食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。
記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。
寒いのが何より苦手なので冬の到来が心底怖い! 今年は防寒着にお金をかけようと思います。見た目よりも暖かさ優先で生きます。
2022年11月30日(水)豆苗ともやし、白ねぎのナムル

野菜をたっぷり食べたい気分。
豆苗ともやし、白ねぎでナムルを作りました。
ごま油と野菜の水分が乳化するまでしっかりとまぜまぜ。
すりごまをたっぷり加えると乳化しやすいのでおすすめです。

野菜をたっぷり食べたい気分。
豆苗ともやし、白ねぎでナムルを作りました。
ごま油と野菜の水分が乳化するまでしっかりとまぜまぜ。
すりごまをたっぷり加えると乳化しやすいのでおすすめです。
2022年11月29日(火)王林

2個100円で売られていた王林。
1個は焼き肉のたれに使うとして、もう1個はどうやって食べようか…。
まずはカットしてそのまま。
王林は香りが強くて、果肉がやわらかく、ラ・フランスに似ています。

2個100円で売られていた王林。
1個は焼き肉のたれに使うとして、もう1個はどうやって食べようか…。
まずはカットしてそのまま。
王林は香りが強くて、果肉がやわらかく、ラ・フランスに似ています。
2022年11月28日(月)手羽先とだいこんの煮物

冷凍保存って便利。
今になってやっと、そんなことに気づきました。
野菜は下処理して冷凍庫へ。
肉や魚は塩麹や味噌で下味をつけて冷凍庫へ。
買い物をして帰ってすぐにやっておけば、そう手間でもありません。
今日は塩と日本酒をまぶして冷凍しておいた手羽先と、皮をむいて切っておいただいこんで煮物を作りました。
食べる直前にとろろ昆布をのせてでき上がり。
下味がしみた手羽先と、長時間煮込んだみたいなほろほろのだいこんが美味です。

冷凍保存って便利。
今になってやっと、そんなことに気づきました。
野菜は下処理して冷凍庫へ。
肉や魚は塩麹や味噌で下味をつけて冷凍庫へ。
買い物をして帰ってすぐにやっておけば、そう手間でもありません。
今日は塩と日本酒をまぶして冷凍しておいた手羽先と、皮をむいて切っておいただいこんで煮物を作りました。
食べる直前にとろろ昆布をのせてでき上がり。
下味がしみた手羽先と、長時間煮込んだみたいなほろほろのだいこんが美味です。
2022年11月27日(日)高菜のスパゲティ

高菜漬けがちょっとだけ余っていました。
これをどう使うか…。
そんなことを考えるのが私はとても好きです。
今日は冷蔵庫にあったたまねぎ1/8個とウインナー1本と一緒にスパゲティにすることに。
黒こしょうをたっぷり挽いていただきまーす。

高菜漬けがちょっとだけ余っていました。
これをどう使うか…。
そんなことを考えるのが私はとても好きです。
今日は冷蔵庫にあったたまねぎ1/8個とウインナー1本と一緒にスパゲティにすることに。
黒こしょうをたっぷり挽いていただきまーす。
2022年11月26日(土)白子ポン酢

北海道産の白子が出ていたので、塩ゆでして白子ポン酢にしました。
私はお酒を飲む習慣はないけれど、お酒に合う料理を作るのが好きです。
もしライターもフードコーディネーターも辞めたら、小料理屋の料理人見習いとして雇ってもらう道を考えているくらい好きです。

北海道産の白子が出ていたので、塩ゆでして白子ポン酢にしました。
私はお酒を飲む習慣はないけれど、お酒に合う料理を作るのが好きです。
もしライターもフードコーディネーターも辞めたら、小料理屋の料理人見習いとして雇ってもらう道を考えているくらい好きです。
2022年11月25日(金)レーズンパン

