食べたものを毎日記録する、ただそれだけのコーナー。


記録している人=三星舞
熊本在住の編集者、ライター。時々フードコーディネーター。先月受験した検定の合格通知が来てルンルンです。ところで「ルンルン」って最近あまり耳にしませんが、すでに死語なのでしょうか…?

2021年8月31日(火)

昨日は天草の高浜で取材でした。
片道約3時間で、家に帰り着いたのは22時近く。
結構疲れてしまって、いつベッドに入ったのかすら記憶が定かではありません…。

というわけで今日はケーキを買いました。
熊本市高平にある「パン・オ・ルヴァン」の洋梨のタルトです。
パン屋なのにケーキが充実していて、パンを買うつもりで入店したはずがケーキを買ってしまう不思議な店です。
2021年8月30日(月)

先月取材で鹿児島を訪ねた時に、クッキーを買っていたことを思い出しました。
「かこの小包」のものです。

購入した店は「日当山無垢食堂」に併設されている物産館。
地元産の農産物のほか、ていねいに手作りされた農産加工品やおやつ、書籍などが販売されていて、セレクトがとても好みでした。
かえるすたいるの加工品も置いてあって、なんだか嬉しくなりました。

*今日のおすすめ商品

「かえるすたいる」山田さん取材号
|九州の食卓2013年春号|
2021年8月29日(日)

スターバックスの「チョコレートチャンクスコーン」。
あるとなんだか嬉しいおやつです。
オーブンを新調したので、汚したくなくて、最近は自宅でスコーンを焼いていません。
われながらケチケチしているなぁと思います。
2021年8月28日(土)

夏になるとなぜか食べたくなるネバネバ系。
おくらとなめこを合わせてみました。

おくらなめこ
1. なめこは熱湯でさっとゆで、ザルに広げておく。
2.おくらは熱湯でさっとゆで、幅5mmの輪切りにする。
3.ボウルに①と②を入れ、ポン酢であえる。
2021年8月27日(金)

昨日の取材で尋ねた「食卓きき」で、かわいいもなかを発見!
ねこ型の最中種と、自家製あんこを別々で渡してくれるので、自宅でできたてを食べられます。
2021年8月26日(木)

朝から取材で美里町へ。
ここのところちょっと遠い場所での取材が続いていて、体も少し疲れ気味。
朝食もいらない気分だったのですが、何かお腹に入れておいた方がいいような…。
というわけで、冷凍庫にあった「Soup Stock Tokyo」のえんどう豆の冷製スープを食べました。
緑色のスープってなんだか元気が出ます。
2021年8月25日(水)

今日は阿蘇にいたのですが、晴れたり、降ったり、晴れたり、の繰り返し。
その度に気温が上下して、なんだか体が疲れてしまいました。
こんな時は梅干しです!
しらすと刻みねぎ、叩いた梅干しをボウルに入れて、ごま油としょうゆをたらり。
あとは絹豆腐にのせるだけで一品完成です。
梅の酸味が疲れに効きます。
2021年8月24日(火)

昨日の取材でごちそうを大量にいただいたので、今日はお腹にやさしそうなものを作りました。
いわしのつみれ汁です。
何も添加されていないいわしのすり身が売られていたので、塩としょうゆ、おろししょうが、少しの片栗粉を混ぜて鍋へ。
にんじんやだいこん、水菜など冷蔵庫にあった野菜と合わせました。
あたたかくて、旨みがじんわりと感じられて、おいしい~。
雨続きだったせいか、ここ数日の風になんだかちょっと秋の気配を感じます。
2021年8月23日(月)

しらすと小ネギ、ごま油、塩、少しのしょうゆ。
ボウルでささっと混ぜて、冷奴にのせて食べます。
白ごはんにもよく合うのですが、今は炭水化物よりもたんぱく質を取りたい気分。
小腹がすいたときにもおすすめです。
2021年8月22日(日)

「gingila」のお惣菜セットを買いました。
野菜がたっぷり食べられる内容で、見た目もカラフル!
10年ほど前に河原町にあった時に一度取材をさせてもらったことがあったのですが、その後お店がなくなったのだと思っていました。
しかし、今は西子飼町で営業されているとのこと。
昔ベトナム料理のお店があった場所です。
肉や魚をおいしく食べさせてくれるレストランはたくさんあるけれど、野菜料理が上手なお店は貴重なので嬉しいです。
2021年8月21日(土)

ふだんは行かない大型スーパーに立ち寄ったら、「ハヌルオンマ」のキンパが販売されていました。
これは、キンパ好きとしては買わないわけにはいきません!
プルコギを中心ににんじんやほうれん草がぎゅぎゅっと巻いてあります。
簡単そうに見えるけど自分で少量を作るのはなかなか手間なので、こうして購入できると助かります。

