食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。
記録している人=三星舞
熊本在住のフリーライター。今月から平日の夜は炭水化物ゼロのメニューにすることにしました。サラダや和え物など3~4品のおかずに、具だくさんのスープ。これで結構満足感を得られます。
2020年7月31日(金)
サラダについ色々とトッピングしてしまう性格です。
でもたまにグリーンサラダを食べると、やっぱりシンプルがおいしい!と思います。
今日は久しぶりに『ヨダレカレー』を食べました。
カレーのおいしい季節です。

でもたまにグリーンサラダを食べると、やっぱりシンプルがおいしい!と思います。
今日は久しぶりに『ヨダレカレー』を食べました。
カレーのおいしい季節です。
2020年7月30日(木)
シャインマスカットと並ぶくらい好きなぶどう・デラウェア。
この小粒な感じがいいんですよね~。
ただ、皮をむくのがとんでもなく面倒くさい!
もし私が発明家だったなら…。
デラウェアの皮をスポン!とはがして、そのままの勢いで口に投げ込んでくれるマシーンを開発したいです。
それもマシンガンのような速さでスポポポポポポポポと投げ込んでほしい。
賢い人が発明してくれないかなぁ~と子どもの頃からデラウェアを食べる度に思っています。

この小粒な感じがいいんですよね~。
ただ、皮をむくのがとんでもなく面倒くさい!
もし私が発明家だったなら…。
デラウェアの皮をスポン!とはがして、そのままの勢いで口に投げ込んでくれるマシーンを開発したいです。
それもマシンガンのような速さでスポポポポポポポポと投げ込んでほしい。
賢い人が発明してくれないかなぁ~と子どもの頃からデラウェアを食べる度に思っています。
2020年7月29日(水)
魚屋に並んでいるのを初めて見ました、稚鮎!
どうやって食べるか悩みに悩んだ結果、長く楽しむためにオイル煮にしました。

どうやって食べるか悩みに悩んだ結果、長く楽しむためにオイル煮にしました。
稚鮎のコンフィ
1.稚鮎100gは塩小さじ1/2をまぶして30分ほどおく。
2.①の稚鮎を洗ってぬめりを落とし、キッチンペーパーで水気を取る。
3.厚手の鍋に②と潰したにんにく1片、ローリエ1枚を入れる。塩小さじ1/2をふり、ひたひたになるまでオリーブオイルを注ぐ。
4.③の鍋を弱火にかけ、油を沸騰させないように様子を見ながら30分ほど煮る。稚鮎がほろほろとやわらかくなったら火から下ろし、鍋ごと冷ます。
1.稚鮎100gは塩小さじ1/2をまぶして30分ほどおく。
2.①の稚鮎を洗ってぬめりを落とし、キッチンペーパーで水気を取る。
3.厚手の鍋に②と潰したにんにく1片、ローリエ1枚を入れる。塩小さじ1/2をふり、ひたひたになるまでオリーブオイルを注ぐ。
4.③の鍋を弱火にかけ、油を沸騰させないように様子を見ながら30分ほど煮る。稚鮎がほろほろとやわらかくなったら火から下ろし、鍋ごと冷ます。
初めて作りましたがなかなか上手にできました。
オイルで煮るときの塩の量は小さじ1/2にしましたが、つまみにするなら小さじ1くらいでちょうどよさそうです。
2020年7月28日(火)
アボカドを買うのは何年ぶりでしょうか?