レーズンパンをいただきました。
ガスコンロで焼いていたらうっかり忘れて焦げ焦げに…。
トーストを食べる習慣がないからか、ほぼ毎回この失敗をしてしまいます。

レーズンパンをいただきました。
ガスコンロで焼いていたらうっかり忘れて焦げ焦げに…。
トーストを食べる習慣がないからか、ほぼ毎回この失敗をしてしまいます。
2022年11月24日(木)ごぼうの塩きんぴら

ごぼうって、冷蔵庫の奥で存在を忘れられがちです。
忘れているのは私ですが…。
そんな時によく作るのが塩きんぴら。
ごま油で炒めて塩で味を調え、炒りごまを振ってできあがり。
鷹の爪を一緒に炒めてもおいしく仕上がります。

ごぼうって、冷蔵庫の奥で存在を忘れられがちです。
忘れているのは私ですが…。
そんな時によく作るのが塩きんぴら。
ごま油で炒めて塩で味を調え、炒りごまを振ってできあがり。
鷹の爪を一緒に炒めてもおいしく仕上がります。
2022年11月23日(水)高菜の塩漬け

直売所で見かけるとつい買ってしまう。
それが高菜の塩漬けです。
刻んでご飯に混ぜ込んだり、刻まずにおむすびをくるんだり。
マヨネーズとしょうゆ、七味唐辛子を付けて、ご飯にのせて食べるのも好きです。

直売所で見かけるとつい買ってしまう。
それが高菜の塩漬けです。
刻んでご飯に混ぜ込んだり、刻まずにおむすびをくるんだり。
マヨネーズとしょうゆ、七味唐辛子を付けて、ご飯にのせて食べるのも好きです。
2022年11月22日(火)いろいろきのこのバター炒め

エリンギとしめじ、えのきをバターで炒めました。
仕上げに刻んだパセリを散らすのがおいしさのポイント。
このまま食べるほか、きのこスパゲティにしてもいいし、ご飯に混ぜても美味。
最近はまっているのは、豚汁に入れること。
洋風豚汁ができます。

エリンギとしめじ、えのきをバターで炒めました。
仕上げに刻んだパセリを散らすのがおいしさのポイント。
このまま食べるほか、きのこスパゲティにしてもいいし、ご飯に混ぜても美味。
最近はまっているのは、豚汁に入れること。
洋風豚汁ができます。
2022年11月21日(月)ポトフ

野菜がいろいろあったのでポトフにしました。
にんじん、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、チーズ入りウインナー。
じゃがいもは煮すぎてしまって見た目がイマイチですが、このくらい崩れた方が味はおいしいと思います。

野菜がいろいろあったのでポトフにしました。
にんじん、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、チーズ入りウインナー。
じゃがいもは煮すぎてしまって見た目がイマイチですが、このくらい崩れた方が味はおいしいと思います。
2022年11月20日(日)太秋柿とシャインマスカット

シャインマスカットはそろそろ終わりでしょうか。
一方で、太秋柿は旬真っ盛り。
どちらも大好物なので、今がとても幸せです。

シャインマスカットはそろそろ終わりでしょうか。
一方で、太秋柿は旬真っ盛り。
どちらも大好物なので、今がとても幸せです。
2022年11月19日(土)豚軟骨とだいこんの塩麹煮

寒いのか、暖かいのか。
よく分からない日が続いています。
数日前、これから寒くなるかもと思って仕込んでいた豚軟骨。
待っても寒くはならなさそうだったので、だいこんと塩麹で煮ました。
七味唐辛子をパラパラかけてでき上がり。
暖かい日でも、これはこれでおいしいです。

寒いのか、暖かいのか。
よく分からない日が続いています。
数日前、これから寒くなるかもと思って仕込んでいた豚軟骨。
待っても寒くはならなさそうだったので、だいこんと塩麹で煮ました。
七味唐辛子をパラパラかけてでき上がり。
暖かい日でも、これはこれでおいしいです。
2022年11月18日(金)明太子とちりめんのスパゲティ