韓国には24時間営業のキンパ屋さんがあります。
格安航空券で韓国旅行を楽しんでいた若かりし頃、早朝に空港へ向かう前にキンパを買うのが楽しみでした。
店先で注文すると、まだほんのり温かい状態のものをアルミホイルでざっと包んで渡してくれます。
そして空港でチェックインを済ませたら、離陸までの間にロビーでキンパをもぐもぐ…。
あぁこれで旅も終わりだなぁと名残惜しさを感じながら食べるキンパは、格別なおいしさでした。
2021年8月20日(金)

鯛のパクチーマリネを作ろうと思ってパクチーを買っていました。
しかし手頃な鯛との出合いがなく、そろそろ葉に元気がなくなってきたような…。
ということで、ゆで卵と合わせてパクチーサラダにしました。
ドレッシングは最近よく作るグリーンハバネロシーザードレッシングです。

グリーンハバネロシーザードレッシング
1. ボウルにマヨネーズと牛乳を大さじ3ずつ入れてよく混ぜる。
2.①にレモン汁と粉チーズを大さじ1ずつ、グリーンハバネロソースを大さじ1/2加えて混ぜる。

ふつうのシーザードレッシングよりも味がきゅっとしているところが好みです。

好みでおろしにんにくを加えてもおいしいです。

2021年8月19日(木)

「乳菓子屋」の水前寺シューを食べました。
水前寺シューの賞味期限は1時間!
小ぶりなサックサクのシュー生地にとろとろのカスタードクリームがたっぷり詰まっています。
1時間もあれば10個くらいは余裕で食べられそうです。
2021年8月18日(水)

冷凍しておいたゆで大豆を発見!
ツナ缶とあわせてサラダにしました。
材料はゆで大豆、ツナ、レッドキャベツスプラウト、塩、黒こしょう、オリーブオイル。
混ぜ合わせるだけで完成の超簡単料理です。
たんぱく質がたっぷり取れるのでおすすめです。
2021年8月17日(火)

いただきもののお菓子。
「Edition Koji Shimomura」のピーカンナッツショコラです。
「Edition Koji Shimomura」は六本木にあるミシュランレストランだそうで、なるほど容器もリッチな感じです。
カリカリのピーカンナッツがチョコレートとココアパウダーのようなものでコーティングされています。
1粒目はあまり甘くなくて、大人の味だなぁという感想。
2粒目からどんどんおいしくなって、今はもう何粒食べたのか分からないほど手が止まりません。
2021年8月16日(月)

えごまの葉が常備されているスーパーを見つけました。
以前はクセが強く感じていたえごまの葉ですが、そのクセがクセになってきました。
焼いて脂を落とした豚バラ肉にかいわれ大根とサムジャンを添え、えごまの葉で巻いて食べます。
キムチやナムルを一緒に巻いてもおいしいです。
2021年8月15日(日)

雨の日は嫌いではありませんが、こうも続くとうんざりしてしまいます。
洗濯物も乾かないし、太陽が恋しい!
日焼けするとか暑いとか文句言わないから太陽を返して~と言いたくなります。
そういうわけで赤い色を求めているのかたことトマトを買いました。
オリーブオイルと白ワインビネガー、塩、乾燥バジルでなんちゃってイタリアンマリネです。

*今日のおすすめ商品

ファーマーズシェフ直伝 トマト料理掲載
|九州の食卓2012年夏号|
2021年8月14日(土)

『乳菓子屋』で桃のチーズケーキを買いました。
8月16日(月)まで桃フェアを開催しているそうです。
桃のタルトや桃のミルクレープもおいしそうでした。
2021年8月13日(金)

蒸し蒸しするので、さっぱりしたものが食べたくなります。
今日は長芋をわさび漬けにしました。
しょうゆと酢を適当に合わせて、チューブのわさびを加えた調味液に漬けています。
分量を計っておけばよかった!
2021年8月12日(木)

今年はまだ手長だこの刺し身を食べていません。
昨年購入した魚屋さんに尋ねたら「まだ入荷していないし、今年は入荷しないかもしれない」とのこと。
仕方がないのでふつうのたこの刺し身を買いました。

たこの韓国風
1. 刺し身用のたこは薄切りにする。
2.皿に①を並べ、岩塩を振る。ごま油を回しかけ、一味唐辛子を散らす。

何をもって「韓国風」と言っていいのかは分かりませんが…。
しょうゆとわさびに飽きたら、この食べ方がおすすめです。

2021年8月11日(水)

祖母からフライパンを譲り受けました。
テレビ通販で人気の商品らしく、自分では選ばない真っ赤なカラー。
なんだか重いし、派手だし…。
そう思いながらなかなか使う機会を作らずにいたのですが、使ってみたらこれがなかなか!
食材や調味料が全然こびりつかないのです。
チャーハンもこの通りパラッパラ。
私は今、テレビ通販に興味津々です。
2021年8月10日(火)