たことアボカドのマリネ
1.小さめのボウルでオリーブオイル大さじ1とレモン汁大さじ1、塩小さじ1/2、薄口醤油小さじ1/2をしっかりと混ぜ合わせる。
2.ゆでたこ100gは食べやすい大きさに切る。アボカド1個は皮と種を取り除き、2cm角に切る。
3.ボウルに②を入れ、①を回しかけて全体をあえる。冷蔵庫で30分ほど置き、器に盛る。
1.小さめのボウルでオリーブオイル大さじ1とレモン汁大さじ1、塩小さじ1/2、薄口醤油小さじ1/2をしっかりと混ぜ合わせる。
2.ゆでたこ100gは食べやすい大きさに切る。アボカド1個は皮と種を取り除き、2cm角に切る。
3.ボウルに②を入れ、①を回しかけて全体をあえる。冷蔵庫で30分ほど置き、器に盛る。
アボカドを買うときに頭にあったのは「今夜はパク・スンリョンさんのレシピでたことマリネにしよう!」ということ。
しかし帰宅してレシピをよくよく見返してみたら、アボカドとたこではなく、アボカドとトマトのマリネでした。
なので今日は自己流のマリネに。
また今度、ちゃんと材料をそろえてパク・スンリョンさんのレシピを再現しようと思います。
2020年7月27日(月)
阿蘇で取材だったので、帰りに『山から鯛釣れる』で鯛焼きを買いました。
今日は小ぶりな「雌鯛」がカスタード、と大きめの「雄鯛」はつぶあんとのみのことだったので、「雄鯛」を1つ(1匹?)。
ここの鯛焼きは生地がモチッとしていて、あんこも甘すぎないのですごく好きです。
57号線沿いにあり、阿蘇市で取材があると必ず店の前を通るため、毎回誘惑されます。

今日は小ぶりな「雌鯛」がカスタード、と大きめの「雄鯛」はつぶあんとのみのことだったので、「雄鯛」を1つ(1匹?)。
ここの鯛焼きは生地がモチッとしていて、あんこも甘すぎないのですごく好きです。
57号線沿いにあり、阿蘇市で取材があると必ず店の前を通るため、毎回誘惑されます。
2020年7月26日(日)
キウイフルーツが特売だったのでサラダにしました。

キウイのサラダ
1.キウイフルーツは皮をむき、厚さ1cmの半月切りにする。
2.クリームチーズは5mm角に切る。
3.器にキウイフルーツとクリームチーズを盛り、塩をふる。白ワインビネガー、エクストラバー人オリーブオイルを回しかけ、黒こしょうを挽く。
1.キウイフルーツは皮をむき、厚さ1cmの半月切りにする。
2.クリームチーズは5mm角に切る。
3.器にキウイフルーツとクリームチーズを盛り、塩をふる。白ワインビネガー、エクストラバー人オリーブオイルを回しかけ、黒こしょうを挽く。
キウイとクリームチーズ、すごく合います。
市販のフレンチドレッシングをかけてもおいしいのではないかと思います。
2020年7月25日(土)
スーパーで宇都宮餃子の実演販売があり、「雨の中わざわざ宇都宮から?あらまあ」なんて思いながら話を聞いていたらいつの間にかスープ餃子を手にお会計していました。
冷凍の餃子にスープが付いていて、余裕のない日にあると助かるセット。
溶き卵と一味唐辛子をプラスしてみました。
夏も熱い汁物がおいしい!
汗ばんだけれど、体がすっきりしました。

冷凍の餃子にスープが付いていて、余裕のない日にあると助かるセット。
溶き卵と一味唐辛子をプラスしてみました。
夏も熱い汁物がおいしい!
汗ばんだけれど、体がすっきりしました。
2020年7月24日(金)
今日は土曜日の気分でしたが金曜日でした。