なぜか明太子のいただきものが続いています。
たくさん明太子があるなら、スパゲティでしょう!
ということで、今日は明太子とちりめんのスパゲティを作りました。
仕上げに刻んだ小ねぎと一味唐辛子を散らして、味にアクセントを付けてみました。
お腹がすいていて小ねぎの切り方が雑になっているのは、見なかったことにしてください。

なぜか明太子のいただきものが続いています。
たくさん明太子があるなら、スパゲティでしょう!
ということで、今日は明太子とちりめんのスパゲティを作りました。
仕上げに刻んだ小ねぎと一味唐辛子を散らして、味にアクセントを付けてみました。
お腹がすいていて小ねぎの切り方が雑になっているのは、見なかったことにしてください。
2022年11月17日(木)もやしと豆苗のごまおかか和え

もやしと豆苗をさっとゆでて、ごまとおかかで和えたもの。
理由は不明ですが、ここ最近ごまやえごまが無性に食べたくて、つい和えものを作ってしまいます。
カロリーが高いのに、つい、つい…。
*今日のおすすめ商品
特集「はじめての雑穀生活」
|2012年秋号|

もやしと豆苗をさっとゆでて、ごまとおかかで和えたもの。
理由は不明ですが、ここ最近ごまやえごまが無性に食べたくて、つい和えものを作ってしまいます。
カロリーが高いのに、つい、つい…。
*今日のおすすめ商品
特集「はじめての雑穀生活」
|2012年秋号|
2022年11月16日(水)ローストビーフ

昨日作ったローストビーフを、わさびと一緒に。
肉汁に赤ワインやバルサミコ酢を合わせて作るソースもリッチな味わいでおいしいけれど、塩を効かせて仕込んでわさびで食べるのも好き。
今回は結構大きなかたまり肉を焼いたので、まだ何日か楽しめそうです。

昨日作ったローストビーフを、わさびと一緒に。
肉汁に赤ワインやバルサミコ酢を合わせて作るソースもリッチな味わいでおいしいけれど、塩を効かせて仕込んでわさびで食べるのも好き。
今回は結構大きなかたまり肉を焼いたので、まだ何日か楽しめそうです。
2022年11月15日(火)ローストビーフ

明日、来客の予定があるのでローストビーフを作りました。
ローストビーフは、火の入れ方と同じくらい切り方が大事だと思っています。
切れ味の良い包丁で可能な限り薄く切ること。
これだけでいつものローストビーフがよりおいしくなるはずです。

明日、来客の予定があるのでローストビーフを作りました。
ローストビーフは、火の入れ方と同じくらい切り方が大事だと思っています。
切れ味の良い包丁で可能な限り薄く切ること。
これだけでいつものローストビーフがよりおいしくなるはずです。
2022年11月14日(月)チーズトースト

ちょっとだけ余っていたバゲット。
冷凍してパン粉にしようと思っていましたが、小腹がすいたので予定変更。
チーズをのせてトーストにしました。
黒こしょうはたっぷり挽く派です。

ちょっとだけ余っていたバゲット。
冷凍してパン粉にしようと思っていましたが、小腹がすいたので予定変更。
チーズをのせてトーストにしました。
黒こしょうはたっぷり挽く派です。
2022年11月13日(日)テールスープ

2日前からちまちまとテールスープを仕込んでいたのでした。
鋳物琺瑯鍋でぐつぐつ煮て、冷まして脂を取って、また煮て。
仕事の合間にこつこつと火を入れたおかげで、テールはとろっとろ。
しっかりと濃厚なスープが取れました。
味付けは酒と塩のみ。
刻んだねぎを添えて、黒こしょうをたっぷり挽いて食べます。
すごくおいしいけれど、今日のような暖かい日ではなく寒い日に食べたかった!

