食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。


記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。
今年はなぜこんなにも忙しいのか? 世の中がとうとう通常運転を始めたようなので、
ちゃんとついていけるように今月はテキパキ働きます。

2023年3月31日(金)塩トマトとアボカドのサラダ


先日、撮影でアボカドをサラダにしました。
その際に思いつきでチリペッパーを振ったらこれがとても合う!
なので自宅でも食べることに。
塩トマト、クリームチーズと一緒にサラダにしました。
2023年3月30日(木)「amamdacotan」のミニ食パン


福岡土産、「amamdacotan」のミニ食パン。
カットして焼いたらエリンギみたい…。
「SANCHAI」のピーナッツバターを塗ってみました。
2023年3月29日(水)水菜のナムル


水菜の旬ももう終わり。
さっとゆでて、ナムルにしました。
年度末でバタついていた仕事もひと段落し、解放感いっぱいの日々。
そのせいかいたるところで忘れ物をして、皆様から問い合わせを受けています(すみません)。
新しい仕事も始まっているのでしっかりしなければ…。
2023年3月28日(火)はまぐり煮麺


熊本県産のはまぐりは流通量が少なく、とても貴重だそうです。
しかも、全国的に希少な本はまぐりという種類だとか。
なので見かけたらごっそりと購入し、まとめて砂抜きをしてから冷凍保存しておきます。
今日はその冷凍はまぐりを使って煮麺を作りました。
濃厚なだしをたっぷりと吸った麺をすすっていると、春の喜びを感じます。
2023年3月27日(月)にんじんの明太炒め


お弁当のおかずの残り。
明太子が1腹残っていたので、にんじんと炒めたものです。
にんじんは台湾で買ったしりしり器(のようなもの)で細くします。
作業時間が短くなるだけでなく、断面が粗いためか味も乗りやすくなるような感じがします。
2023年3月26日(日)お弁当


ふだんの料理をお重に詰めると、なんだか特別感があって味も良く感じます。
ご飯は最近買った物相型でひょうたんにしてみました。
こういうちまちまとした作業をする時間が、私にとってのストレス発散です。
2023年3月25日(土)「金精軒」の信玄餅


信玄餅といえば「桔梗屋」。
だと思っていたのですが、山梨県にはもう一軒信玄餅を製造販売するメーカーがあるそうで。
それが明治35年創業の「金精軒」。
桔梗屋よりももちもちとした食感でおいしい!
甲乙つけがたいけれど、餅好きなら「金精軒」が好みかもしれません。
2023年3月24日(金)
「ブロートハオス」のいちごデニッシュ


やっとこの時期がやってきました!
大好きな「ブロートハオス」のいちごデニッシュが店頭に並ぶ日が!
いちごのショートケーキよりも、ミルフィーユよりも好き。
毎日食べたいくらい、好きです。
2023年3月23日(木)
「にしき堂×アンデルセン」のあたらしもみじ


そういえば。
広島出張の際に、自分へのお土産を買っておいたことを思い出しました。
「にしき堂×アンデルセン」のあたらしもみじという商品です。
生地はにしき堂、フィリングはアンデルセンが開発。
瀬戸の柑橘フロマージュ、瀬戸の藻塩ショコラ、大崎上島のレモンの3種類があり、私が選んだのはレモン。
レモンの酸味が効いたカスタードクリームが詰まっていて、なるほど、あたらしもみじ、って感じの味です。
2023年3月22日(水)
「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」のフィナンシェ


いただきもののフィナンシェ。
大阪の「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」のものです。
国産バターをたっぷりと使ってあり、後味に少し塩気を感じます。
マグカップにたっぷりのカフェラテを用意していただきま~す。
2023年3月21日(火)ふつうのカレーライス


特に意識してそうしているわけではないのですが、ふつうのカレーライスを作ることはめったにありません。
ふつうのカレーライスとは、野菜を炒めて水と市販のカレールウで煮る、あのカレーライスです。
なので今日、リクエストを受けて作ってみましたが、これはもしかして1年ぶりくらいのカレーライスかも…。
ということは、次にこのカレーライスを食べるのはまた1年後かも…。
そう考えるとスペシャルな料理に見えてきました。
2023年3月20日(月)ピクルス


2023年初ピクルス、かな?
きゅうりとカラフルトマトで作りました。
トマトはお尻に爪楊枝で穴を開けてから漬け込みます。
暖かくなり、酸味の強い料理がおいしく感じます。
2023年3月19日(日)なすのキャビア風


なすをたくさんいただいたので、「なすのキャビア風」を作りました。
グリルで焼いたなすの皮をむき、中身を刻んで、にんにく、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩、ドライハーブでねっとりするまで炒めます。
椎野奈知美さんに教えていただいた料理です。
2023年3月18日(土)蛤だし卵とピーマンの炒め合わせ


昨晩、蛤のお吸い物を作りました。
蛤で取っただし汁は、少し取り分けて冷蔵保存しておきました。
この貴重なだし汁を使って何か料理をしてみたい、と思ったからです。
というわけで、今日作ったのは、「蛤だし卵とピーマンの炒め合わせ」。
まず、だし巻き卵の要領で味をつけた卵液をフライパンでさっと炒め、一旦取り出しておきます。
そしてそのフライパンで細切りにしたピーマンをさっと炒め、塩と薄口醤油で味付け。
最後に卵とピーマンをさささっと炒め合わせて完成です。
2023年3月17日(金)塩トマトと新玉ねぎのおかかサラダ


スライスして水にさらしておいた新たまねぎがちょびっと余っていました。
塩トマトも丸ごと2個残っていました。
となると、作る料理は決まっています。
塩トマトと新玉ねぎのおかかサラダです。
2つの野菜をポン酢であえ、おかかをどっさり。
料理とも言えないほど簡単なメニューですが、これがなかなかおいしいのです。
2023年3月16日(木)キャベツのあえもの


