雪が舞っていました。
明日は八代で取材なのでちょっとは暖かくなってほしいなあ。
*今日のおすすめ商品
特集「精進料理の知恵を生かして作る、 お肉やお魚なしでもすごくおいしい日々のごはん」
|2015年夏号|

半端な量のだいこんとがんもどきがあったので、みぞれ煮にしてみました。
今日はすごく寒くて、熊本市内も雪が舞っていました。
明日は八代で取材なのでちょっとは暖かくなってほしいなあ。
*今日のおすすめ商品
特集「精進料理の知恵を生かして作る、 お肉やお魚なしでもすごくおいしい日々のごはん」
|2015年夏号|
2022年2月4日(金)「ジャン=ポール・エヴァン」のマカロン

マカロンが好きです。
味はもちろん、うっかり落としたら即座に粉々になってしまうあの脆さが可愛くて好きです。
今日は「ジャン=ポール・エヴァン」のマカロンを食べました。
外側はカリッとしていて、中のクリーム部分はねっとり。
見た目よりも甘くなくて、とても好きな味でした。

マカロンが好きです。
味はもちろん、うっかり落としたら即座に粉々になってしまうあの脆さが可愛くて好きです。
今日は「ジャン=ポール・エヴァン」のマカロンを食べました。
外側はカリッとしていて、中のクリーム部分はねっとり。
見た目よりも甘くなくて、とても好きな味でした。
2022年2月3日(木)肉じゃが

久しぶりに肉じゃがを作りました。
肉じゃがを作るのは人生4度目かもしれません。
もしかしたら3度目かもしれません。
そのくらい、ほとんど作ったことがありません。
前にも書きましたが、私はいわゆる家庭料理にあまり興味がないようです。今日は取材が詰まっていました。
取材に出て、合間に原稿を書いて、送って、また取材へ。
脳を使いすぎたせいか日暮れとともにぼーっとし始めて、今はもうほぼ頭が閉店中。
朝作っておいた肉じゃがの味が妙に心に染みて、家庭料理っていいかもと思い直しました。
ちなみに、じゃがいもが少ししか残っていなかったので里芋も入れてみました。
*今日のおすすめ商品
かるべけいこさんの肉じゃがレシピ掲載号
|2011年秋号|

久しぶりに肉じゃがを作りました。
肉じゃがを作るのは人生4度目かもしれません。
もしかしたら3度目かもしれません。
そのくらい、ほとんど作ったことがありません。
前にも書きましたが、私はいわゆる家庭料理にあまり興味がないようです。今日は取材が詰まっていました。
取材に出て、合間に原稿を書いて、送って、また取材へ。
脳を使いすぎたせいか日暮れとともにぼーっとし始めて、今はもうほぼ頭が閉店中。
朝作っておいた肉じゃがの味が妙に心に染みて、家庭料理っていいかもと思い直しました。
ちなみに、じゃがいもが少ししか残っていなかったので里芋も入れてみました。
*今日のおすすめ商品
かるべけいこさんの肉じゃがレシピ掲載号
|2011年秋号|
2022年2月2日(水)豚汁

熊本で暮らすようになって驚いたことの一つが、「豚汁」を「とんじる」と呼ぶこと。
私の地元では「豚汁」は「ぶたじる」でした。
隣県なのになぜ呼び方が違うのか。
「とんじる」と「ぶたじる」の境界線はどこにあるのでしょうか。
そんなことを考えながら、今日は豚汁を作りました。
一日中肌寒かったので、温かい汁物がおいしく感じます。

熊本で暮らすようになって驚いたことの一つが、「豚汁」を「とんじる」と呼ぶこと。
私の地元では「豚汁」は「ぶたじる」でした。
隣県なのになぜ呼び方が違うのか。
「とんじる」と「ぶたじる」の境界線はどこにあるのでしょうか。
そんなことを考えながら、今日は豚汁を作りました。
一日中肌寒かったので、温かい汁物がおいしく感じます。
2022年2月1日(火)ピータン豆腐

周りにピータン好きがいないので寂しいです。
こんなにおいしいのに、なぜでしょうか。
今日はピータン豆腐を作りました。
刻んだピータンとザーサイをごま油であえて、絹豆腐にのせます。
仕上げに刻んだ小ねぎを散らし、ラー油を回しかけて完成です。ところで今日、スマホが壊れました。
もし電話をかけてくださったのにつながらなかった方がいらしたらごめんなさい…。

周りにピータン好きがいないので寂しいです。
こんなにおいしいのに、なぜでしょうか。
今日はピータン豆腐を作りました。
刻んだピータンとザーサイをごま油であえて、絹豆腐にのせます。
仕上げに刻んだ小ねぎを散らし、ラー油を回しかけて完成です。ところで今日、スマホが壊れました。
もし電話をかけてくださったのにつながらなかった方がいらしたらごめんなさい…。