2日前からちまちまとテールスープを仕込んでいたのでした。
鋳物琺瑯鍋でぐつぐつ煮て、冷まして脂を取って、また煮て。
仕事の合間にこつこつと火を入れたおかげで、テールはとろっとろ。
しっかりと濃厚なスープが取れました。
味付けは酒と塩のみ。
刻んだねぎを添えて、黒こしょうをたっぷり挽いて食べます。
すごくおいしいけれど、今日のような暖かい日ではなく寒い日に食べたかった!
2022年11月12日(土)水菜のナムル

水菜が2袋で98円。
迷いもなく買ってしまうあたり、私は庶民だなあと感じます。
さっとゆでて食べやすい長さに切ったら、ごま油と塩、えごまの粉であえてナムルに。
シャキシャキの食感が楽しい小鉢です。

水菜が2袋で98円。
迷いもなく買ってしまうあたり、私は庶民だなあと感じます。
さっとゆでて食べやすい長さに切ったら、ごま油と塩、えごまの粉であえてナムルに。
シャキシャキの食感が楽しい小鉢です。
2022年11月11日(金)「ブロートハオス」のパン

昨日買っておいた「ブロートハオス」のパン。
これまた名前を忘れました。
ざくざくのデニッシュ生地の中に、チョコレートがたっぷり。
1つで大満足の食べ応えでした。

昨日買っておいた「ブロートハオス」のパン。
これまた名前を忘れました。
ざくざくのデニッシュ生地の中に、チョコレートがたっぷり。
1つで大満足の食べ応えでした。
2022年11月10日(木)「ブロートハオス」のパン

用事が早く終わったので、近所のベーカリー「ブロートハオス」へ。
パンをいくつか購入しました。
毎回「このパンの名前をしっかり覚えて誰かに紹介しよう」と思うのですが、毎回忘れます。
今日も忘れました。
自分のポンコツ具合に驚きます。
これは、クロワッサンにベーコンやタプナードソースが挟んであってチーズものっているパン、ということにします。

用事が早く終わったので、近所のベーカリー「ブロートハオス」へ。
パンをいくつか購入しました。
毎回「このパンの名前をしっかり覚えて誰かに紹介しよう」と思うのですが、毎回忘れます。
今日も忘れました。
自分のポンコツ具合に驚きます。
これは、クロワッサンにベーコンやタプナードソースが挟んであってチーズものっているパン、ということにします。
2022年11月9日(水)いかの塩辛

大道産子で買っていたいかの塩辛。
皮をむいて仕込む白造りタイプです。
いかの塩辛、いつか手作りしてみたいと思いながら早6年。
このまま一生手作りすることはなさそうです。

大道産子で買っていたいかの塩辛。
皮をむいて仕込む白造りタイプです。
いかの塩辛、いつか手作りしてみたいと思いながら早6年。
このまま一生手作りすることはなさそうです。
2022年11月8日(火)焼きいかの山椒風味

酒と塩に漬けていたやりいかの存在を思い出したので、焼きました。
あらかじめかのこに切り込みを入れておくと、焼き色がきれいに付きます。
仕上げに山椒をガリガリと挽いてでき上がり。

酒と塩に漬けていたやりいかの存在を思い出したので、焼きました。
あらかじめかのこに切り込みを入れておくと、焼き色がきれいに付きます。
仕上げに山椒をガリガリと挽いてでき上がり。
2022年11月7日(月)「蟹工船」のかに弁当

街中で用事があったので、今日も「大道産子市」に寄ってみました。
「蟹工船」のかに弁当です。
バランがかに型なところが可愛いと思います。

街中で用事があったので、今日も「大道産子市」に寄ってみました。
「蟹工船」のかに弁当です。
バランがかに型なところが可愛いと思います。
2022年11月6日(日)「蟹工船」の3色弁当

郷土のデパート、鶴屋百貨店の「大道産子市」。
何だかんだでつい毎回行ってしまいます。
今回はお弁当を買ってみようと「蟹工船」の3色弁当を選びました。
かに、うに、いくらがのった贅沢なお弁当です。
それにしても、郷土のデパートって響きがいいなあと思います。
つい言いたくなります。