昨晩サラダ用に千切りにしたキャベツが余っていたので、ちょっとひと工夫。
さっと湯通ししてしんなりさせ、缶詰のツナ、コーン、マヨネーズ、塩であえてみました。
仕上げにたっぷりの刻みパセリと黒こしょう。
2日続けて同じサラダは飽きてしまうけれど、これなら別物としておいしく食べられます。
2023年3月15日(水)ねぎひじきおにぎり


妙に早く目が覚めてしまったので、ふだんは食べない朝食を用意してみました。
作り置きのねぎひじきを使って、ご飯はねぎひじきおにぎりに。
それと、白菜の漬物、もずくとしょうがのお吸い物、緑茶。
量を控えめにしたつもりでしたが意外と満腹になってしまい、料理撮影の日だというのに仕事前からすでに眠くてたまりません。
2023年3月14日(火)「りんといと」のホワイトデークッキー


クリスマスやお正月、節分など、特別な日のために作られる「りんといと」の期間限定クッキー。
かわいいし、おいしいし、いつも楽しみにしています。
今年のホワイトデーはしろくまとハート。
食べるのがもったいないなあと思うけど、毎回がまんできずにすぐ胃袋へ…。
2023年3月13日(月)揚げびたし

揚げびたしは1週間ほど前にも作りましたが、また食べたくなったので。
今日はなすとかぼちゃを揚げて、グリルしたサンマルチアーノとだし汁に漬けました。
これからアスパラガスやししとう、ピーマンもおいしい季節になるので、また揚げ浸しを作る日はそう遠くなさそうです。
2023年3月12日(日)「茶餐 無垢」のパイナップルケーキ

これは絶対においしい!
時々野生の勘が働くことがあります。
今日のおやつは、その勘に従って購入したパイナップルケーキ。
福岡・柳川の中国茶と諸国料理のお店「茶餐 無垢」で作られたものです。
今回も私の勘は当たっていました!
2023年3月11日(土)ゆで鶏のごまソースがけ


ゆでて汁ごと保存しておいた鶏むね肉。
大きめにスライスして、ごまソースをかけてみました。
ごまソースの材料は、練りごま、鶏のゆで汁、塩、醤油。
仕上げに砕いたミックスナッツをぱらり。
2023年3月10日(金)肉ちらし


仕事で「肉ちらし」なる料理を初めて知りました。
新しい知識はすぐに試してみたくなる習性があるので、さっそく作ってみました。
ミディアムレアに焼いて、甘辛いたれを絡めたステーキ肉を、サイコロ状にカット。
酢飯や香味野菜の上に散らします。
刺し身用の魚で作るのと手間はあまり変わらないし、見た目も華やかです。
2023年3月9日(木)不知火


不知火は皮をむき、薄皮から実を取り出して少量のはちみつでマリネすると長く楽しめます。
ヨーグルトにのせたり、サラダにしたり。
コクのある甘さで、とろりとやわらかな果肉は、まさに春の味。
好きな柑橘の一つです。
2023年3月8日(水)ゴールドキウイのドライフルーツ


お仕事で関わらせて以来、はまって食べているゴールドキウイのドライフルーツ。
ほどよいかたさで、甘みと酸味のバランスがよく、口寂しい時に手が伸びます。
このまま食べるほか、料理にもいろいろと使えて便利。
ビタミンと食物繊維もたっぷり摂れます。
2023年3月7日(火)にらとほうれん草とかまぼこの和え物



冷蔵庫にあるもので一品。
蒸し煮したほうれん草とにら、食べやすい大きさに切ったかまぼこを、しょうゆで和えました。
シンプルな料理だから、味もシンプル。
これだけだと物足りなく感じるかもしれませんが、揚げ物や炒め物など油を使う料理がメインの日の箸休めとして、なかなかいい仕事をしてくれます。
2023年3月6日(月)揚げ浸し


暖かくなると揚げ浸しが食べたくなります。
今日の野菜はなす。
グリルしたなすも一緒に漬け込みました。
トマトは加熱向きのイタリアントマト・サンマルチアーノです。
2023年3月5日(日)「聘珍樓」のチャーシュー麺


麺とスープ、煮豚が入った「聘珍樓」のチャーシュー麺セット。
手軽に本格的な味を楽しめて、これは助かる…!
作り置きのピリ辛もやしナムルと、刻んだ小ネギを添えていただきま~す。
2023年3月4日(土)「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」の
バウムクーヘン


ドイツ・ハノーファーの老舗コンディトライ「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」。
その代表商品であるバウムクーヘンを食べました。
生地の甘さが控えめで、カフェラテによく合う!
少しずつ味わうつもりですが、少しずつ、できるかな?
2023年3月3日(金)ささみと大根の明太あえ


作り置きのゆでささみ。
バンバンジーにするつもりでしたが、消費期限間近の明太子があったので明太あえに変更。
しりしり器でおろした大根を加えて、食感にも変化をプラスしました。
2023年3月2日(木)蒸しパン


昨晩作った蒸しパン。
冷えてしまったけれど、生地が締まってこれはこれであり。
火が通ったか確かめるために中心に竹串を差したら、そこだけへこんで蒸し上がってしまいました。
2023年3月1日(水)島らっきょうの塩漬け


普段通らない道を歩いていたら小さな八百屋があって、そこに島らっきょうが並んでいました。
独特の辛みと香り、シャッキシャキの食感が特徴の島らっきょう。
天ぷらにするのもいいけれど、まずは塩漬けに。
地味だけど、クセになるおいしさです。