昨日の午後から鹿児島、宮崎と取材が続き、なんだかだしが効いたものが食べたいモード。
かるべさけいこさんのレシピで「ごまだれ素麺」を作りました。

そうめん、嫌いでした。
子どもの頃から「今日はそうめんよ」と言われるとがっかりしてきました。
自分で食事を作るようになってもそうめんには見向きもしませんでした。
しかし、かるべさんの「ごまだれ」レシピを知ってからは「今日はそうめんにするぞ!イェー!」という感じ。
そのくらいおいしいので、ぜひ作ってみてほしいです。

*今日のおすすめ商品

かるべさんの「ごまだれそうめん」レシピ掲載号
|九州の食卓2013年夏号|
2021年8月9日(月)

もう8月かぁと思ったら、今のうちに夏野菜をたっぷりたべておかないと!というモードに。
なす、かぼちゃ、トマトをマリネにしました。
かぼちゃって、秋に食べたくなるけど実は夏野菜なんですよね。

*今日のおすすめ商品

特集「火を使わない夏のお惣菜27選」
|九州の食卓2012年夏号|
2021年8月8日(日)

冷凍の鴨肉があったことを思い出し、ローストにしました。
しょうゆやバター、バルサミコを合わせてソースを作ったら、何だかレストランみたいじゃないですか!
肉の火入れもうまくできたし、とても気分がいいです。

*今日のおすすめ商品

特別企画「九州のジビエ」掲載号
|九州の食卓2013年冬号|
2021年8月7日(土)

いつもより早く目が覚めて、朝から活発に行動しました。
犬と散歩して、掃除して、洗濯して…。
8時前には家事が終わってしまったのはよいけれど、小腹がすいてしまいました。
というわけで、冷蔵庫にあったグリーントマトを塩とオリーブオイルでマリネしました。
ふつうの赤いトマトではよく作る料理ですが、トマトの色が変わるだけで印象が別物です。

*今日のおすすめ商品

ファーマーズシェフ直伝 トマト料理掲載
|九州の食卓2012年夏号|
2021年8月6日(金)

今日は早朝から福岡へ。
もともと朝食を食べる習慣がないけれど、何か胃に入れておいた方が良さそう…。
そう思って、いただきものの葡萄を食べることにしました。
「クイーンニーナ」という品種の赤色葡萄です。
聞き慣れない品種名を知ると、つい調べてしまいます。
「クイーンニーナ」の由来は、「安芸クイーン」の子であることやスペイン語で女の子を意味する「NINA(ニーニャ)」が関係しているのだとか。

*今日のおすすめ商品

細川亜衣さんの夏の果物レシピ
|九州の食卓2014年夏号|(完売)
2021年8月5日(木)

今朝はドーナツを食べました。
阿蘇にできた可愛いドーナツ専門店「マルゴドーナツ」のものです。
阿蘇の牛乳やおからを使ってあり、ふわふわ、もちっとした食感。
昨日買ったものですが、ひと晩おいてもおいしく食べられます。

*今日のおすすめ記事

|かるべけいこさんのドーナツレシピ|
2021年8月4日(水)

ここ数日、遠方での取材が続いてゆっくり料理ができていません。
帰って「もう何もしたくない…」という状況になることもしばしばなので、とりあえずすぐに食べられる何かを用意しておくことにしています。
今日のとりあえず料理はコールスロー。
野菜をたっぷり食べられるし、もし物足りなければお肉を焼けばいい。
こういう感じの料理のレパートリーを増やしたいです。
2021年8月3日(火)

野菜と果物、たんぱく質をとりたくて、生ハムとナッツ、いちじくをサラダにしました。
ゆで卵をトッピングすればもっとたんぱく質がとれたのに…。
筋トレを始めて以来、頭の中はたんぱく質のことでいっぱいです!
2021年8月2日(月)

鮎を塩焼きにしました。

私が生まれ育ったまちは、鮎の養殖が盛んな地域です。
秋になると、産卵で川を下る鮎を竹で組んだわなに誘い込む「鮎やな漁」が行われます。
同時に、川べりに飲食施設が開設され、そこで鮎料理が食べられるのです。
「鮎やなに行こう」と親戚同士で誘い合って、長いテーブル席で大宴会がお決まり。
メインの炭火焼きは塩か味噌が選べ、私が好きなのは塩。
こんなに?というくらいたっぷりと塩をふってあるので、鮎の表面の余分な塩を箸先でささっと払ってから食べます。

これは20年以上前の記憶ですが、今もこんなに鮮明に思い出せるのは食べ物の力だなぁと思います。
2021年8月1日(日)

甲佐の「恵比寿マンゴー」をまた食べました。
やっぱり甘みが濃い!
脳が糖分を欲していたのでよりおいしく感じました。