郷土のデパート、鶴屋百貨店の「大道産子市」。
何だかんだでつい毎回行ってしまいます。
今回はお弁当を買ってみようと「蟹工船」の3色弁当を選びました。
かに、うに、いくらがのった贅沢なお弁当です。
それにしても、郷土のデパートって響きがいいなあと思います。
つい言いたくなります。
2022年11月5日(土)「双葉寿司」の鉄火巻き

午前中に「双葉寿司」の鉄火巻きが届いたので、今日のお昼はお寿司です。
手土産で一番嬉しいのはお寿司かもしれません。
「双葉寿司」は学生時代を過ごした子飼商店街にある持ち帰り専門店。
ご夫婦で切り盛りされていて、あなご巻が人気ですがすぐに売り切れてしまいます。

午前中に「双葉寿司」の鉄火巻きが届いたので、今日のお昼はお寿司です。
手土産で一番嬉しいのはお寿司かもしれません。
「双葉寿司」は学生時代を過ごした子飼商店街にある持ち帰り専門店。
ご夫婦で切り盛りされていて、あなご巻が人気ですがすぐに売り切れてしまいます。
2022年11月4日(金)2種のサンドイッチ

中途半端に残っていたきゅうりとりんご。
食パンもあったので、2種のサンドイッチを作りました。
きゅうりは細切りして塩もみに、ツナとマヨネーズとあえて。
りんごはスライスして、生ハムとクリームチーズと一緒に挟みます。
どちらもおいしかったけれど、りんごサンドが特に好きでした。

中途半端に残っていたきゅうりとりんご。
食パンもあったので、2種のサンドイッチを作りました。
きゅうりは細切りして塩もみに、ツナとマヨネーズとあえて。
りんごはスライスして、生ハムとクリームチーズと一緒に挟みます。
どちらもおいしかったけれど、りんごサンドが特に好きでした。
2022年11月3日(木)いもとアンチョビのマッシュ

里芋とアンチョビのマッシュを作ろうと思いました。
ところが皮をむいてみたらいくつかイマイチな状態。
なのでじゃがいもを加えて、「いもとアンチョビのマッシュ」にしました。
じゃがいもはメークインだったので軽く潰すだけにして、里芋はねっとりするまでしっかりとマッシュ。
細かく刻んだアンチョビを加え、塩と黒こしょうで味を調えてでき上がりです。

里芋とアンチョビのマッシュを作ろうと思いました。
ところが皮をむいてみたらいくつかイマイチな状態。
なのでじゃがいもを加えて、「いもとアンチョビのマッシュ」にしました。
じゃがいもはメークインだったので軽く潰すだけにして、里芋はねっとりするまでしっかりとマッシュ。
細かく刻んだアンチョビを加え、塩と黒こしょうで味を調えてでき上がりです。
2022年11月2日(水)たたきごぼう

撮影のためにたたきごぼうを作りました。
名前の由来は、味がしみやすいようにごぼうを叩くからだとか。
これはお正月の味。
少し気が早いけれどもっと食べたくなったので、自宅でもたたきごぼうを作って食べました。

撮影のためにたたきごぼうを作りました。
名前の由来は、味がしみやすいようにごぼうを叩くからだとか。
これはお正月の味。
少し気が早いけれどもっと食べたくなったので、自宅でもたたきごぼうを作って食べました。
2022年11月1日(火)「DEMEL」のヴィーナーケックス

今日のおやつは「DEMEL」のヴィーナーケックス。
渋谷スクランブルスクエアの限定商品です。
ピンクを基調にしたボックスに4種のクッキーが2枚ずつ詰められています。
もったいないくらいかわいいのでちょびちょび食べます。

今日のおやつは「DEMEL」のヴィーナーケックス。
渋谷スクランブルスクエアの限定商品です。
ピンクを基調にしたボックスに4種のクッキーが2枚ずつ詰められています。
もったいないくらいかわいいのでちょびちょび食べます。