ささみとザーサイのサラダ
1.鍋に湯を沸かし、日本酒少々とささみを入れる。沸騰したら火を止め、ふたをして粗熱を取る。食べやすい大きさに手で裂き、塩少々とたっぷりの黒こしょうをまぶす。
2.サラダ小松菜はよく洗って水気を切り、キッチンペーパーで包んで冷蔵庫で30分ほど冷やす。
3.白ねぎは細切りにし、搾菜はざっくりと刻んでおく。
4.小さめのボウルでごま油としょうゆ、一味唐辛子を混ぜ合わせる。
5.器に②のサラダ小松菜と③の白ねぎを盛る。①のささみと③の搾菜をのせ、④を回しかける。
1.鍋に湯を沸かし、日本酒少々とささみを入れる。沸騰したら火を止め、ふたをして粗熱を取る。食べやすい大きさに手で裂き、塩少々とたっぷりの黒こしょうをまぶす。
2.サラダ小松菜はよく洗って水気を切り、キッチンペーパーで包んで冷蔵庫で30分ほど冷やす。
3.白ねぎは細切りにし、搾菜はざっくりと刻んでおく。
4.小さめのボウルでごま油としょうゆ、一味唐辛子を混ぜ合わせる。
5.器に②のサラダ小松菜と③の白ねぎを盛る。①のささみと③の搾菜をのせ、④を回しかける。
ごま油としょうゆ、一味唐辛子の量を計るのを忘れてしまいました。
でも適当に混ぜてもおいしくできると思います。
2020年7月23日(木)
作るのも食べるのもスパイシーなサラサラカレーが好きですが、家人からは「ふつうのカレーが食べたい!」と言われることもしばしば。
ふつうのカレーとは、市販のルゥで作るいわゆる日本家庭の定番カレーのことです。
ルゥはジャワカレーとバーモンドカレーのミックスが好みらしく、具は牛すじか豚ばらのしゃぶしゃぶ肉。
確かに懐かしい味で嫌いではないのですが、作る方としては定番すぎてテンションがあがらないので自分のためにちょっとだけプラスアルファをするようにしています。
今日のプラスアルファはとうもろこしごはん 。

ふつうのカレーとは、市販のルゥで作るいわゆる日本家庭の定番カレーのことです。
ルゥはジャワカレーとバーモンドカレーのミックスが好みらしく、具は牛すじか豚ばらのしゃぶしゃぶ肉。
確かに懐かしい味で嫌いではないのですが、作る方としては定番すぎてテンションがあがらないので自分のためにちょっとだけプラスアルファをするようにしています。
今日のプラスアルファはとうもろこしごはん 。
とうもろこしごはん
1.米3合は研いで鍋に入れ、水600ccを注いで30分ほど浸水させる。
2.とうもろこし1本は皮をむき、包丁で実を外す。
3.①の鍋に塩麹大さじ2を加えてさっと混ぜ、②のとうもろこしをのせて炊飯する。
1.米3合は研いで鍋に入れ、水600ccを注いで30分ほど浸水させる。
2.とうもろこし1本は皮をむき、包丁で実を外す。
3.①の鍋に塩麹大さじ2を加えてさっと混ぜ、②のとうもろこしをのせて炊飯する。
とうもろこしごはんを食べると「夏がきた!」って感じがします。
食べる直前に刻んだオクラを散らすと、食感のアクセントになります。
2020年7月22日(水)
熊本の夏ってこうだったよね~と思い出す蒸し暑さ。
息をするとどっしり、じっとりとした空気が体に入ってきます。
マスクをつけて取材しているので、さらに息苦しい!
帰宅するころには本当に疲れ果てていて、冷たいおやつを食べてひと休みしないと夕飯の支度までたどりつけません。
今日のおやつは阿蘇の「葛ソルベ」。
「柿こーり」好きな私には最高のアイス!
もっとたくさん買えばよかった・・・。

息をするとどっしり、じっとりとした空気が体に入ってきます。
マスクをつけて取材しているので、さらに息苦しい!
帰宅するころには本当に疲れ果てていて、冷たいおやつを食べてひと休みしないと夕飯の支度までたどりつけません。
今日のおやつは阿蘇の「葛ソルベ」。
「柿こーり」好きな私には最高のアイス!
もっとたくさん買えばよかった・・・。
2020年7月21日(火)
かつての台湾旅行で食べ逃したものはたくさんありますが、「愛玉子(オーギョーチー)」もその一つ。
愛玉ゼリーとも呼ばれる台湾名物のゼリーです。
ちょっとややこしい話ですが、愛玉子は愛玉子という木の実が原料です。
実の中にチアシードのような種がぎっしりと詰まっていて、それを水の中で揉むとゼリー状になるのだとか。
で、これを台湾で食べ逃したので、いつもの『鑑真食堂』でテイクアウトしてきました。
食感は寒天のようなカチッと感はなくて、かといってゼラチンのようなペッタリ感もなく、ぷるつるっとした独特のみずみずしさがあります。
鑑真食堂では針生姜とクコの実を添えて、黒蜜をかけて食べるスタイルで提供していました。
もしまた台湾を旅する機会があったら、愛玉子(原料の方)を買って自分でも作ってみたいものです。

愛玉ゼリーとも呼ばれる台湾名物のゼリーです。
ちょっとややこしい話ですが、愛玉子は愛玉子という木の実が原料です。
実の中にチアシードのような種がぎっしりと詰まっていて、それを水の中で揉むとゼリー状になるのだとか。
で、これを台湾で食べ逃したので、いつもの『鑑真食堂』でテイクアウトしてきました。
食感は寒天のようなカチッと感はなくて、かといってゼラチンのようなペッタリ感もなく、ぷるつるっとした独特のみずみずしさがあります。
鑑真食堂では針生姜とクコの実を添えて、黒蜜をかけて食べるスタイルで提供していました。
もしまた台湾を旅する機会があったら、愛玉子(原料の方)を買って自分でも作ってみたいものです。
2020年7月20日(月)
夏野菜を揚げ焼きにしたマリネ。
これで先日購入した訳ありなすは使い切りました。
温かいうちに食べてもいいけれど、冷蔵庫で冷やすと味がくっきりします。
オクラやパプリカで作ってもおいしいんじゃないかな~と思います。

これで先日購入した訳ありなすは使い切りました。
温かいうちに食べてもいいけれど、冷蔵庫で冷やすと味がくっきりします。
オクラやパプリカで作ってもおいしいんじゃないかな~と思います。
2020年7月19日(日)
久しぶりに鮭の炊き込みご飯を作りました。

鮭の炊き込みご飯
1.米2合を研ぎ、ザルにあげておく。
2.しょうが2かけは千切りにする。油揚げは長さ3~4cm、幅2mmに切る。
3.鍋に①の米と水400ml、日本酒大さじ2、塩小さじ1弱を入れ②のしょうがと油揚げを散らす。生鮭2切れをのせ、炊飯する。
4.炊き上がったら10分ほど蒸らし、茶碗に盛る。炒りごまをふる。
1.米2合を研ぎ、ザルにあげておく。
2.しょうが2かけは千切りにする。油揚げは長さ3~4cm、幅2mmに切る。
3.鍋に①の米と水400ml、日本酒大さじ2、塩小さじ1弱を入れ②のしょうがと油揚げを散らす。生鮭2切れをのせ、炊飯する。
4.炊き上がったら10分ほど蒸らし、茶碗に盛る。炒りごまをふる。
にらと豆腐の味噌汁、ぶらぶら漬けを添えて、簡単な夕飯です。
ヘルシーだな~なんて思っていたけどおかわりして3杯も食べてしまったのでチャンチャンです。
2020年7月18日(土)
〝訳ありなす〟がお買い得だったので、まずは2本を焼きなすにしました。
グリルでこんがり焼いて、塩としょうゆで味を調えたかつおだしにポイッ。
粗熱をとってから冷蔵庫に入れておけば、ヒエヒエの前菜ができ上がり。
いつもはかつお節かおろししょうがを合わせるのですが、今日は小口切りにした小ネギを添えてみました。
これもなかなかいい組み合わせです!

グリルでこんがり焼いて、塩としょうゆで味を調えたかつおだしにポイッ。
粗熱をとってから冷蔵庫に入れておけば、ヒエヒエの前菜ができ上がり。
いつもはかつお節かおろししょうがを合わせるのですが、今日は小口切りにした小ネギを添えてみました。
これもなかなかいい組み合わせです!
2020年7月17日(金)
先月も作りましたが、またしても海鮮ちらし。
暑いと酢飯が食べたくなります。
飲み物も甘酸っぱいものが恋しい!
今年仕込んだ梅すももジュースの残りがわずかになってしまったので、すもものみでまたシロップを作ろうと思います。

暑いと酢飯が食べたくなります。
飲み物も甘酸っぱいものが恋しい!
今年仕込んだ梅すももジュースの残りがわずかになってしまったので、すもものみでまたシロップを作ろうと思います。
2020年7月16日(木)
なんだかすごく忙しくて、お昼に一瞬自宅に戻れたタイミングでたまごかけご飯を食べました。
そして発見しました。
たまごかけご飯に、搾菜が合うということを!
あくまで私の感想ですが、これ以上ないというくらいのベストマッチ。
人生であと何回食べられるでしょうか。
もっと早く知っておきたかった・・・。
というくらい、よく合います。

そして発見しました。
たまごかけご飯に、搾菜が合うということを!
あくまで私の感想ですが、これ以上ないというくらいのベストマッチ。
人生であと何回食べられるでしょうか。
もっと早く知っておきたかった・・・。
というくらい、よく合います。
2020年7月15日(水)
大学の第二外国語はフランス語を選択しました。
いつかフランスに行っておいしいものをたくさんたべるぞ、と思っていたからです。
卒業旅行でフランスに行くことはできましたが、結局フランス語はマスターできないままでした。
そんな私でも分かる数少ない仏単語の一つが「pudding à la mode」。
名前もビジュアルも可愛い、そしておいしいという三拍子揃った素晴らしい食べものです。
今ではコンビニでも売っているんですね。
セブンイレブンで見つけたので買ってみました。
「pudding à la mode」同様にいまだに覚えているのが「Il pleut」。
講義中に教授がフランス民謡の「Il pleut, il pleut, bergère」を気持ち良さそうに歌ってらして、そのダンディな歌声とともに「Il pleut」という言葉が私の記憶にしっかりと刻まれたのでした。

いつかフランスに行っておいしいものをたくさんたべるぞ、と思っていたからです。
卒業旅行でフランスに行くことはできましたが、結局フランス語はマスターできないままでした。
そんな私でも分かる数少ない仏単語の一つが「pudding à la mode」。
名前もビジュアルも可愛い、そしておいしいという三拍子揃った素晴らしい食べものです。
今ではコンビニでも売っているんですね。
セブンイレブンで見つけたので買ってみました。
「pudding à la mode」同様にいまだに覚えているのが「Il pleut」。
講義中に教授がフランス民謡の「Il pleut, il pleut, bergère」を気持ち良さそうに歌ってらして、そのダンディな歌声とともに「Il pleut」という言葉が私の記憶にしっかりと刻まれたのでした。
2020年7月14日(火)
今日も取材で帰りが遅くなりそうだったので、一品用意しておきました。

ごぼうの塩きんぴら
1.ごぼうをささがきにする。
2.フライパンにごま油と鷹の爪を熱し、ごぼうを入れてさっと炒める。ごぼうが少ししんなりとしたら塩で味を調える。
3.②を器に盛り、黒ごまをふる。
1.ごぼうをささがきにする。
2.フライパンにごま油と鷹の爪を熱し、ごぼうを入れてさっと炒める。ごぼうが少ししんなりとしたら塩で味を調える。
3.②を器に盛り、黒ごまをふる。
きんぴらはあまり好きではありませんが、塩きんぴらはよく食べます。
つまるところ、私は塩味が好きなのだと思います。
2020年7月13日(月)
みたらしだんごには魔力が備わっているのではないかと思います。
まるっとした団子に、つやっつやのたれ。
一度視界に入ってしまうと目がそらせなくなるのです。
これは丸々と太った猫を見てしまった時の状況に似ています。

まるっとした団子に、つやっつやのたれ。
一度視界に入ってしまうと目がそらせなくなるのです。
これは丸々と太った猫を見てしまった時の状況に似ています。
2020年7月12日(日)
作っておいた桃のコンポートをそろそろ食べなければと思い、ミニパフェにしました。
といっても、梅すももシロップで作ったゼリーに桃のコンポートをのせて、バニラアイスを添えただけのお手軽版。
仕上げに梅すももシロップを少しだけ回しかけます。
今日は久しぶりに晴れ間が見えました。

といっても、梅すももシロップで作ったゼリーに桃のコンポートをのせて、バニラアイスを添えただけのお手軽版。
仕上げに梅すももシロップを少しだけ回しかけます。
今日は久しぶりに晴れ間が見えました。
2020年7月11日(土)
糸こんにゃくをごま油と辛子明太子で炒めるだけのスピードレシピ。
調味料は、味をみて物足りなければ塩をふる程度で十分と思います。
今日も雨。
明日も雨、しばらくずーっと雨のようです。
せめて被災地だけでも避けて降ってくれないかなあと願うばかりです。

調味料は、味をみて物足りなければ塩をふる程度で十分と思います。
今日も雨。
明日も雨、しばらくずーっと雨のようです。
せめて被災地だけでも避けて降ってくれないかなあと願うばかりです。
2020年7月10日(金)
今日は立て込んでいたので、お昼は簡単にカルボナーラにしました。
カルボナーラをおいしく作るコツは、おいしいベーコンを使うことだと思っています。
相変わらず雨が続いています。
人吉の新温泉や上村うなぎ、小国の杖立温泉、大分の湯平温泉…。
よく知る場所が変わり果てた風景となって報道されるたびに、信じられないとつぶやいてしまいます。

カルボナーラをおいしく作るコツは、おいしいベーコンを使うことだと思っています。
相変わらず雨が続いています。
人吉の新温泉や上村うなぎ、小国の杖立温泉、大分の湯平温泉…。
よく知る場所が変わり果てた風景となって報道されるたびに、信じられないとつぶやいてしまいます。
2020年7月9日(木)
久しぶりに食べた「ニコニコ饅頭」。
ひと口でパクッといけるこのサイズがいいんですよね。
今日はヤリイカが安くで出ていたので、ズッキーニやマッシュルームとグリルして食べました。
久しぶりにイカをさばいたらすっかりやり方を忘れていて自分にびっくり。
ちなみに魚をさばくのは燃えるごみの日の前の晩と決めています。

ひと口でパクッといけるこのサイズがいいんですよね。
今日はヤリイカが安くで出ていたので、ズッキーニやマッシュルームとグリルして食べました。
久しぶりにイカをさばいたらすっかりやり方を忘れていて自分にびっくり。
ちなみに魚をさばくのは燃えるごみの日の前の晩と決めています。
2020年7月8日(水)
今日はすごーく早起きしました。
大雨の影響で取材先への道が迂回、迂回、また迂回…で、通常の1.5倍時間がかかってヘトヘトです。
朝からしっかり働いたので、ランチは「九州の食卓」でお粥BOXをテイクアウト。
野菜をたっぷり食べられるのが嬉しい!
満腹になって、うっかり食後にお昼寝してしまいました。

大雨の影響で取材先への道が迂回、迂回、また迂回…で、通常の1.5倍時間がかかってヘトヘトです。
朝からしっかり働いたので、ランチは「九州の食卓」でお粥BOXをテイクアウト。
野菜をたっぷり食べられるのが嬉しい!
満腹になって、うっかり食後にお昼寝してしまいました。
2020年7月7日(火)
冷凍ライチはよくあるけれど、生ライチは旬の時季だけの食べもの。
ライチ自体をあまり食べないので冷凍との違いを述べることはできませんが、生ライチが香り高くみずみずしいということは分かりました。
来年も見かけたらまた買ってみます。

ライチ自体をあまり食べないので冷凍との違いを述べることはできませんが、生ライチが香り高くみずみずしいということは分かりました。
来年も見かけたらまた買ってみます。
2020年7月6日(月)
今年は梅シロップをすもも入りで仕込んでみました。
昨年、広沢京子さんに教わったアイデアです。
梅単体よりもフルーティーで、すもも単体よりも酸味がキュンとしている。
すごく好きな味で、もっと作っておけよかったと後悔しています。

昨年、広沢京子さんに教わったアイデアです。
梅単体よりもフルーティーで、すもも単体よりも酸味がキュンとしている。
すごく好きな味で、もっと作っておけよかったと後悔しています。
2020年7月5日(日)
たけのこにしいたけ、大豆。
具沢山なもちもちちまき!
「鑑真食堂」でテイクアウトできます。
中華ちまきが大好きなのですごく嬉しい。
街中で仕事がある度に買って帰りたいくらい嬉しいです。

具沢山なもちもちちまき!
「鑑真食堂」でテイクアウトできます。
中華ちまきが大好きなのですごく嬉しい。
街中で仕事がある度に買って帰りたいくらい嬉しいです。
2020年7月4日(土)
丸くくり抜いたメロンが食べやすくて好きです。
なので何年も前からフルーツボーラーを買おうと思っているのですが、なかなか見つからない。
通販でも買えるけど、商品よりも送料が高くて悩んでしまう。
軽量スプーンを使って力技でくり抜いてはいますが、やっぱりフルーツボーラーがほしい!

なので何年も前からフルーツボーラーを買おうと思っているのですが、なかなか見つからない。
通販でも買えるけど、商品よりも送料が高くて悩んでしまう。
軽量スプーンを使って力技でくり抜いてはいますが、やっぱりフルーツボーラーがほしい!
2020年7月3日(金)
紺屋阿弥陀寺町の和菓子屋「友達屋」で見つけたバナナパイ。
バナナの形でかわいい!
バナナ色の食器でウッキー…ではなく、ウキウキしながら食べました。

バナナの形でかわいい!
バナナ色の食器でウッキー…ではなく、ウキウキしながら食べました。
2020年7月2日(木)
韓国旅行は何度も行っていますが、まだ一度も食べていない料理があります。
それがサンナッチ。
塩とごま油、あるいは甘酸っぱいコチュジャンベースのたれであえた手長だこのことです。
この場合の手長だこは、食べる寸前まで生きているものを使います。
要は生だこの踊り食いです。
なんだかおいしそうなのですが、旅先で、それも海外で、生物を食べて万が一のことがあったらと思うと手が出せずにいたのです。
ということを手長だこを見た瞬間に思い出し、サンナッチ風にしてみました。
刺身用の手長だこを塩とごま油であえ、白いりごまを散らすだけ。
残念ながら(?)もう生きてはいないたこを使ったので踊り食いにはなりませんでしたが、クセになるおいしさ!
これはまた絶対作ります。

それがサンナッチ。
塩とごま油、あるいは甘酸っぱいコチュジャンベースのたれであえた手長だこのことです。
この場合の手長だこは、食べる寸前まで生きているものを使います。
要は生だこの踊り食いです。
なんだかおいしそうなのですが、旅先で、それも海外で、生物を食べて万が一のことがあったらと思うと手が出せずにいたのです。
ということを手長だこを見た瞬間に思い出し、サンナッチ風にしてみました。
刺身用の手長だこを塩とごま油であえ、白いりごまを散らすだけ。
残念ながら(?)もう生きてはいないたこを使ったので踊り食いにはなりませんでしたが、クセになるおいしさ!
これはまた絶対作ります。
2020年7月1日(水)
深江メロンとカッテージチーズのサラダ。
すごく甘いメロンだったので、ミントを散らして爽やかさをプラスしました。
この食べ方だと大人2人で大きなメロン半玉をぺろりといけます。
メロン単体だとそんなに食べられないのに不思議です。

すごく甘いメロンだったので、ミントを散らして爽やかさをプラスしました。
この食べ方だと大人2人で大きなメロン半玉をぺろりといけます。
メロン単体だとそんなに食べられないのに不思議です。